時事漫考

投稿日:
いや、これは既に2千年もの昔に

 ああ、これ、ねえ。別に「最近」ってことはないんじゃないかな。「『産んでやった』『育ててやった』とか、恩を売るようなことを言うなら、なんで生んだんだ!お前らが勝手にしたことだろ!?」なんてことは、親に反抗する子の常套句で、取り立てて言うほどのことではない。

 それはさておき、出生の否定は人生の否定、ひいては世界の否定でもある。私はキリスト教の回し者ではないし、キリスト教なんか嫌いだが、このことに関する解決の無視すべからざる有力な一方策は、既に2千年の昔、ナザレの大工の息子、ガラリヤの説教師、イエスによって提示されている。

 そのいわく、「世界は悲痛や苦悩でできてはいない。喜びによって満たされている」すなわちこれである。ただ、その根拠について、キリスト教は強引なる(ちから)(わざ)()()せて有無(うむ)を言わせない。つまり「なんとなれば苦悩の根源たる人類のあらゆる罪はイエスが磔刑(たっけい)によって全部負ったから、あとは神の恵みによる歓喜のみが世界に満ち(あふ)れている」()って知るべし、知らば()(こん)より(のち)神の(おん)(ちょう)と光栄に包まれて(しろ)無垢(むく)の幸福そのものとなって()るべし、という破天荒かつ思考停止の論で片付けてしまっているのだ。

 実は仏教も似たり寄ったりのことを別の経路で発見・定義・教示しており、各宗派によってそれは様々なのであるが、悲しいことに我々日本人には中途半端なキリスト教気触(かぶ)れが多いから、当て(こす)ろうと思ってこういうふうに書いてみた。

 ところが、哲学者が(ヨダレ)()らして(くら)い付くこの問題の検討については、欧州では結局キリスト教が上のような一解決を提示して、それが大衆ウケしたものだから停止してしまい、プラトンだのアリストテレスだのの時代からプッツリ断絶、概ね1500年間がところ、ただの一歩も進歩しなかった。

 悪いことに、新教(プロテスタント)(かえ)って古いキリスト教の原理を再興してしまったから、ますますややこしいことになるのであるが、それはまた別の話である。

 結局、欧州で数百世紀にも及んだ図らざる集団的宗教実験はあまり成功していない、などとと吐き捨てるのは急ぎ過ぎだろうが、では他に納得のいく解決の選択肢が欧州の人々に与えられているかと言うとどうも怪しい。まして欧州以外においてをや。「選択肢が与えられているかというと」と書いたが、「与えられる」? 誰から? ……みたいな堂々巡りにもなるだろう。

 いずれにせよ、苦悩の解決に自ら到達する前に、圧倒的大多数の人間は長かろうと短かろうと命が尽きて死ぬわけだ。

 私ですか?

 私なんぞ、誰かに責任をおっかぶせて何かから逃れようなんてことは、とうに、してませんわ。いや、正確に言うなら、そんなことができる状況に、昔ッから、ない。だから幸福も歓喜もヘッタクレも、また苦悩も悲痛もクソも、そんなモン、アナタ(微苦笑)。そもそも誰かに責任をとらせよう、さて誰に責任を取らせよう、なんて選択肢の置かれた岐路自体が、私にはハナっから、ない。

 出生なんて所詮は親の恣意(しい)でどうにでもなる。ということは、この苦悩の始まりの出生や悲痛の連続の人生の責任者は誰だ! というふうに転嫁したい、責任者糾弾をしたい、例えばそれを親に向けたい。つまり人生の否定、出生の拒否なんてものは「ボクの、アタシの苦悩は親がスタートさせたんだ」と言うしょうもない屁理屈と同じこと。自分の悩みの責任を、パパ、ママ、あるいは坊主、和尚、神父、牧師、アッラー、エホバ、仏陀、阿弥陀、大日、観世音、ガースー内閣、アベ政治、麻原彰晃に幸福の科学、(イワシ)の頭、学校、教師、干しニンニクでも投げ上げ菖蒲(しょうぶ)でも心療内科クリニックでも精神病院でも市役所でも警察署でも、ドイツでもコイツでも何でもエエけど、とにかく手っ取り早く誰かにとってもらいたい、結局、ボクの、アタシの責任じゃないんだ! ……せいぜいその程度の、小学校の高学年あたりが顔を真っ赤にして言い立てそうなことだよ。

 餓鬼みたいなこと言ってンじゃねえよ。……あ、文字通りガキか。

 まあ、あくまで私にとっては、ではありますけどね。だからこんな暴論めいた自分流の解決を、自分の妻や子供も含め、誰かに押し付ける気もないですわ。「反出生主義」なるほど、ええ、ええ、結構なことじゃないですかね、おお、ヨシヨシ、オジサンが聴いてあげるよネンネちゃん、ってなモンですわ。

 あんまりにも無残で(すさ)んだ文章の成り行きになってきたから、皆さんがだ~い好きな、イエス・キリストの言と伝わる一句を書きつけて締めておきましょう。

マタイ傳福音書第6章第25節・第26節より引用。ルビは佐藤俊夫による。

 この(ゆえ)(われ)なんぢらに告ぐ、何を(くら)ひ、何を飮まんと生命(いのち)のことを(おも)(わずら)ひ、何を()んと(からだ)のことを思ひ煩ふな。生命は(かて)にまさり、體は(ころも)(まさ)るならずや。

 空の鳥を見よ、()かず、刈らず、(くら)(おさ)めず、(しか)るに(なんじ)らの天の父は、これを(やしな)ひたまふ。汝らは(これ)よりも(はるか)(すぐ)るる者ならずや。

新年御祝儀相場でこんなに下げなら……キッシッシ

 大発会でこれなら、明日以降なかなか期待が持てるな。

「『期待』だと?」

……ええ、そうです。ほぼ全力売り中ですゴメンナサイ。

こんだけデジタルがいろいろあっても

 まあ、そりゃ、そうなんだろうねえ……。

 理由もヘッタクレも、下世話で恐縮だが、若い人には性欲ってモンも、そりゃ、あるからねえ。会わなきゃそれこそ「始まらない……」わけではある。単純(シンプル)そのものの話ですわ。天下の大新聞がンなこと書けやしないだろうけれども。

読書

投稿日:

 引き続き約60年前の古書、平凡社世界教養全集第5巻に所載の評論「恋愛論」を読む。

 Googleでふと「スタンダール」を検索してみたら、キーワード・サジェスチョンに「症候群」と出る。「スタンダール症候群」というものがあるらしく、何か文学的な偏執症のようなことなのかな、と思いきや、その昔、スタンダールが有名な聖堂のフロアで丸天井の壮大な装飾を見上げて、眩暈(めまい)と動揺に襲われたそうで、そのような症状をスタンダール症候群というのだそうである。

気に入った箇所
平凡社世界教養全集第5巻「幸福論/友情論/恋愛論/現代人のための結婚論」より引用。以下の<blockquote>タグも同じ。
p.316から

 恋する技術とは結局そのときどきの陶酔の程度に応じて自分の気持ちを正確にいうことに尽きるようだ。つまり自分の魂に聞くことである。これがあまりたやすく出来ると思ってはならない。真に恋している男は、恋人から嬉しい言葉をかけられると、もう口をきく力がない。

p.340から

 ある有名な女がボナパルト将軍に突然いった。彼がまだ光栄に包まれた若い英雄で自由に対し罪悪を犯していなかったころの話である。「将軍様、女はあなたの妻となるか妹になるほかはありませんのね」英雄はこのお世辞を理解しなかった。相手は巧妙な悪口で仇を((ママ))った。こういう女は恋人に軽蔑されることを好む。恋人が残酷でなければ気に入らない。

p.355註〈1〉より

「スペイン人の目的は光栄ではなく独立です。もしスペイン人が名誉のためにのみ戦ったのだったら、戦闘は、トウデラの戦い(一八〇八年十一月)で終わっていたでしょう。名誉心は変わった性質をもっています。一度汚されると動けなくなってしまう。……スペインの前線部隊はやはり名誉の偏見に囚われていたので(つまりヨーロッパ風現代風になったのです)一度敗北すると、全ては名誉とともに失われたと考えて壊滅しました」

p.357註〈3〉より

 ああ、時代の哀れな芸術に当たるやいかに辛き。
 子らはいとけなくして、ただ人にもてはやされんことをのみ願う。

ティブルス、一、四。
言葉
丁年

 「定年」「停年」というと、老齢による退職の年齢だが、「丁年」は一人前の年齢、ということだそうである。

下線太字佐藤。以下の<blockquote>タグ同じ。
p.333より

ついにドンナ・ディアナの丁年が近づいた。彼女は父親に勝手にわが身の始末をする権利を行使するつもりだと告げた。

 まだこの評論、半分ほどである。引き続きこれを読む。

パン屋と人倫

投稿日:

 人倫に(もと)る、ということを定義するのは難しい。

 次のような話を聞いた。

 ある会社に就職した人が、どうも辛抱がきかなかったようで、しばらく勤めた後で辞めてしまった。わけを訊くと「社長をどうしても許容できない」のだという。

 その人は50歳を過ぎての再就職で、しかも会社はそこそこの大企業だから、――つまびらかではないが、さる製パン業だという――この就職難の時世、多少のことには我慢をすべきだろうと周囲の者には思われた。

 だが更に仔細を聞いてみると、その人が言うには、その会社の主だった経営陣、重役や工場長といった顔ぶれは、ほぼ全員、社長の愛人たちの子で、「腹違いの兄弟」なのだという。母は一人一人、みな違うというのだから驚く。子供たちの役職や肩書きの高低はそのまま母たる愛人への社長の寵愛の多寡大小に比例しており、しかもなお、愛人の何人かはいまだに社員で、まだそのまま会社で働いているのだという。

 そうした社長の乱倫ぶりにどうしても我慢がならず、口を糊する術の惜しさもものかは、その人は暮らしの方便(たつき)を立てる(すべ)(なげう)ってしまったそうな。

 このことを考えるのは、なかなか味わいのあることだ。

 私に言わせれば、その社長は間違っている。私も、そんな経営者の下で働くのは真っ平(まっぴら)御免だ。

 しかし、私のその判定は、あくまで私個人の尺度と感情によるものだ。

 別の人に言わせれば、もしかすると、その社長は「立派な社長」ということになるかもしれない。つまり、

「乱倫だって?何を言う。愛人との間に子をつくったりしてはいかん、というのは、そもそも、尋常な結婚によって生まれた子供でないと、一般論としては何の罪もないその子の幸福な成育を保証することが困難だからである。だがしかし、その社長は自分の子に、自分の与えうる、その子らが食べていけるだけの地位と役割をみずからの責任できちんと与え、炊煙のあがるようにしてやっているではないか。罪のない子に対する責任をその社長はちゃんと負っている。また、子を作る以前の別の観点から言えば、恋愛をするのは本人の自由であって、周囲がとやかく言うことではない」

…というような意見も、一方ではあるだろうからだ。

 重婚は罪になるが、恋愛痴情の沙汰は本人たちの間の問題であって、ないし人倫というような大げさな天道大義にふれることでもあるまい、という見方が、一方ではたしかに、ある。

 しかし更に反面、「責任を取れれば、それでいいではないか」という意見には、「ものごと、『責任さえ取れればそれでよい』というものではない。それは極端に言えば、人を殺して『賠償金は10億払ったからな、あばよ』というような悪魔の考えかただ。カネを投げつければ人を殺していいというものではない。人の生活はビジネスとは違う。」という反論がつくものだ。

 仕事をしていく上で、自分が大切にしていきたいものというのが、人によってたしかにある。単に金銭を得る直接の仕事内容のみならず、社会にかかわっていくひとつの手段として仕事をしよう、という時に、すること考えること全体の質を美しく保ちたい、と思うと、なにやら薄汚れた要素が、自分のかかわっているものの中を大きく占めておれば、たしかに不快だろう。つまり「美しいものは美しい部品で作られる」というわけだ。

 ところが、仏教でよく言うように、「蓮華は牛が(くそ)まる腐った泥海に美しく咲く」のでもある。薄汚れた苦労の中から生まれてこそ、その精華はぬきんでて美しい、というわけだ。まあ、この話の社長さんを「牛が屎まる腐った泥海」とまで言ったのでは、先方ではくしゃみのひとつもしているだろうが…。

 このように考えていくと、その五十男の退職は、考えることの多い、なかなか味わいのある話で、「退職するなんてもったいない」か、「そんな会社、とっととやめちまえ」か、自分の意見をどっちに定針するかは、簡単なことでない。