プロト/オルタナ

投稿日:

 なんだか、「プロトタイプ」とか言うから、「プロトタイピング」の業務スキームに何が何でも乗せなければならない、というような思い込みや先入観が生じるのだ、と思ってみた。

 そこで、瞬間の思いつきだが、大米帝国皇帝陛下御推薦の最新流行の英語、「オルタナ Alternative」を使ってみてはどうだろうか。

 「オルタナ・システム」「オルタナ・プログラム」とか言ってみると、言葉的にはイイ感じに逃げられそうだ。基幹システムに溶け込ませるわけにもいかないニッチなところとか、そういうのを担っているサブシステムを「オルタナ」だとするわけです。

 いろいろ必要はあるわけですよ、内製のいろんなものにも。ニーズがあるから作っているわけなんで。

近所と俺の叙景

投稿日:

img_4920 良い天気の週末だった。近所の植栽の柿が赤い。

 秋晴れ、……と言いたいところだが、既に立冬は過ぎており、暦の上では今は冬である。秋晴れとは言わず、「冬麗(とうれい)」「(ふゆ)うららか」と言うべきものだろう。また、もはや「小春日和(こはるびより)」と言ってもよい。
 

 先週、晩秋のさえずり季題当番が回ってきたので「柚子(ゆず)」を出題した。柚子は秋の季語だが、それでいて、実際に美味しくなってくるのは冬だ。秋とも冬ともつかぬ端境(はざかい)のこのごろには丁度良いと思って出した。

 次をどなたに回そうか、と迷った末、 @boubun さんにお願いした。何を出題なさるかな、と楽しみにしていたところ、「紅葉散る」の見事な出題である。

 この「紅葉」に関する季題を選ぶのは難しい。(わきま)えておかなければならないことがあるからだ。すなわち、「紅葉(もみじ・こうよう)」「黄葉(こうよう)」、また俳句特有の「紅葉(もみじ)()つ散る」は秋の季語だが、「紅葉散る」は冬、就中(なかんづく)初冬の季語なのだ。晩秋から初冬の微妙な季節感がここには横溢している。

 その点、 @boubun さんの選択はまことに良かったと思う。

img_4924 そんなことを考えつつ、陽の高いうちから一杯やる。もはや俳人にもなりきれぬ廃人である。

 飲むうち、ふと違和感を覚える。長年、意味のない文字列なら無限に出力できる特技があったのだが、なんだか、最近文章が変になってきたし、書いていて詰まることが多くなった。喋っていても単語が出てこなかったりする。

 何か、脳に問題があるのだろう。いわゆる「郵便的伝達物質」が減っているのだと思う。

 因みに「俳人」というのはもともと「廃人」の意であるという。