昔の大阪弁の一人称

投稿日:

 あまりテレビを見ない方なのだが、NHKの朝の連続テレビ小説「おちょやん」は面白いと思うので見ている。かつて大阪で活躍した女優、浪花千栄子の一生をモデルにしたドラマだ。

 筋書きはもちろん面白く、泣きあり笑いありで私好みである。何より、大阪出身の私にとって、主演女優杉咲花氏の大阪弁の演技がよくできていることには感心させられるところ大である。助演陣の大阪弁はそれほどでもなく、イントネーションなどに変なところが時々あるが、主演の大阪弁は、私などの親以上の世代の老人の、昔の言葉を聞くように自然であり、「ああ、昔の女の人は、こういう(ふう)(しゃべ)っていたなあ」と懐かしさをも覚える。杉咲花氏は東京生まれ東京育ちだと言うから、その技術体得の程が如何に徹底しているか判るし、演出陣の考証がどれほど念入りかもよく判る。

 女主人の昔の思い人に主人公が

「さいだんな、……お二人はほんまに仲ようしてはりまっさかい、あんたさんが入り込むような隙はあらしまへん」(『そうですね、……お二人は本当に仲良くしていらっしゃいますので、あなた様が入り込むような隙はございません』……とでもいったところで、丁寧かつ親愛に言っているのである。)

……と伝えるシーンなど、大阪の女性でも現代の人ではこうはいくまいという程の、素晴らしい女言葉であった。

 ただ、「人称」に、やや気になるところがある。

 今の私たちも、無論日本人だけでなくジェンダー平等を標榜する欧米人も、人称や敬称には性差がある。すなわち、日本では「僕」「俺」「私・あたし」、欧米では「ミスター」「ミセス」「サー」「マム」「ヒー」「シー」などである。欧米では更に女性の敬称に身分差が厳然として残り、「ミセス」「ミス」と使い分ける。「ミズ」という語はごく近代になってから使われるようになったもので、むしろ呼び分け方をややこしくしている。

 さておき、時代を(さかのぼ)るとこの状況はもっと多様にわたる。例えばチョンマゲの時代劇などで、「余」「拙者」「あっし」「(わらわ)」「其許(そこもと)」「その方」「()(まえ)」ないし「てめえ」、……などと、さまざまな人称が用いられていることがすぐに思い浮かべられる。勿論大阪弁もそうであった。昔の大阪では「人称」に明確な身分差があったのである。

 「おちょやん」でも、主人公が主家の娘に「アンタ」と呼び掛けて「『アンタ』やない。『いとはん』や!」と言葉(づか)いを直されるシーンがあるが、こうした部分の考証が、「おちょやん」では非常によくできており、「()(りょん)さん」「お(いえ)さん」「旦那(だん)さん」などの人称が正しく使い分けられている。

 こうした点が非常によく出来たドラマだと思うのだが、反面、「やや気になるところ」があると思うのは、一人称だ。

 堺の刃物商の娘であった私の母(現在85歳)がかつて私に語ったところによると、

「店に多くいた丁稚どんは自分のことを『わて』といい、主家の子供たちや若い人、特に女の子などは自分のことを『うち』と言ったもので、丁稚どんが自分のことをうっかり『うち』などと言おうものなら、主人や御寮はんから『なんや、気色の悪い、偉そうに』と厳しく(たしな)められ、逆に主家の娘が『わて』などと言うと『これ、行儀の悪い』と叱られた」

……ものだそうである。

 「わて」という一人称は、へりくだった謙譲の語であったようだ。

 ただ、これは私が体験的に耳で聞いて知ったことに過ぎず、文献などに明確にそのような記載があるわけではない。文献上はだいたい下の引用リンクのようなことである。

 「おちょやん」では、芝居茶屋の主人一家も、誰に対してもみな自分のことを「わて」と称しており、この点は多少検討の余地がなくはないのではないか。使用人に対しては「うち」、茶屋の客に対しては「わて」とするのが自然な昔の大阪の一人称であるように私には思われる。

 他に、昔の大阪では男の一人称に「わし」が良く使われていたことも一考してみたいところである。これは、男の子も勢を張るような時にはそう自称したものだ。「おちょやん」ではあまり「わし」は使われていない。ヒロインの相手役、天海一平の一人称で「この場面は『オレ』やのうて『わし』やろ」などと思うようなところもある。

 重ねて言う通り、この意見には明確な研究や根拠があるわけではない。実地に関西で生きた一老人から、一個人が耳でそう伝え聞いた、というだけのことに過ぎない。この点、人によって見解に差があり、正解もなかろう。今後、各種ドラマ等製作陣、就中(なかんづく)演出陣には、更なる考証と研究を()ちたいと思う。