読書

投稿日:

 引き続き60年前の古書、平凡社の世界教養全集を読んでいる。

 第14巻、「新文章読本(川端康成)/日本文芸入門(西尾実)/世々の歌びと(折口信夫)/俳句読本(高浜虚子)/現代詩概観(三好達治)」のうち、五つ目、最後の「現代詩概観(三好達治著)を、朝、行きの通勤電車の中、御茶ノ水駅のあたりで読み終わった。

 著者の三好達治は自身が “読書” の続きを読む

読書

投稿日:

 引き続き60年前の古書、平凡社の世界教養全集を読んでいる。

 第14巻、「新文章読本(川端康成)/日本文芸入門(西尾実)/世々の歌びと(折口信夫)/俳句読本(高浜虚子)/現代詩概観(三好達治)」のうち、四つ目の「俳句読本(高浜虚子著)を、帰りの通勤電車の中で読み終わった。

 改めて記せば、私は “読書” の続きを読む

読書

投稿日:

 引き続き60年前の古書、平凡社の世界教養全集を読んでいる。

 第14巻、「新文章読本(川端康成)/日本文芸入門(西尾実)/世々の歌びと(折口信夫)/俳句読本(高浜虚子)/現代詩概観(三好達治)」のうち、三つ目の「世々の歌びと(折口信夫著)を、帰宅後の自宅で読み終わった。

 自ら歌人として著名な釈迢空折口(しの)()が、万葉以前、文学以前の歌から明治の歌までを一挙に概観するという本である。

気になった箇所
平凡社世界教養全集第14巻「世々の歌びと」より引用。
他の<blockquote>タグ同じ。p.151より
今はとて影をかくさむゆふべにも 我をば送れ。山の端の月 (玉葉集巻十八、二四九三)

此歌もはっきりしている。はっきりし過ぎている。ただ「影をかくさむ」と言うのが、月の事を言っているのか、自分の事を言っているのか、直接には来ない所があるが、月の縁語――かげを使っただけなのだから、身を隠すということはわかる。此が遁世することなどでなく、死ぬる事を言っていられるのだとすれば、亦もっとはっきりして来る。此以上はっきりしたら、歌の持っている空想がなくなって、この歌としての、又その頃の歌としての表現の特徴をも失うであろう。

p.152より
窓近き竹の葉 すさぶ風の音に、いとど短き うたたねの夢 (新古今集、三、二五六)

此歌には、恋愛の気分が這入っている。

 ……。いや、わからんわー、……と思った。

p.158より

何れにしても、社会において、一流人として女性が認められぬ間は、其文学も、一流の水準にはのぼって来ないのである。

p.209より

子規という人は、健康であったら、可なりうるさい人であったろうと思われる。

p.210より

鉄幹に比べれば短命であった子規、題材の範囲の狭かった子規、彼が佳作を残すことが少かったのが当然であり、其が又、彼の価値を鉄幹より低めなかった理由である。高市黒人の作物は、十数首に過ぎないが、殆、すべて名作であり、この為に傑作の多い人麻呂に比べて、どちらが高い作家だとは定められないのと同じである。

p.219、池田彌三郎による解説より

 日本短歌史とは、ある意味では、日本文学史のバックボーンともいうべき意義を持っている。本書はそのもっとも平明な、具体的な記述であって、折口学説の立論の根拠にある、解釈・鑑賞の具体的なたしかさを ((ママ))読みとるべきものであろう。

言葉
陳套を極める

 「陳ぶ」と書いて「のぶ」の他に「ならぶ」とも()むこと、「套」は「外套(がいとう)」という言葉から想像が付く通り「重なる」という意味があることから、「陳套(ちんとう)」とは平々凡々と決まり切ってつまらないものが重なって並んだ様子、古臭い様子を言う。

下線太字は佐藤俊夫による。以下の<blockquote>タグ同じ。p.204より

宮内省派の人々も、実は其をしようとしたのだが、古典の教養の乏しさから、其が一々低俗になり、又新しさも卑俗な程度にとどまり、其に附随して奏でる調子も、陳套を極めたものであった。

 次は引き続き第14巻から「俳句読本」(高浜虚子著)を読む。言わずと知れた

遠山に日の(あた)りたる枯野かな

……の、あの高浜虚子による俳句論である。

 私の趣味は俳句を詠むことだが、実は、恥ずかしいことに、こうしたまとまった俳句論を読んだことがない。そのため、読むのが少し楽しみである。

読書

投稿日:

 引き続き60年前の古書、平凡社の世界教養全集を読んでいる。

 第14巻、「新文章読本(川端康成)/日本文芸入門(西尾実)/世々の歌びと(折口信夫)/俳句読本(高浜虚子)/現代詩概観(三好達治)」のうち、二つ目の「日本文芸入門(西尾実著)を、通勤途上の朝7時前、秋葉原駅のホーム上で読み終わった。

 本書は、表題こそ「文芸」と記してあるが、内容は「国文学入門」「国文学研究の手引き」とでもいったようなものだ。わかりやすく述べてあるのだろうとは思うが、真面目な研究ガイドであるだけに、直前まで川端康成の端正で解りやすい文章を読んでいた私には、いささか難解、(かい)(じゅう)であった。

気になった箇所
平凡社世界教養全集第14巻「日本文芸入門」より引用。
他の<blockquote>タグ同じ。p.89より

 さらに、近年、いちじるしい業績を日本文芸研究のうえにもたらしている民俗学は、本来において、文芸研究を目ざすものではないけれども、これまでの文芸研究が、文芸を文字に表記されたものに限定して考えていた関係上、口誦文芸の分野を全然といってよいほど研究していなかったのに対して、生活伝承の一事実として、口誦文芸をその研究対象としてとりあげ、文字表記の基底に、また、その背後にあった口誦文芸の研究に着手したことは、文芸研究における新分野の開拓として、その功績は大である。わけても、音盤やラジオの発達・普及が、新しい口誦文芸の発展を予告するものである点にかんがみ、これは、今日的意義を含んで重要視されなくてはならぬ研究であるとおもう。

p.95より

文芸作品の研究のごとき、それは、すでに創作でもなければ、また観賞でもないけれども、そうかといって、創作体験も観賞体験もないところに、文芸作品を文芸作品として研究する出発点は見出し得ないであろう。

 次は引き続き第14巻から「世々の歌びと」(折口信夫著)を読む。著者折口(おりくち)(しの)()と言えば号して(しゃく)(ちょう)(くう)、国文学者、民俗学者、詩人にして自らまた歌人であった人である。学校の国語の教科書にも、

葛の花踏みしだかれて、色あたらし。この山道を行きし人あり

……といった作品が出て来るから、知らぬ人はあるまい。

読書

投稿日:

 引き続き60年前の古書、平凡社の世界教養全集を読んでいる。

 第14巻、「新文章読本(川端康成)/日本文芸入門(西尾実)/世々の歌びと(折口信夫)/俳句読本(高浜虚子)/現代詩概観(三好達治)」を読み始めた。第13巻とは打って変わって、日本文学一色である。

 まず最初の「新文章読本」(川端康成著)を帰りの通勤電車の中で読み終わった。

 著者川端康成は、この全集出版時はまだ存命だったようだ。

 本書は、川端康成自身が認める文章を広く引用しながら、優れた小説の文章とはどういうものであるか、徹底的に論ずるというものである。さすが、不世出の文章家、ノーベル文学賞・川端康成の論で、論じている文章そのものが名文である。変な言い回しや難しい単語などはほとんどなく、現在で言うと村上春樹の文章のように気持ちよく飲み込める。私の感覚としては、これまで14巻にわたって読んできた世界教養全集の中で、最も読み易い文章だったと思う。

気になった箇所
平凡社世界教養全集第14巻「新文章読本」より引用。
他の<blockquote>タグ同じ。p.9より

表現を通じてより以外に作者の現わそうとした内容を知る道はない。

p.34より

 横光氏の文章の歴史などをふりかえると、私はいまさらに、作者にとって文章は命である、との感は深い。命といってもよい程大切なものだ……という表面の意味ばかりではなしに、文章はペンで書くものではなく、命の筆先に血をつけて描く……といったなまぐさい子供っぽい形容さえしたい気持なのである。

p.34より

 深くなやむ者だけが、いつも正しい。
と私はそんな言葉さえ今は不用意に書きつけそうである。

p.64より

 金脈を発掘する日まで、書きに書くこと……その不屈の魂が文章上達の第一の要素でもあろうか。

言葉
慧しい

 「(さと)しい」と()む。

下線太字は佐藤俊夫による。以下の<blockquote>タグ同じ。p.38より

里見氏は次から次へとすばしっこく慧しく変転して、分解し、一物からその周囲、周囲から一物、と眺めている間に、志賀氏は一中心を凝視し、それに透徹してから、稍〻静かに次へ移って行く。

趦趄逡巡

 「趦趄(しそ)逡巡(しゅんじゅん)」と読む。通常は「咨咀逡巡」と書くようであるが、本書中では「趦趄逡巡」が用いられている。

 「逡巡」は言うまでもないが、「趦趄」とは「なかなか進まない」ことから「思い悩む様子」を言う。「趦」は進まない、「趄」はかたむいて斜めになってうまくいかない、という字である。

p.50より(芥川龍之介「枯野抄」からの川端康成による引用)

それならば――ああ、誰か徒に趦趄逡巡して、己を欺くの愚を敢てしよう。

(りん)(ぜっ)する

 「倫」という字には「みち」という意味がある。「倫理」という言葉を思い浮かべれば納得できる。すなわち、「ひとの歩むべきみちの理」、これが倫理であるからには、「倫」とは辿るべきすじみちのことである。

 その「みち」が「絶えている」のである。つまり、他にその筋道を通ることの出来る人がいない、「空前」つまりその人の前に人がなく、「絶後」その人の後に人がいない、前人未到の状態を「倫を絶する」という。

 これは、そのまま漢語として「絶倫」とつづまる。本来よい言葉なのだが、ところが、「絶倫」と言った途端、「精力絶倫」という後世の熟語とつながってしまい、今や「絶倫」という言葉には、男性ホルモン過多、カザノバ、油ハゲみたいな、そんなイメージが付着してしまって拭えない。私のような者にとってはまことに悲しむべきことと言えようか。

 引用については次の語「溘然として」と、その次の語「属纊につく」でまとめて引用する。

溘然として

 「溘然(こうぜん)として」と読むが、「溘」という字は「ち」を送って「(たちま)ち」と訓み、このことからも分かる通り、「溘然」とは「突然」「急に」という意味である。

 しかし、こんな言葉、近代日本では芥川龍之介以外誰も使っていないらしく、上のgoo辞書内での文例も、次の「属纊」の項目にまとめて引用した芥川龍之介の文章そのままである。

属纊に就く

 「(しょく)(こう)」と読む。「しょっこう」「ぞくこう」「ぞっこう」、いずれでも読むようである。

 「纊」というのは「わた」のことであるそうな。

 そして、「属纊」というのは臨終の人の呼吸を確かめるのに口鼻に綿をあてることなのだという。つまり、「属纊に就く」とは、「臨終を迎える」ということである。

p.50より、上3件の語まとめて(芥川龍之介「枯野抄」からの川端康成による引用)

 かうして、古今に倫を絶した俳諧の大宗匠、芭蕉庵松尾桃青は、「悲嘆かぎりなき」門弟たちに囲まれた儘、溘然として属纊に就いたのである。

恁くて

 「()くて」と訓む。「斯くて」と同じと思えばよかろうか。

p.52より(泉鏡花「『照葉狂言』の二」からの川端康成による引用)

 広岡の継母に、恁くて垣越に出会ひしは、ふるさとに帰りし日の、二十日過ぎたる夕暮なりけむ。

 次は引き続き第14巻から「日本文芸入門」(西尾実著)を読む。著者西尾実は戦前から戦後にかけて活躍した国文学者である。

読書

投稿日:

 引き続き60年前の古書、平凡社の世界教養全集を読んでいる。

 第13巻「世界文学三十六講(クラブント)/文学とは何か(G.ミショー)/文学――その味わい方(A.ベネット)/世界文学をどう読むか(ヘルマン・ヘッセ)/詩をよむ若き人々のために(C.D.ルーイス)」のうち、最後の「詩をよむ若き人々のために Poetry for You」(C・D・ルーイス Cecil Day Lewis 著・深瀬基寛訳)を読み終わった。

 題名こそ「詩をよむ『若き人々』のために」となっているが、著者は少年少女向け、私の読後の印象では小学校高学年から中学生くらいまでを対象にこの本を著したように思われる。というのは、恋愛に関する詩の解説で「みなさんくらいの年齢の方々にはちょっとわからないかと思いますが」というふうに書いてあるところがあるからだ。だが、その割には高度な英詩論がこれでもかと満載にしてあり、はたしてこれがイギリスの中学生に理解できたのかどうか、多少疑問も感じる。さればこそ、訳者による解説には、少年少女だけでなく広く一般に読まれた、という意味のことが書かれてあるのであろう。その点でなるほどと納得できるのである。しかも本書は、その高度な詩論が、平易に、わかりやすく噛み砕いて書かれてある名著だと思う。

気になった箇所
平凡社世界教養全集第13巻「詩をよむ若き人々のために」より引用。
他の<blockquote>タグ同じ。p.438より

じつのところ、みなさんが旧約聖書をおよみになればみなさんはヘブライの予言者たちの多くはほんとの詩人であったことを知るでありましょう。太古のむかしから詩と魔術とのあいだにはある密接な関係があったのです。

 これはなるほど、本当にそうだ、と同感した。

p.444より

してみると俗語というものは、それを見て、ひとびとがじぶんの想像力をさかんに使用していることが証明されるばあいには、いいものであるが、俗語が惰性的に機械的にしゃべられることを示しているばあいにはわるいものであると考えていいでしょう。

 上の引用は「ことばのひびきはピカピカ光る」と題された一節の最後の一文である。この節は、「詩の機能は、言葉と言葉の出会いによる、言葉の絶え間ない再創造にある」という意味のことをテニスンの詩の一行を例に引いて説いている。私の趣味は俳句を詠むことだが、本節はその上でも重要な示唆を与えてくれている。この一節を読むだけでも、この書を開いた価値が多大にある。

p.490より

皆さんの中には『ハムリン((ママ))の笛吹き』Pied Piper of Hamelin というブラウニングの詩をご存じの方もたくさんあるでしょう。

 ブラウニングというと、妻のエリザベス・ブラウニングも名詩人だ。以前、この全集の第5巻中「現代人のための結婚論」の中に引用されていたエリザベス・ブラウニングの詩を翻訳して書き留めておいたことがある。

 さておき、「ハーメルンの笛吹き」の童話と言うと、私はグリム童話という認識を持っていたが、実はいろいろな記録があるようだ。ブラウニングの詩にこの話があるとは知らなかった。青空文庫にその古い日本語訳がある。

 次は第14巻、「新文章読本(川端康成)/日本文芸入門(西尾実)/世々の歌びと(折口信夫)/俳句読本(高浜虚子)/現代詩概観(三好達治)」である。第13巻とは打って変わって、日本文学一色である。