読書

投稿日:

 引き続き約60年前の古書、平凡社世界教養全集第5巻に所載の評論「恋愛論」を読む。

 Googleでふと「スタンダール」を検索してみたら、キーワード・サジェスチョンに「症候群」と出る。「スタンダール症候群」というものがあるらしく、何か文学的な偏執症のようなことなのかな、と思いきや、その昔、スタンダールが有名な聖堂のフロアで丸天井の壮大な装飾を見上げて、眩暈(めまい)と動揺に襲われたそうで、そのような症状をスタンダール症候群というのだそうである。

気に入った箇所
平凡社世界教養全集第5巻「幸福論/友情論/恋愛論/現代人のための結婚論」より引用。以下の<blockquote>タグも同じ。
p.316から

 恋する技術とは結局そのときどきの陶酔の程度に応じて自分の気持ちを正確にいうことに尽きるようだ。つまり自分の魂に聞くことである。これがあまりたやすく出来ると思ってはならない。真に恋している男は、恋人から嬉しい言葉をかけられると、もう口をきく力がない。

p.340から

 ある有名な女がボナパルト将軍に突然いった。彼がまだ光栄に包まれた若い英雄で自由に対し罪悪を犯していなかったころの話である。「将軍様、女はあなたの妻となるか妹になるほかはありませんのね」英雄はこのお世辞を理解しなかった。相手は巧妙な悪口で仇を((ママ))った。こういう女は恋人に軽蔑されることを好む。恋人が残酷でなければ気に入らない。

p.355註〈1〉より

「スペイン人の目的は光栄ではなく独立です。もしスペイン人が名誉のためにのみ戦ったのだったら、戦闘は、トウデラの戦い(一八〇八年十一月)で終わっていたでしょう。名誉心は変わった性質をもっています。一度汚されると動けなくなってしまう。……スペインの前線部隊はやはり名誉の偏見に囚われていたので(つまりヨーロッパ風現代風になったのです)一度敗北すると、全ては名誉とともに失われたと考えて壊滅しました」

p.357註〈3〉より

 ああ、時代の哀れな芸術に当たるやいかに辛き。
 子らはいとけなくして、ただ人にもてはやされんことをのみ願う。

ティブルス、一、四。
言葉
丁年

 「定年」「停年」というと、老齢による退職の年齢だが、「丁年」は一人前の年齢、ということだそうである。

下線太字佐藤。以下の<blockquote>タグ同じ。
p.333より

ついにドンナ・ディアナの丁年が近づいた。彼女は父親に勝手にわが身の始末をする権利を行使するつもりだと告げた。

 まだこの評論、半分ほどである。引き続きこれを読む。

読書

投稿日:

 約60年前の古書、平凡社世界教養全集第5巻に所載の評論「恋愛論」を読む。

 フランスの小説家、スタンダールが(もの)した評論である。

 何分(なにぶん)昔の著作であるので、どうも男より女を低く見ているようなところが否めない。現代では受け入れられないように思う。

気に入った箇所
平凡社世界教養全集第5巻「幸福論/友情論/恋愛論/現代人のための結婚論」より引用。以下の<blockquote>タグも同じ。
p.257より

 憎悪も結晶作用を持つ。恨みを晴らす希望が生じるやいなや改めて憎み始める。

 「結晶作用」というのは、スタンダールが本論で提示した恋愛における主要現象の一つである。恋する者が相手に想像上の価値を付け加えていく様子を、ザルツブルグの塩坑での現象に例えたものだ。

p.249より

 ザルツブルクの塩坑では、廃坑の奥深く、冬葉を落とした木の枝を投げ込む。二、三ヵ月して取り出して見ると、それは輝かしい結晶で蔽われている。山雀の足ほどもないいちばん細い枝すら、まばゆいばかり揺れてきらめく無数のダイヤモンドで飾られている。もとの小枝はすでに認められない。

 私が結晶作用と呼ぶのは、我々の遭遇するあらゆることから発して、愛する者が新しい美点を持つことを発見する精神の作用である。

p.257より

 もっとも賢明なる人々が音楽において狂信者であるのは、彼らが彼らの感情の「何故」を知ることが出来ないからである。

 かかる反対者に対し自説を固持するのは容易ではない。

p.277より

 情熱恋愛を感じ得ない男は同時におそらくいちばん烈しく美の効果を感じる男だ。すくなくともこれは彼が女から受けるもっとも強い印象である。

 遠くに愛する女の白繻子の帽子を見て心のときめきを感じる男は、社交界随一の美人が近づくのを見ても、自分が冷淡なのに驚く。他人の熱中を見て、彼はちょっと悲しくなったりする。

 絶世の美人も二日目にはそれほど驚かせない。これは非常に不幸なことで結晶作用を頓挫させる。彼女らの値打ちは誰にもわかり、いわば飾り物にすぎないから、彼女たちの恋人のリストには馬鹿者が多いに相違ない。大公とか百万長者とか(<1>)

<1> 著者が大公でも百万長者でもないことはいうまでもない。私がこの機智を弄するのはちょっと読者に先廻りしたいと思ったからにすぎない。
p.301より

 もし女特有の自尊心の強い女の前で、悪口を笑って受けたりすると(これは軍隊生活の習慣からあり勝ちなことだ)、諸君はこの気高い魂をがっかりさせる。彼女は諸君を卑怯者と思い、間もなく侮辱するようになる。こうした高慢な性格は他の男に容赦しないような男に屈服するのを喜ぶ。とにかく我々は女の側へつかねばならぬ。恋人と喧嘩しないためには隣人と喧嘩しなければならないことはよくあるものである。

 上記、「ああ、いるよなァ、こういう女」と深く共感した(笑)。

言葉
諂い

 これで「(へつら)い」と()む。

下線太字佐藤。以下の<blockquote>タグ同じ。
p.246から

多少とも諂われもしくは傷つけられた虚栄心は熱中を生ぜしめる。

佯る

 これで「(いつわ)る」なのだという。

p.252より

 恋する女は自分の感じる感情にあまりにも幸福であるから、上面を佯ることはできない。

スタンダリアン

 熱烈なスタンダール・ファンのことをこう言うらしい。

p.297訳者注より

(11) Vol.Guarna――スタンダリアンはVol=Volterreすなわち前出スタンダールが一八一九年六月メチルドを追ったヴォルテルラ。Guarna=giorgi彼の恋敵の若い士官ジョルジュと解読している。「彼女は親しげに彼によりかかった」
揶揄った

 これは()める向きもあるかもしれない。「揶揄(からか)う」である。

p.302より

フランソア一世の王妃付きの若い女官を皆がその恋人の浮気について揶揄った

桃金嬢

 「モモカネジョウ」ではない。これで「桃金嬢(てんにんか)」、と訓む。「天人花」と素直に書けば良いようなものだが、文脈に床しさが溢れ出て、これはこれで良い。

p.313より

ごらん、あそこに小川が
桃金嬢を洗っているところ
あそこに私の憩いの場
私のお墓を立てるだろ。

 まだ半分ほどしか読んでいない。引き続き本論を読む。

読書

投稿日:

 冬物の黒ズボンをもう一本、ユニクロのオンラインストアで注文した。気に入ったサイズのものがなかったので、1サイズほど小さいものを選んだ。気に入っているサイズがなかったのは残念だが、いつも選ぶのはピッタリよりもだいぶ大きいサイズのものなので、1サイズ小さくしたからと言って着るのに多分支障はないだろう。

 さておき、60年前の古書、平凡社世界教養全集第5巻。引き続きゆっくり読んでいる。

 収録著作の二つ目、フランスのモラリスト作家、ボナール(Abel Bonnard)の「友情論」を朝の通勤電車で読み終わった。

 友情を至高の精神的境地として扱っており、うわべの友情や、男女間の友情を徹底的にこき下ろしている。また、昔の著作であるため、女性を低く見ているように感じられ、多分このような点は現代では受け入れられないだろう。

 本著作は全部で6部からなるが、その第5部で「男女間の友情」について友人との対話の形式で書いている。友人とは論が対立し、結論は出していないが、友人は「男女の間の友情など成立しない。男女間の友情など恋愛の劣化品に過ぎない。そして、女同士の友情は男同士のそれのようには高みに達し得ない」と言い、著者はこれに有効な反論ができない。しかし、こうした論を嫌う人は、現代には多いと思う。

 内容とはあまり関係がないことだが、どうも翻訳が良くないようだ。論が(にわ)かには理解し(がた)い。

気に入った箇所
平凡社世界教養全集第5巻(昭和36年(1961))「友情論」(A・ボナール著、安東次男訳)より引用。以下、他の<blockquote>タグ同じ。
p.180より

ほんとうの友達は、たがいの隠れた類似から近づくが、凡庸な友達は、うわっ面の類似で近づくものだ。

p.199より

 友情が嘘のおかげで滅びることがあるように、恋愛は、本当のことのせいで滅びることがある。

p.203より

 感情を害しやすい人々の行為には一つの深い理由がある。つまり、かれらが言いわけを聞くのを厭がるのは、持っているつもりの不平の種が消えてしまうのを恐れるからだ。しかるに、それこそ、かれらが何よりも避けたがっていることなのだ。泣き言の種をつねに大げさに言いたがり、そのくせけっしてはっきりとはさせたがらない。かれらは不幸であることを望む。こうした心情の策謀家たちには、忿懣や言いがかりや誤解が必要であって、このような気質はある種の人々にあっては、一種の偏執か悪徳にまで達することさえある。結局のところ、かれらが友情を愛するのは、ただ仲たがいするためにすぎない。

 次の部分は、籠池何某氏に対する菅野(すがの)(たもつ)氏の関係のような感じが、何となく、した。

p.205より

 偽りの友情が偽りの恋愛よりはるかに少ないのは当然のことである。というのは、恋愛などおよそがらに合わない人間でも、肉体の力でそれに引きこまれることもあるからだ。これに反して友情の場合は、たいてい、そんな能力のない人間は、かかり合わない。とはいえ、単に計算や利害だけでは説明のつかぬもっと奇妙な性質の、偽りの友情も存在する。ある種の人々はわれわれに対して、同情のない好奇心ともいうべきものを感じる。かれらは、われわれが正しいというのでもなく、われわれの味方になるのでもないが、まちがっているともあえて言わぬ。けっして助けてくれようとはせず、生きるという劇をわれわれがどんなふうに切り抜けていくかを、見たがっているようだ。世捨て人の生活をいとなむ人々でさえその孤独を囲む生垣の隙から、こうした注意深い間諜の目が光っているのを目にするものだ。この連中は、われわれの友達というよりも、敵のまわし者である。世間は、かれらがわれわれのもとに出入りするから、われわれのことをよく識っていると思うし、じじつかれらは、他人に一切の情報を、そのおかげで世間がわれわれの真の姿を見失うような情報を、提供する役目をひき受ける。かれら慈悲深い中傷家、愛情にみちた裏切者が、われわれの弁護をしてくれることもあるが、それは、一瞬あとでは、かれらの感情の高潔さとともにわれわれに関する悪評の正しさを聞き手に確認させるような性質のものである。こういう連中に対しては、かれらをよく識るということ以外の復讐をしてはならない。われわれの心がかれらから離れる一方、かれらの姿はわれわれの目に喜劇と映る。ときとして、あまりひどい悪口を言ったときなど、かれらは、われわれと出会うとすっかりまごつく。そんなときは、はっきり顔を見つめることができないものだから、握手に力をこめ、やたら甘言をふりまきいきなり、当のわれわれに向かって、他の人にはけっして言うまいと思われるほど、あらゆる賛辞を並べたてる。しかしわれわれは、じつはそれが悪口の裏返しにすぎないというぐらいのことは、すでに見抜いているから、それを聞いて微笑を禁じ得ない。

 次の部分は全論の結語部である。これが「揚棄(アウフヘーヴェン)」というようなことなのかな、と感じられた。

p.236より

 たしかに、人間は、自由で晴朗で高雅な方法でのみ、おのれの力を証明する。かれはこれによってひき起こされる孤独に耐える。だが、もしあまり容易にこの孤独に至りつけば、そんな孤独には何の価値もないであろう。まずはじめに、ありとあらゆる欲求を感じていたということが必要なのだ。その性質が進展していくにつれて、もはや自分とだけしか真の交わりを結べぬまでにいたったときでさえも、いま一度、この状態と、人間嫌いとを、絶対に区別しなければならない。人間嫌いは、怒りっぽくなり、いじけてくる。孤独は、おのれをくりひろげ、純化する。人間嫌いは、相変わらず人間たちの間にとどまりながら、人間たちにバリケードをきずく。孤独な人は、おのれを高めるのであって、閉じこもるのではない。かれの魂は、茨に守られた家ではない。高所にはあるが、いつでも出入り自由な宮殿なのだ。そこには、誰ひとり姿を現さぬとしても、やはり、客を喜び迎えることに変りはない。われわれとともに楽しみにくるはずのあのすばらしい君子たちのために、毎夜、饗宴は催されるのである。すでに発ったが、ひどく遠いところから来るためにすこし遅れるあの婦人のためには、彼女の部屋の豪華な内部装飾まで、すっかり準備が整っている。この祝祭に列するのが、祝祭を開いた当人ひとりだけという結果になっても、やはりこのうたげが、〈友情〉や〈愛〉に対して開かれていたことには変りはあるまい。生きる(すべ)とは、あらゆるものを迎え入れる力を持ちながら、何ものをも持たずに済ますすべを学ぶことである。

言葉

 翻訳なので、難しい言葉はそんなになかったが、しかし古い時代の翻訳であるから、中には読み慣れないものもあった。

穹窿(きゅうりゅう)

 建設・建築方面の言葉で、欧州の古寺院にあるような丸天井のことである。

 さて、次は3つ目の著作「恋愛論」である。同じくフランスの作家、スタンダール(Stendhal)の著作だ。スタンダールと言えば「赤と黒」などの小説が有名だが、自分では小説家ではなく哲学者だと思っていたのだそうで、そのためこの「恋愛論」などの著作もあるのだという。

読書

投稿日:

 平凡社世界教養全集第4巻収録、J.シャルドンヌ(明治17年(1884)~昭和43年(1968))著、窪田般彌訳の「愛、愛より豊かなるもの」(L’AMOUR C’EST BEAUCOUP PLUS QUE L’AMOUR)を読み終わる。

気に入った個所
 以下、平凡社世界教養全集第4収録「愛、愛よりも豊かなるもの」より引用。
 他の<blockquote>タグ同じ。
p.519より

 強烈な感情をもちうることのできる人は、ときにはまた、解脱という特異な能力を示す。こうした人は、真にわが身を持するに充分な生命力をもっているので、何の苦もなくいっさいを放棄することができるのである。それとは逆に、内的な沈滞とか、感情的な欠陥に悩むものは、慣れ親しんだ取るに足らぬ獲得物を手放すことができない。彼は律義者だが、そのために極度に疲れ果てる。

p.533より

 最良の動機でさえも、その唱道者たちによってこわされる。祖国は愛国者たちによってつぶされるものだ。常に正義を口にするものは、そのために嘲笑される。

p.563より

 あらゆる文明は、その同時代人たちには、衰退したもの、狂気じみたものと見えた。愛国者たちは、戦争で手にした宝を寺院建設に浪費するペリクレス(古代ギリシアの政治家。前四九五年ごろ―二九年)を非難した。もし、ゲーテ以後の有識者たちの嘆息を文字どおりに受け取るとすれば、ローマはつねに、野蛮人や建築家たちによって荒らされてきたということになる。が、ローマは依然として美しい都として残っている。

p.564より

 やがて、社会生活のある形態、慣習、原理、根強く残っているもろもろの感情なども、消滅してしまうことであろう。人々は、われわれが生きた社会を、死に絶えたものと思うかもしれない。もし人にして、今の社会を未来の社会にあって思い起こすならば、今の社会も、人間の歴史の魅力ある一刻として姿を見せることであろう。すると人々は次のようにいうにちがいない。《あのころはまだ、金持ちや貧乏人がいたし、占領すべき要塞や、よじ登らねばならない階級があったのだな。また、防備の壁を厚くしてその魅力を保ち続けた、人々の憧れとなったものもあったっけ。要するにあのころは、偶然という奴が、われわれにつきまとっていたわけさ》と。

p.581より

 私は新しい型の人間などは求めない。とくに、人々の手をわずらわしてつくりあげられた新しい人間などはなおのことである。私はただ、いつになってもこの世に、私が知っているような欠点と限度をもった人間たちが生まれてきてくれることを望もう。そうした連中は、人間の中にある、人間以上に偉大な何かについて考えさせてくれた。


 他に、「Ⅵ」章に記された、画家のアントワーヌとその妻ペガの物語は、美しく、残酷でもあり、読んで非常に心に残ったが、引用と称してここに書き写すには分量が多いので、心に残ったということのみをここに覚え書きしておきたい。

 さて、これで平凡社世界教養全集第4巻を読み終わった。

 この巻の中では、「三太郎の日記 第一」が最もつまらなかった。「生活の発見」、ついで「若き人々のために」「愛、愛よりも豊かなるもの」の順に私の気持ちにぴったりと合った。

 次は同じく第5巻、「幸福論/友情論/恋愛論/現代人のための結婚論」である。