旧七夕

投稿日:

 今日は旧暦の七夕。明日は新暦の月遅れ盆、そして敗戦忌。

 生憎(あいにく)と雨の七夕である。

 旧盆の方は去年と違って今年は9月にはならず、新暦8月22日が旧暦七月十五日で、それほど新暦月遅れと違わない。当然ながら、旧盆の夜は、望月(ぼうげつ)である。

 俳句の季語に「盆の月」というのがあるが、こうして考えて来ると、旧盆は必ず満月であるから、煌々たる月明かりの下で踊ったわけである。名月、所謂「仲秋の名月」の1か月前ということになるが、そこになにやら「盆の月」と言う時の風趣が織り込まれているように思う。

名月

投稿日:

 今朝の天気予報では「曇天」とあった。

 やむなし今夜は無月かな、それもまた良からん、と思いのほか、深更に至って中天に青い月が見事に昇った。

 虫の声が高い。いい夜である。

一挙に秋涼となり

投稿日:

 一挙に秋涼となり、虫が(すだ)くようになった。少々植え込みのあるお宅の前を通ると、リンリン、チロチロと涼しい声がする。

 明日は中秋の名月、十五夜だが、天文学上の「望」は明後日である。

無月(むげつ)

投稿日:

 このところ涼しく、まことに秋らしくなった。ご近所の柿がうっすらと色づいている。ようやく秋も半ばというところか。昨日はお彼岸、秋分であった。

 今夜はお月様だが、私の住む埼玉県越谷市の天気予報はあいにくと曇りで、今夜はどうやら無月(むげつ)となりそうだ。

 妻に「今夜はお月さんだよ」と言うと、「15日頃なんじゃないの」と言う。ああ、旧暦のな……、と答えると、ふうん、と興味もなさそうである。

 天文学上の満月は明日の昼頃だが、暦法上は今日が旧暦八月十五日、夜は十五夜で、いわゆる「仲秋の名月」である。しかし、七夕同様、季節の変わり目で天候不順、また二百十日も過ぎたばかりで嵐が来ることもよくあり、月が隠れていることも多い。

 そこで、「雨月(うげつ)」「無月(むげつ)」というような言葉が生まれた。雨月は誰にでもすぐわかる言葉だが、無月というのはなかなか味わい深い言葉で、少し難しい。出ていない月がそこにある、ということで、「ないものが、ある」と言っているわけだ。

 富安風生に

いくたびか無月の庭に()でにけり

……という名句がある。単に「月」と言えば秋の季語だが、「無月」も秋の季語で、しかも月の傍題ではなく、れっきとした「見出し季語」である。

 無月のたびに、その昔理論物理学の泰斗(たいと)アインシュタインとインドの大哲人タゴールとの間で交わされたという対談のことを思い出す。

 目をつぶろうと人類が死に絶えようと、原子の集まりである月はそこにあることは科学が証明している、とするアインシュタインに対し、タゴールは、人間がそれを月であると認めなくなれば月はなくなる、人間の意識の中にしか月はない、と述べて譲らなかったという。

 私は科学者でも哲人でもないからどちらが正しいのかはわからない。それより、この対談をどちらが正しいとかどうとかいう評論の的にするのもあたるまい。しかし、名月の価値は人間が決めたものであろうし、反面、雲の裏に見えない月がある、というのも真実ではあろう。

 してみると、無月と言う言葉は、詩人タゴールの側にあるようにも、アインシュタインの側にあるようにも思える。ないものを認める、というのは、死者の霊魂をどう扱うか、ということにも似ている。

秋らしくなる

投稿日:

 近所の百日紅(さるすべり)が散り始めた。立秋からひと月も過ぎれば、初秋が仲秋にかわり始める。三()九十日の花が散るのも、(けだ)(うべ)なるかな、である。

 名月にはもうひと月待たなければならないが、今日はひと月前の「居待月」、旧暦七月十八日だ。

 今朝は曇り模様だったが、昼から秋らしい空が広がり、まことに良い午後になった。

 少し気分も晴れ晴れとする。週末のこととて、楽しく帰宅してみると、東から居待月らしい、明るく、大きな月が上ってくる。

 全く秋はのんびりとして、良いものだと思う。なんと言っても、月が良い。
 

後の月

投稿日:
二心(ふたごころ)()むる臥処(ふしど)(のち)の月   佐藤俊夫

#kigo #jhaiku #haiku #saezuriha 

 ……そういや今週は木曜が十三夜で後の月だったな、と思い出しました。仲秋は無月だったから、晴れたって後の片月見。