憲法記念日

投稿日:

天皇陛下万歳

 祝日「憲法記念日」である。自宅の軒先に国旗を掲げ拝礼する。

 いよいよ憲法墨守の思いを新たにする私である。

 何?「佐藤が護憲だと!?」ですか?

 驚くにはあたらない。

 私は右翼であるが、今や、無為に国費を浪費して無理矢理憲法を改正しようなどと言うのは愚かなことだと考えるようになった。今の私は、憲法を改正するのは、まず千~千五百年ほど現行憲法に従って精神力を錬磨してからでよいのではないか、とすら思っている。

 内容と現実の一致について言うべき余地など最早なく、議論は虚しい。聖書に沿って生きるキリスト教徒がほとんどいないのと同じく、仏典や大蔵経によって生きる仏教徒などほとんどいないのと同じく、またイスラム聖典(コーラン)に完全一致して生きるイスラム教徒など現実にはごく少数派に過ぎないのと同じく、実は憲法も不可侵の(まじない)真言(マントラ)大全、不磨不滅の経典なのである。両院議員は全員これに(はい)()する僧侶、日夜(ごん)(ぎょう)と教学論に余念がないのだ。これに気付けば、改憲派転じて純粋保守たる護憲派となるのは理の当然、ここに護憲精神沸々(ふつふつ)と煮え(たぎ)るとしても自然の流路と言って二致はあるまい。一言で言えば、「憲法のためならば、死ねる。」そうではないか。

 さておき、記紀にその由来をさかのぼる祝日が多い中――元旦、建国記念の日、天皇誕生日、また昭和帝の誕生日としての昭和の日やみどりの日、春分の日、こどもの日、秋分の日、明治帝の天長節としての文化の日、もとは「新嘗祭(にいなめさい)」であった勤労感謝の日など、これすべて記紀にまつわる故実に由来する。検索してみればお分かりになろう――この憲法記念日は古の由来などに関係なく、スポーツの日などと同様、人工的に設けられた数少ない祝日の一つである。

 ところが、その制定の経緯を紐解いてみると、これも古来の祭日に由来する端午の節句すなわちこどもの日、明治節すなわち文化の日などに影響されて曲折の末、現在の日にちが落ち着きどころとなったことが判る。いわく、入江文書によれば、5月1日に施行しようと考えたが「メーデー」とぶつかり、しからば5月5日にしようとしたがこれは「端午の節句」つまり「武の(まつり)」であってGHQの目が(はばか)られる、では5月3日が施行記念日、正確に半年差で11月3日を公布記念日にしてはどうかということになったという。ところが、11月3日は明治節であるため、これもGHQから難が付きかけたのだそうな。また、当時の中国政府(国民党政権)からもケチを付けられかけたという。

 なんにせよ、この祝日は連休、所謂(いわゆる)ゴールデン・ウィークの中核となるべき祝日で、日本人を休ませる機能の一つとしてなくてはならないものとなっていることは事実である。

「唄入り観音経」の中の観音経

投稿日:

 ふと自分のブログを見ていたら、昨夕遅く、唄入り観音経ファンの方からコメントがついている。

 浪曲は古い話題なので、めったなことでコメントがつくことなどないが、ありがたいことである。

 さて、この方のコメントにも少し触れられているが、三門博の「唄入り観音経」、題材になっている「観音経」の一節のテキストが、ネット上では少々見つけにくいようだ。

 勿論、昔と違って、観音経のテキストそのものはネット上で簡単に見つかる時代になったが、「<ruby>~</ruby>タグ」で囲ってルビを打ったものはどうやら見つからないようだ。つまり、だから「唄入り観音経」の歌詞を耳で聞いてネットで検索しても、ヒットしにくいのである。

 そこで私が打ち込み直し、ネットに放流しておくことにした。

 経典「妙法蓮華経」は長大な経であり、おいそれとブログに載せられるような大きさではないが、良く知られ、また在家信者の勤行でも読まれることのある「観世音菩薩普門品(ふもんぼん)第二十五」、就中(なかんづく)()」という部分は、この妙法蓮華経の精華(エッセンス)を抜き出したものと言ってよく、短くまとまっている。

 私の宗旨は真言宗で、法華宗門とは異なる。しかし観音経は、実は真言宗でも勤行に用いられるのである。特に高野山真言宗から分かれた豊山(ぶざん)派総本山長谷(はせ)(でら)(私の宗旨は真言宗豊山派である)は本尊が十一面観世音菩薩であり、観音経との縁は深い。

 下に書き出したのがそれである。無論、著作権は消滅しているから、どうなとコピペ可能である。

妙法蓮華経
観世音菩薩普門品(ふもんぼん)第二十五 ()

世尊妙相具(せそんみょうそうぐ) 我今重問彼(がこんじゅうもんぴ) 佛子何因縁(ぶっしかいんねん) 名為観世音(みょういかんぜおん)
具足妙曹尊(ぐそくみょうそうそん) 偈答無盡意(げとうむじんに) 汝聴観音行(にょちょうかんのんぎょう) 善応諸方所(ぜんのうしょほうしょ)
弘誓深如海(ぐぜいじんにょかい) 歴劫不思議(りゃっこうふしぎ) 侍多千億佛(じたせんのくぶつ) 発大清浄願(ほつだいしょうじょうがん)
我為汝略説(がいにょりゃくせつ) 聞名及見身(もんみょうぎゅうけんしん) 心念不空過(しんねんふくうか) 能滅諸有苦(のうめつしょうく)
假使興害意(けしこうがいい) 推落大火坑(すいらくだいかきょう) 念彼観音力(ねんぴかんのんりき) 火坑変成池(かきょうへんじょうち)
或漂流巨海(わくひょうるこかい) 龍魚諸鬼難(りゅうぎょしょきなん) 念彼観音力(ねんぴかんのんりき) 波浪不能没(はろうふのうもつ)
或在須弥峯(わくざいしゅみぶ) 為人所推堕(いにんしょすいだ) 念彼観音力(ねんぴかんのんりき) 如日虚空住(にょにちこくうじゅう)
或被悪人逐(わくひあくにんちく) 堕落金剛山(だらくこんごうせん) 念彼観音力(ねんぴかんのんりき) 不能損一毛(ふのうそんいちもう)
或値怨賊繞(わくちおんぞくにょう) 各執刀加害(かくしゅとうかがい) 念彼観音力(ねんぴかんのんりき) 咸即起慈心(げんそくきじしん)
或遭王難苦(わくそうおうなんく) 臨刑欲寿終(りんぎょうよくじゅじゅう) 念彼観音力(ねんぴかんのんりき) 刀尋段段壊(とうじんだんだんね)
或囚禁枷鎖(わくしゅきんかさ) 手足被柱械(しゅそくひちゅかい) 念彼観音力(ねんぴかんのんりき) 釈然得解脱(しゃくねんとくげだつ)
呪詛諸毒薬(じゅそしょどくやく) 所欲害身者(しょよくがいしんじゃ) 念彼観音力(ねんぴかんのんりき) 還著於本人(げんじゃくおほんにん)
或遇悪羅刹(わくぐうあくらせつ) 毒龍諸鬼等(どくりゅうしょきとう) 念彼観音力(ねんぴかんのんりき) 時悉不敢害(じしつぷかんがい)

若悪獣圍繞(にゃくあくじゅういにょう) 利牙爪可怖(りげそうかふ) 念彼観音力(ねんぴかんのんりき) 疾走無邊方(しつそうむへんほう)
玩蛇及蝮蠍(がんじゃぎゅうふくかつ) 気毒煙火燃(けどくえんかねん) 念彼観音力(ねんぴかんのんりき) 尋聲自回去(じんしょうじえこ)
雲雷鼓掣電(うんらいくせいでん) 降雹濡大雨(ごうばくじゅだいう) 念彼観音力(ねんぴかんのんりき) 応時得消散(おうじとくしょうさん)
衆生被困厄(しゅじょうひこんにゃく) 無量苦逼身(むりょうくひっしん) 観音妙智力(かんのんみょうちりき) 能救世間苦(のうくせけんく)
具足神通力(ぐそくじんつうりき) 廣修智方便(こうしゅうちほうべん) 十方諸国土(じっぽうしょこくど) 無刹不現身(むせつふげんしん)
種種諸悪趣(しゅじゅしょあくしゅ) 地獄鬼畜生(じごくきちくしょう) 生老病死苦(しょうろうびょうしく) 以漸悉令滅(いぜんしつりょうめつ)
真観清浄観(しんかんしょうじょうかん) 廣大智慧観(こうだいちえかん) 悲観及慈観(ひかんぎゅうじかん) 浄願常譫仰(じょうがんじょうせんごう)
無垢清浄光(むくしょうじょうこう) 慧日破諸闇(えにちはしょあん) 能伏災風火(のうぶくさいふうか) 普明照世間(ふみょうしょうせけん)
悲體戒雷震(ひたいかいらいしん) 慈意妙大雲(じいみょうだいうん) 濡甘露法雨(じゅんかんろほうう) 滅除煩悩焔(めつじょぼんのうえん)
諍訟経官処(じょうしょうきょうかんじょ) 怖畏軍陣中(ふいぐんじんちゅう) 念彼観音力(ねんぴかんのんりき) 衆怨悉退散(しゅうおんしつたいさん)
妙音観世音(みょうおんかんぜおん) 梵音海潮音(ぼんのんかいちょうおん) 勝彼世間音(しょうひせけんおん) 是故須常念(ぜこしゅじょうねん)
念念勿生疑(ねんねんもつしょうぎ) 観世音浄聖(かんぜおんじょうしょう) 於苦悩死厄(おくのうしやく) 能為作依怙(のういさえこ)
具一切功徳(ぐいつさいくどく) 慈眼視衆生(じげんじしゅじょう) 福聚海無量(ふくじゅかいむりょう) 是故応頂礼(ぜこおうちょうらい)
爾時持地菩薩(にじじじぼさつ) 即従座起(そくじゅうざき) 前白佛言(ぜんびゃくぶつごん) 世尊(せそん) 若有衆生(にゃくうしゅじょう)
聞是観世音菩薩品(もんぜかんぜおんぼさつぼん) 自在之業(じざいしごう) 普門示現(ふもんじげん) 神通力者(じんつうりきしゃ)
当知是人(とうちぜにん) 功徳不少佛説是普門品時衆中(くどくふしょうぶつせつぜふもんぼんじしゅうちゅう) 八萬四千衆生(はちまんしせんしゅうじょう)
皆発無等等(かいほつむとうどう) 阿耨多羅三藐三菩提心(あのくたらさんみゃくさんぼだいしん)

 三門博の「唄入り観音経」では、このうちの何か所かが使われる。

 私の持っているCDのうち、左のテイチクのものでは、以前に書いたこともあるが、最も有名な「本題」の「唄入り観音経」がまったく入っておらず、少し違う話になっている。だが、観音経そのものはところどころに使われており、例えば有名な「外題付(げだいづけ)」の部分に続けて上の「偈」の冒頭部分が低く付け加わる。

〽 遠くちらちら(あか)りが揺れる
あれは言問(こととい) こちらを見れば
誰を待乳(まつち)舫舟(もやいぶね)
月にひと声 雁が鳴く
秋の夜更けの吾妻橋
世尊妙相具(せそんみょうそうぐ) 我今重問彼(がこんじゅうもんぴ)
佛子何因縁(ぶつしがいんねん) 名為観世音(みょういかんぜおん)
具足妙曹尊(ぐそくみょうそうそん) 偈答無盡意(げとうむじんに)
汝聴観音行(にょちょうかんのんぎょう) 善応諸方所(ぜんのうしょほうしょ)

 また、名奉行大岡越前の裁きを受けて改心し、罪を許された木鼠の吉五郎が仏門に入るシーンでは

〽 前非を悔いた吉五郎は
名も西念と改めて
頭丸めて仏門の
()弟子となりて国々を
具足妙曹尊(ぐそくみょうそうそん) 偈答無盡意(げとうむじんに)
汝聴観音行(にょちょうかんのんぎょう) 善応諸方所(ぜんのうしょほうしょ)
弘誓深如海(ぐぜいじんにょかい) 歴劫不思議(りゃっこうふしぎ)
侍多千億佛(じたせんのくぶつ) 発大清浄願(ほつだいしょうじょうがん)
我為汝略説(がいにょりゃくせつ) 聞名及見身(もんみょうぎゅうけんしん)
心念不空過(しんねんふくうか) 能滅諸有苦(のうめつしょうく)

 また別に、美空ひばりも唄った、「本題」のほうが入った戦前の本来の作品の方で、和尚に観音経を教わった百姓の甚兵衛爺さんが、婆さんと唄のように繰り返すのがこの部分である。

或遭王難苦(わくそうおうなんく) 臨刑欲寿終(りんぎょうよくじゅじゅう) 念彼観音力(ねんぴかんのんりき) 刀尋段段壊(とうじんだんだんね)

 「長くて覚えづらい、ワケがわからない」と訴える無学文盲の百姓甚兵衛に、和尚は「全部唱えずともよい、『念彼観音力(ねんぴかんのんりき) 刀尋段段壊(とうじんだんだんね)』というところだけでも仏の御利益はある」と教えるのである。

(「唄入り観音経」本題入りの音源の、後半の一部)

和尚  甚兵衛さん良く打ち明けた。法華の大師日蓮上人が由比ガ浜竜の口の御災難の時に唱えられた観音経と言うお経がある。上人はこのお経の御利益によって危うき一命が救われた。この観音経を教えてやるから恩人木鼠吉五郎様のためと唱えておやり、観音経一巻を覚えるには一心不乱に稽古しても四五年はかかるぞよ
甚兵衛 そんなに長くなくって、アッサリ教えて下さいまし
和尚  アッサリとはいかないが、有り難いところ二(くち)(くち)だけ教えてやる。今唱えるから聞き落としのないようによく聞きなされや

……と、(かたえ)にあったる鐘を引き寄せて撞木を握り威儀を正して鐘の縁を力に任せて一つ、

 ごぉ~ん

 その鐘の音色に音声(おんじょう)を乗せ

〽 或遭王難苦(わくそうおうなんく) 臨刑欲寿終(りんぎょうよくじゅじゅう) 念彼観音力(ねんぴかんのんりき) 刀尋段段壊(とうじんだんだんね)~……
和尚  どうじゃ、お判りかな
甚兵衛 初めのほうはちっとも判らねえでがす
和尚  中ほどはどうじゃ
甚兵衛 少し判りました
和尚  前の方は
甚兵衛 丸ッきし
和尚  なんだい、それじゃ皆ンな判らないんじゃないか。……お経の意味を覚えなさい。さすればお経に趣味が出てすぐに文句が覚えられる。
〽 「或遭王難苦(わくそうおうなんく)」ということは王難の苦しみに遭うということ
臨刑欲寿終(りんぎょうよくじゅじゅう)」とは刑場で命終わらんとするときをいう
念彼観音力(ねんぴかんのんりき)」とは観音様の力にお(すが)りをする
刀尋段段壊(とうじんだんだんね)」とは当たる刃物が切れ切れになるということ
和尚  一口に言えば災難のために、刑場で命終わらんとする時に、観音経を唱え奉れば御利益あらたかにましまして、自分の身体へ当たってくる刃物が途中でポッキリ折れて、身体に傷が付かずに命も助かるということを、それ観音経になぞらえて……
〽 或遭王難苦(わくそうおうなんく) 臨刑欲寿終(りんぎょうよくじゅじゅう) 念彼観音力(ねんぴかんのんりき) 刀尋段段壊(とうじんだんだんね)~……
和尚  どうじゃ、甚兵衛さんや、お経の有難味が少しは分かったか
甚兵衛 へぇ、有り難すぎて、みんな忘れちまった
和尚  困ったねえ、ではこうしなさい、前ふた(くち)抜いて、後ふた(くち)だけ覚えなさい。『念彼観音力(ねんぴかんのんりき) 刀尋段段壊(とうじんだんだんね)』……と、このくらいのことは覚えられるだろう
婆さん とっても駄目だい
甚兵衛 なに言ってるだ婆さん、俺がみんな聞いてもすぐ忘れちまうから、お前半分覚えろ。半分ずつッか()ェんなら忘れなかんべ

 幸い婆さんが来ていたから半分後を覚えてもらい、ありがとうごぜえましたと (いとま)を告げて表へ出た

〽 忘れちゃいけない婆さんよ
今教えて貰った観音経を 大恩人のためだから わしが前を半分やるで
お前が半分後から唱えておくれよと

言えば婆さんにっこり笑い

これさ 爺さんよくおきき
今は梅干婆あでも
娘の頃には村一番の声よしで
盆踊りの時などは櫓の上で若い衆と音頭取りしたこともある
さすりゃ昔の杵柄で 歳は取っても歯は抜けてても
声のほうではお前にゃ負けない これさ 爺さんしっかりおいで

甚兵衛 生意気なことをコクなこの婆あ
先に立ったる爺さんが しわがれ声を張り上げて
念彼観音力(ねんぴかんのんりき)
と唱えましたら婆さんが 鉄漿(おはぐろ)だらけの歯を()き出してなんの負けよう爺さん如きに声の方ではひけとらないぞえ
刀尋段段壊(とうじんだんだんね)
甚兵衛 来たなァ、婆あ
〽 念彼観音力(ねんぴかんのんりき) 刀尋段段壊(とうじんだんだんね)

と 唱えながらに行くのをば 村の若い衆が 耳にして

「野郎、お(めぇ)

「なんだ茂十」

(しも)の甚兵衛、婆アと掛け合いで変なこと言ってくが、アリャ何だ」

「わかったぞ、この(あいだ)、甚兵衛、村の使いで江戸さ行ってきた、その時覚えてきた、ありゃ大方、江戸の流行唄(はやりうた)だべ」

「流行唄?……へぇ~、面白ェ唄だな、半分づつ掛け合いだ、唄に囃子がネェと仕ッ方ないから、囃子ィ付けてやるべ、調子を外すと聞きづれェから、しっかり来いよ、始めるぞ」

 村帰りと見えて鍬を一丁づつ担いでいた、その鍬の柄を叩いて拍子を取って

〽 茂十が先に歌い出す
さあさ 出したぞ ヨ~イヤナ~
念彼観音力(ねんぴかんのんりき)
と唄い出したら次郎兵衛が
それに調子を合わせまして
刀尋(とうじん)~ キタコラ エ~ 段段壊(だんだんね)ッ、あァ~コ~ラショっと……

「こりゃいいやィ」

……そうして、あとはご存知、お経の一節をすっかりお囃子か唄か何かと勘違いした若者たちの口から口へ、ついには観音経が奥州一円のヒット・ナンバーとなり、子守りの女の子が赤ん坊を寝かしつける子守唄にまで「観音経アレンジ」が入ってしまう、という筋書きである。その子守歌こそ、三門博一世一代、美空ひばりの幻のナンバーでもある「唄入り観音経」である。

供養

投稿日:
職場にて

 私 「定年後も働かなければなりませんな」

同僚 「まったくで。お互い年金なんか貰えないでしょうからね、このぶんだと。」

 私 「何かいい商売か仕事でもないもんですかねぇ。老境でもラクに儲かるような。」

(しばらく沈黙)

同僚 「ないですね、ハッキリ言って。アナタも私も、大して学があるわけでもないですしねぇ」

 私 「やっぱり、私ら、間違いでしたよねえ、もっと人の上前をハネて生きている連中のマネをしとけばよかったですねぇ、金貸しとか株屋とか。ま、今更ナンですけど。」

同僚 「う~ん、しかし、今からでも脳漿を絞れば、なにかなくはないでしょう、元手の少ない、ピンハネ系の儲け話なんかが。」

 私 「果たしてあるでしょうかねぇ、そんなウマい話が。トレーダーなんて言ったって、言い換えれば『プー』ってことですからねぇ。」

同僚 「『百姓百層倍、薬九層倍、坊主マル儲け』ってねぇ。ボロい商売って言うと。」

 私 「なるほど、結局、付加価値をいっぱい付けて売るか、あるいは、値打ちがないかもしくは不明なものに値段を付ける、ってことでしょうかねぇ、『薬九層倍、坊主丸儲け』ってところは。」

同僚 「元手が少ない極北っていうと、やはり、『坊主丸儲け』、つまり宗教でしょうかねえ、定年後は。」

 私 「ああ、なるほど、教祖になるわけですね。儲かるでしょうね。」

同僚 「まあ、でも難しいでしょうなあ。みんなから祭り上げられないと、儲けにはなりませんからな。」

 私 「既存の宗教で、もっともらしい人の道だのなんだのは、経典やらなんやらでもう大概論述済みですからねえ」

同僚 「既存の宗教の経典のいいとこ取りで、ツギハギのもっともらしい経典を作るのが手っ取り早いでしょう。インターネットでテキストはいくらでもコピペ可能ですし」

 私 「そうするとあとは、何か目立つ新機軸を中心に据えるだけですな。思うに、人々の不安を煽って、カネを集めたり支配したりするのが宗教ですから、なにか不安要素をネタにすることでしょうねぇ。」

同僚 「古典的なところだと、『この木切れだか石ころだか掛け軸だか、なんだかわからないけどそれを拝まないと地獄へ落ちて死ぬより苦しい目にあうぞ』とかね。頭の悪い奴に根拠のないことを吹き込んで不安を煽って、そんでカネにしてますよね」

 私 「そうやって改めて考えると、前生とか後生とか、まったく何の根拠もない不安を捏造したり、『地獄』などとバカみたいな妄想を煽り立ててて人々を制御しようってんだから、宗教ってあざといですよね。なんかハラ立ってきた。」

同僚 「お腹立ちはもっともですけれど、そこをうまいぐあいに取り入れて、定年後ラクに儲けることを考えましょうや。」

 私 「う~ん、う~ん・・・あっ、一つありますよ。」

同僚 「ほう、ありますか、宗教のアイデアが」

 私 「ありますあります。いや、元ネタは以前にどっかで見たことがあるモンなんですけどね。だから完全オリジナルじゃないですけど。」

同僚 「ほうほう、で、どんなアイデアです?」

 私 「まあ、慌てず聞いてくださいよ。今や、インターネットやパソコン、携帯電話、すなわちITだの情報通信だのは、社会に広く浸透していて、必要欠くべからざる、ま、いわば社会インフラになっているワケです。ま、アンタも私も、だから食っていけている。ITは私らのメシのタネでもありますからな。」

同僚 「ふむふむ」

 私 「で、ところがですよ、ITとかインターネットがこれだけ社会を支えていながら、バカな奴にはその細部はウッソリとした雲みたいなもので隠されて見える。なにか、根拠のない、漠然とした不安なんかをそこから覚えるわけですよ」

同僚 「不安って例えばどんな?」

 私 「すぐわかるところでは、ウィルスとかハッカーとか。あるいは、ネットを通じて官憲によって私生活が監視され、特高警察に逮捕されて軍国主義になっちまう、とか、アホな官公庁が情報を流出させて、善良な市民のすべての私生活が白日の下に晒されて恥ずかしくて生きていけなくなるとか、そんなことばっかり言い立ててる連中がいるでしょ。」

同僚 「ああ、なるほど。ウィルスなんて、トレンドマイクロがマッチポンプで作ってんじゃないかとか、よく冗談で言いますもんねえ。ま、ある種、不安を煽ってカネにしてますよね」

 私 「で、ウィルスにやられたり、ハッカーにやられたり、情報が流出したり、ま、私らが言うセキュリティリスクですけど、でも、ぶっちゃけ、こんなもん、『運』ってものもあるじゃないですか」

同僚 「ああ、運は大きいですよ」

 私 「それでね、インターネット上のそういう、困ったインシデント、しかも運が左右するような、こういうのにですね、もっともらしい、祟りとか怨念とかいう理由をつけるわけですよ」

同僚 「う~ん、でも、どんな理由をですか?」

 私 「ソコですよ。つまりね、インターネットってのは、所詮パケット通信じゃないですか」

同僚 「ふむふむ」

 私 「で、インターネットでは、常時、何千兆という数のTCP/IPのパケットがですよ、グルグルグルグル、ルータやらスイッチやら、地中を潜り海を越え空を超え、宇宙を経由すらして、飛び交いつづけているワケです。」

同僚 「ははぁ、トラフィック交換所なんかになると、もう、東京とかニューヨークどころじゃないですねえ、パケットの海みたいなモンになって。」

 私 「この、無数の、名もなく従順なパケットたちの努力によって、インターネットは支えられておるワケですよ。」

同僚 「ふーむ・・・」

 私 「ま、決まった任務を果たすか、寿命が来れば、パケットには『TTL』があって、ルータなんぞに捨てられてしまいますわな」

同僚 「なるほど」

 私 「で、ね、こうやって日々、生まれてはまた黙々と死んでいく何千兆というパケットもね、数が数だけに、中には果たせぬ渇望とか、恨み、怨念なんかを残して、通信障害なんかによって、あたら若い命を散らす奴もいないとは限らないと思うんですよね」

同僚 「おっ、なにやらスイッチが入ってきましたな、得意なヘンなところに」

 私 「そういう無念な死を遂げるパケットは多くはないとは思うんですけど、でもほら、数が数だけに、積もり積もるとかなり大きな怨念が蓄積する。」

同僚 「それはちょっと怖いかもしれませんな」

 私 「そういうパケットの怨念が積もり積もって、あるスレッショルドレベルみたいなものを超えると、大規模なシステム障害に見舞われたり、コンピューターウィルスの流行などが起こったりするワケです」

同僚 「はは~ん、古い話ですけど、みずほ銀行のシステム障害とか、パケットの怨念のせいにすればカンタンですな。」

 私 「で、だ。こういうパケットの怨念を捨てておくと、今や社会インフラとすらなっているインターネットに霊障が出てしまう、なんとかしなければなりませんよ、そこで、当寺が仏縁なくして亡くなった寄るべなきパケットの魂を手厚く回向し、責任をもって永年供養いたします、と、こうやるワケです」

同僚 「おっ、これはカネが取れそうですな!」

 私 「でしょ?で、月々供養料というか香華料みたいなものを集めるわけです。あと、さっき言ってた、コピペで適当に作った経典にもっともらしいどっかで聞いたような人の道みたいな警句のクッサいヤツをめいっぱい盛り込んで、これも値段を付けて売りましょう。当然、ダウンロードPDF販売。紙代がもったいないですからな。読経とか法事はストリーミング映像配信で手っ取り早くイっちゃいましょうや。」

同僚 「宗教ですから、税金もいりませんな」

 私 「あと、どっかの宗派がタイコ叩いたりしますけど、こっちはウェブ上の本尊の画像かなんかを100万遍クリックすると修行になるとか、テキトーに行法を作るわけですよ」

同僚 「なかなかキビシイ教えですな」

 私 「でしょでしょ?そんで、供養料を納めなかったり、経典PDFをダウンロードしないような不信心なネットワーカーには、『祟りが来るぞ、情報流出してしまうぞ、捨てたパソコンが地獄に落ちて、お前の恥ずかしいデータやネットバンキングのパスワードなどが晒されてしまうぞ、2ちゃんねらーがブログに大挙してやってきて炎上してしまうぞ、いいのかオイ』みたいな不安をどんどん煽るワケです。」

同僚 「なるほど、『パケット供養寺』ですなっ?」

 私 「いかがなもんでしょう。定年後、一緒にやりませんか?」

同僚 「いや、お断りします。」

 私 「なんでですか?このアイデア、ダメですかね。」

同僚 「ええ、ぜんぜんダメです。っていうか、クダラネェです。」

 私 「・・・。」orz