読書

投稿日:

 引き続き60年前の古書、平凡社の世界教養全集第12巻、「美の本体(岸田劉生)/芸術に関する101章(アラン)/ロダンの言葉(A.ロダン)/ゴッホの手紙(V.ゴッホ)/回想のセザンヌ(E.ベルナール)/ベートーヴェンの生涯(ロマン・ロラン)」を読んでいる。

 本巻収載書の最後、「ベートーヴェンの生涯 Vie de Beethoven : 1903」(ロマン・ロラン Romain Rolland、平岡昇訳)を読み終わった。

 短く、強く、簡潔に、感動と讃仰を以って楽聖ベートーヴェンの生涯を(しる)してある。もはや、半ば散文詩と言ってもよい。図らずもベートーヴェンその人だけでなく、第1次大戦の始まりから第2次大戦の終わりまでの長い間反骨を貫いた筆者ロマン・ロランの魂のありさまが(にじ)み出ているように感じられる。

 短い作品なので、手持ちのCDやYouTubeでベートーヴェンの作品集などを聴きながら読めば、全部聴き終わる前に読み終えられるだろう。

気になった箇所
平凡社世界教養全集第12巻「ベートーヴェンの生涯」より引用。
他の<blockquote>タグ同じ。p.510より

「彼は優しい微笑を浮かべたものだし、人と話すときには、よく親切な励ますようなようすをしていたものだ。それにひきかえて、笑いかたは不愉快で、荒荒しく、しかめっ面になり、それに短くとぎれてしまうのだった」と、モーシェレスはいっている。――つまり、喜びに慣れていない人間の笑いだった。

p.541より

彼の死ぬ四ヵ月前、一八二六年十一月に彼の書き終えた最後の作、作品第一三〇番の弦楽四重奏の新しい終曲(フィナーレ)は、非常に陽気なものである。事実、この陽気さは世の常のものではない。それはあるときはモーシェレスが語っている荒々しい急激な笑いであるかと思えば、またあるときは克服されたおびただしい苦悩を底にたたえた感動的な微笑であったりする。ともあれ、彼は勝利者なのだ。彼は死を信じない。

 (ちな)みに、その「作品第一三〇番の弦楽四重奏」(弦楽四重奏曲Op.130)の終曲(第6楽章)というのは右の曲である。

p.544より

貧しい、病弱な、孤独な一人の不幸な人間が、この世界から喜びを拒まれた、苦悩そのもののような人間が、みずから「歓喜」を創造して、それを世界に贈るとは! 彼は自分の不幸によって歓喜((ママ))を鍛えあげたのだ。それは彼が次の誇らしい言葉で((ママ))いい表わしたとおりだが、その言葉には彼の一生が要約されており、それはあらゆる雄々しい魂にとっての金言でもある。

「苦悩を経て歓喜へ」
Durch Leiden Freude
一八一五年十月十日、エルデディー伯爵夫人に

 次は第13巻、「世界文学三十六講(クラブント)/文学とは何か(G.ミショー)/文学――その味わい方(A.ベネット)/世界文学をどう読むか(ヘルマン・ヘッセ)/詩をよむ若き人々のために(C.D.ルーイス)」である。

 これまでの絵画や彫刻、音楽といった芸術分野とはまた趣を異にし、今度は文学である。

読書

投稿日:

 引き続き60年前の古書、平凡社の世界教養全集第12巻、「美の本体(岸田劉生)/芸術に関する101章(アラン)/ロダンの言葉(A.ロダン)/ゴッホの手紙(V.ゴッホ)/回想のセザンヌ(E.ベルナール)/ベートーヴェンの生涯(ロマン・ロラン)」を読んでいる。

 収載書の五つ目、「回想のセザンヌ」Souvenirs sur Paul Cézanne (E.ベルナール Émile Bernard 著・有島生馬訳)を読み終わった。

 著者のE.ベルナールは自身もポスト印象派の画家として画壇に一隅を占めつつ、限りなくセザンヌを愛した人物である。

 本書には、著者ベルナールが長年私淑していたセザンヌにようやく会い、親交を深めていくことができた喜びが溢れている。時にはセザンヌのことを正直に「偏屈爺さん」とまで書いているが、それはいわば限りない尊敬と愛とによる。

気になった箇所
平凡社世界教養全集第12巻「回想のセザンヌ」より引用。
一部のルビは佐藤俊夫が増補した。
他の<blockquote>タグ同じ。p.479より

いつも翁を軽蔑していた連中が、パリの新聞で翁の評判がいいのを知るや急に寄ってきて、日常の生活や仕事に交渉をつけたがった。「奴らはなにか私が手品の種でも隠しているように、あわよくばそれを(ぬす)むつもりでやってきたがるのだ、(と目をむきだして)だから片端から断わってやった。一人だって、誰一人だって……(とますます怒気を含んで)寄せつけて莫迦にされるものか」

p.495より
エクス・アン・プロヴァンス 一九〇四年四月十五日
親愛なるベルナール君

 本書を受け取らるる前に君はたぶんベルギーからの通信を落手されたであろう。お手紙により芸術に対する君の深甚な同情の確証をえて欣幸とする。

 たびたび説明したと同じことをここに再びくり返すのを許してください。自然は球体、円錐体、円筒体として取り扱われねばならぬ。そのすべてが透視法に従い、物体と(プラン)の前後左右が中心の一点に集注さるべきである。

 この部分は、静物画を得意としたセザンヌの有名な主張である。

p.502より

 ルゥヴルは読み方を教える本に等しい。しかしながら先輩の美しい処方の踏襲で満足していてはならぬ。。自然を研究するためにその園内から踏みだそう。それから精神を解放しよう。各自の()(ひん)に従って自己表現に努めよう。時間と省察とがすこしずつ幻覚を調節し、ついにわれわれが理解に到着するだろう。

言葉
寂か

 これで「(しず)か」と読む。

  •  寂か(漢字ペディア)
下線太字は佐藤俊夫による。以下の<blockquote>タグ同じ。p.484より

 十時が鳴った。王をブゥルゴン町へ送っていった。月光の訪れた寂かな町の間をいつまでも話が尽きずに歩きまわった。

掌る

 「(つかさど)る」である。

p.494より

 一度も挨拶する機会をえなかったマリィ・セザンヌ嬢……翁の妹が家計万端を処理しておられた。家政、毎週の小遣銭、出入商の通帳などの世話まで掌り、誠実な愛情でそれを果たしたのみならず、善良な基督信徒として翁に無形の保護を怠らなかった。

呑噬(どんぜい)

 この「世界教養全集」は「ルビ」はあまり懇切には振られていない。しかし、この言葉は珍しくルビ付きで記載されていた。

 「飲み込んでしまうこと、のまれてしまうこと」を「呑噬(どんぜい)する」「呑噬される」という。

p.499より

マルセィユ港外に着いたときははっきり太陽が見えだしたのに、風は依然強く、ところどころに山頂を見出すのみだった。われわれはまったくシムン(サハラ砂漠で隊商を苦しめる熱風で、地中海および南仏の名物であるミストラルと匹敵すべき害風)のために呑噬(どんぜい)されてしまっていた。

頤使

 「頤使(いし)」と読む。「()」は訓読で「(おとがい)」と()み、おとがいとは(あご)のことである。つまり、「アゴで()き使う」ことを「頤使」と言う。

p.503より

どうか絵をかきつつ死ぬようにと祈っている(Je me suis jure de mouriren peignant.)。すべての老人が襲われるところの憐むべき赤ん坊(ガティスム)の状態になって、その暗愚な感覚に従い、心猿の頤使に一身を任すより、その方が万々勝っている。

雲烟過眼

 本文ではなく、有島生馬による解説の方に出てくる。「雲烟(うんえん)()(がん)」と読み、ものごとを軽く見過ごしにしてしまうことである。

p.506より

 私はパリについてから、この一枚のセザンヌを見たには見たが、この無名画家の、はなはだ目立たない作品を、マネの「オランピア」や、ルノワールの「ぶらんこ」や、モネの「カテドラル」と比較しようとしなかった。というより雲烟過眼していた。

窃か

 同じく解説に出て来る。「(ひそ)か」と()む。

 「窃盗」という言葉の「窃」であるが、これは「ぬすみ、ぬすむ」という重意の言葉ではなく、「コッソリぬすむ」という意味であることがこの「窃か」の訓みから逆に解るわけである。

p.506より

一般大衆の注目を惹かないのも、これではあたりまえであるが、大衆の目をひかないほどの陰にかくれながら窃かな光、重さ、大きさを備えている奥ゆかしい芸術というものは類が少ない。

 次は六つ目、「ベートーヴェンの生涯 Vie de Beethoven : 1903」(ロマン・ロラン Romain Rolland、平岡昇訳)である。

読書

投稿日:

 引き続き60年前の古書、平凡社の世界教養全集第12巻、「美の本体(岸田劉生)/芸術に関する101章(アラン)/ロダンの言葉(A.ロダン)/ゴッホの手紙(V.ゴッホ)/回想のセザンヌ(E.ベルナール)/ベートーヴェンの生涯(ロマン・ロラン)」を読んでいる。

 収載書の四つ目、「ゴッホの手紙」(V.ゴッホ Vincent Willem van Gogh 著・三好達治訳)を読み終わった。

 ゴッホと言うと、言わずと知れた「ポスト印象派」の代表的画家でありながら、不遇や、狂気に(さいな)まれ早世した人だとされているように思われる。ところが、画家として精魂を傾けた短い年月に残した作品は驚くほどの量である。その量たるや、たった10年の間に2100枚以上に及ぶという。

 この書簡集を読んで感じたことは、ゴッホは文章にしても、「書いて書いて書いて、書きつくしてなお書いた」というふうに感じられることだ。すなわち、仮に現在知られているゴッホの手紙を全て日本語に翻訳したら、原稿用紙でおよそ7千枚にもなるそうである。今残っているものだけでもこれだけのあるのだから、その量は途方もなく、尋常ではない。

 文章を書くことも絵を描くことも、ゴッホにとっては「表現」ないし「表出」の、燃え出るごとき欲求のやまざるところであったのだ。愛する人々に送った書簡の数々は、息を呑むような美しい風景の描写とそれへの賛嘆に彩られ、かつ、苦悩と自嘲と、それを乗り越えんとする意思とに満ちている。

 もしゴッホが画家を志さず、文筆家を志したら、これも後世評価を得たのではなかろうか、などと感じる。

気になった箇所
平凡社世界教養全集第12巻「ゴッホの手紙」より引用。
他の<blockquote>タグ同じ。p.455より
(651)〔オーヴェール 一八九〇年七月二十三日〕

 愛する弟よ。

 君の手紙と、同封の五〇フランの手形と、きょう、ありがたく受け取った。

 たぶん、僕は君に向けて書きたいことがいっぱいあるはずなのだが、それを書き始める気にならない。書こうという欲望が、ぜんぜん起らないのだ。なにやら、書いてもむだだ、という感じがするのだ。

 僕は、君の所へ、例の紳士がたお歴々が、よい仕事をもってきてくれるといいがな、と願っている。

 僕自身についていえば、僕は、ひたすらカンヴァスに打ちこんでいる。かねてから敬愛し賛美していた画家たちに負けないような、よい仕事をしたい、と努力している。

 いまや、僕は、どたん場の所まで引き退った。僕は考えるんだが、絵かきってやつは、ますます背中を壁に押し付けられ、ますます窮地におちいりながら、血みどろの戦いをするものなんだね。

 それならば、それでいいんだ。……しかし、画家たちに、むしろ時機遅きに失した感のある、あの団結の有用性を理解させるように努力する時期は、今なのではあるまいか? かりに団結の形態がととのったところで、いっぽうで、残余の者の足並みが揃わなければ、結局、失敗に終わってしまうだろう。何人かの画商が、印象派を援助するために、大同団結することもありうる、と君はいうかもしれない。しかし、それも永続きはしないだろうよ。思うに、先に立って(おん)()をとる人物が無力なんだね。そうなると、僕らにはその経験があるわけなのだから、僕らこそ、もういちど、いいだすべきなのではなかろうか?

 僕は、ブルターニュから送ってきたゴーガンの絵を見たが、ひじょうにいいものだった。彼があそこでかいた、その他の作品も、いいものにちがいない、と僕は思っている。

 近いうち、ドービニーの庭園を描いたスケッチを、君に見せよう。これは、僕がもっとも苦労した絵の一つなのだ。このほかに、藁ぶき屋根の家をかいたスケッチ一枚と、雨のあとの広いムギ畑をかいた三十号のカンヴァス二枚とを送るつもりだ。ヒルシーフから、君に頼んでくれと、いわれたことなのだが、君が僕のためにいつも送ってくれている例の絵の具屋に、同封のリストに従って、絵の具を注文してやってはくれまいか。

 タッセから、代金引換えで、直接本人に送り届けさせる手もあるのだが、それでは、二〇パーセント余分に支払わねばならぬので、ばからしいというのだ。それとも、僕あての絵の具の小包の中に、そいつを同封してくれてもいい。その勘定書を添付してくれるなり、その総額を僕にいってくれるなりして。そうすれば、彼から、その代金を君に送らせるようにする。ここでは、いい絵の具は、なんとしても、手に入らぬのだ。

 僕自身の注文は、ぎりぎり最小限度に減らした。ヒルシーフは、すこしずつ、わかり始めている。僕にはそうみえる。彼は、老校長の肖像をかいたが、よくかけている。――それから、彼は、風景の習作をいくつかかいているが、そいつは、君の所にあるコーニングスに似ている。色彩が、まるきり同じなのだ。そのうちに、ヒルシーフの風景画は、コーニングスそっくりになるか、あるいは、いつか君といっしょに見たことのあるヴェールマンみたいなものになるだろう、と思っている。

 きょうは、これで失敬する。君の商売の好調を祈っている。ヨーによろしく。心からなる握手を送る。

つねに君のものなる ヴィンセント

 ドービニ―の庭園だが、前景に輝く緑の間にピンクの花の咲いている(くさ)()がある。左には、草藪とライラックの茂みと、葉の(しら)みがかった木の幹。中央には、バラの花壇。右手には、くぐり門、壁。その壁の上に、ヴァイオレットの()(むら)をつけたハシバミの木が、姿をのぞかせている。それから、ライラックの垣根。黄いろい(つぶ)らの()をつけたライムの木のつらなり。家そのものは、背景(バック)に置かれている。青いタイルで屋根をふいた、ピンク色の建物。そこに、ベンチが一つ。椅子が三脚。黄いろい帽子をかぶった黒い人影が一つ。その前景に黒ネコが一匹。空は淡い緑。

 この手紙の日付は明治23年(1890)7月23日、すなわち自傷行為に近い拳銃自殺の4日前の手紙であり、弟テオドール宛のものとして知られている手紙651通の651通目、つまり最後の手紙である。

 次は四つ目、「回想のセザンヌ Souvenirs sur Paul Cézanne」(E.ベルナール Émile Bernard、有島生馬訳)である。ベルナールは、ゴッホにも連なる画家である。

読書

投稿日:

 引き続き60年前の古書、平凡社の世界教養全集第12巻、「美の本体(岸田劉生)/芸術に関する101章(アラン)/ロダンの言葉(A.ロダン)/ゴッホの手紙(V.ゴッホ)/回想のセザンヌ(E.ベルナール)/ベートーヴェンの生涯(ロマン・ロラン)」を読んでいる。

 収載書の三つ目、「ロダンの言葉」(A.ロダン François-Auguste-René Rodin 著・高村光太郎訳・今泉篤男編)を読み終わった。

 ロダンと言えば知らぬ人のない大彫刻家であり、学校の教科書にも「考える人」の写真が載っているし、日本では上野の西洋美術館に「地獄の門」や「考える人」、「カレーの市民」の同鋳作品があるから、多くの人がその作品にも(じか)に接している。

 一方、訳者の高村光太郎というと、日本の誇る大芸術家で、こちらも知らぬ人などない。

 本書の成り立ちについては、「ロダンの言葉」というロダンその人の著作がもともとあったわけではなく、ロダンが数多く残した断章を、高村光太郎が収集・翻訳してまとめたものだ。高村光太郎は、ここにおいては透明な翻訳者であるが、しかし、その選択や表現におのずと高村光太郎の芸術に対する気持ちやロダンへの畏敬が現れ、自然「高村光太郎を通したロダンの言葉」となって本書はまとまり、光彩を放っている。また、さすがは彫刻家であることは勿論、詩人にして歌人、多くの文筆を残した高村光太郎の翻訳で、翻訳専業家や研究者の翻訳とは異なり、日本語として成り立たないような解りづらい表現が少なく、格調、詩的な美などが横溢していて読みやすい。

 本書の底本として挙げられている資料のうち、「クラデル編『ロダン』」というのがあり、ひょっとして「クラデル」というのは「クローデル」の古い書き方で、かのカミーユ・クローデルのことか!?愛じゃないか!……などと少し動悸が高まったが全然違っていて、この「クラデル」というのはジュディット・クラデルというロダンと同時代のフランスの女性ジャーナリストである。

気になった箇所
平凡社世界教養全集第12巻「ロダンの言葉」より引用。
他の<blockquote>タグ同じ。p.330より

 私の目指すのは、忘れてくださるな、諸君の旅する時ランス、ラン、ソワツソン、ボーヹーという光栄ある道筋を諸君が取るように納得させることである。

 ここで、「ランス」はランス・ノートルダム大聖堂 (Cathédrale Notre-Dame de Reims)、「ラン」はラン・ノートルダム大聖堂(Cathédrale Notre-Dame de Laon)であるが、「ソワツソン」「ボーヹ―」は聞き慣れないし、だいいち「ヹ」ってどう読むんだよ、などという声も聞こえてきそうである。これは「ヴェ」と思えばよい。古い翻訳なので、こういう仮名遣いが出て来るわけである。似たような古い仮名遣いには、「(ヴァ)」・「(ヴィ)」・「(ヴォ)」などがある。

 「ソワツソン」は想像のつく通り「ソワッソン」あるいは「ソワソン」で、ソワソン・サン=ジェルヴェ・サン=プロテ大聖堂(Cathédrale Saint-Gervais-et-Saint-Protais de Soissons)、ボーヹ―は「ボーヴェ」で、ボーヴェ聖ピーター大聖堂(Cathédrale Saint-Pierre de Beauvais)のことである。

 本書には他に、「ヹヌス(ヴェーナス)(ビーナス)」「(ヴァ)チカン」「(ヴェ)ネチヤ(ネチア)」というような標記も多々出て来る。

p.336より

ずいぶん長い間、中世期の芸術というものは存在していなかったと定められてあった。それは――わかるまで飽かずに繰り返すが――三世紀間も飽かずに繰り返していわれた侮辱であった。

 上の言葉は、ランスやサン・レミの大聖堂とそのキリスト教芸術に心からの賛嘆を述べた後に出て来る言葉である。

p.346より

 辛抱です! 神来を頼みにするな。そんなものは存在しません。芸術家の資格はただ智慧と、注意と、誠実と、意志とだけです。正直な労働者のように君たちの仕事をやり遂げよ。

 これは、同じようなことをアランも、ヴァン・ルーンも言っている。アランはミケランジェロの書簡の中にそうしたことを見出して戒めとしている。

p.358より

 芸術家は傾聴さるべきものである。

 ()ねられるのではない。聴かれるのだ!

p.361及びp.380より

 自然を矯正し得ると思うな。模写家たることを恐れるな。見たものきり作るな。この模写は手にくる前に心を通る。知らぬところにいつでも独創はあり余る。

 ……この言葉は、私の趣味の俳句にもあてはまるように思え、感じるところがあった。

 このようにあるためには、家から出て、多くのものを見なければならぬ。それを写さなければならぬ。

p.388より

 (クレールが彼の素描を見て日本芸術を思うといった時)

 ――それは西洋の手段で出来た日本芸術です。日本人は自然の大讃美者です。彼らはそれを驚いたやりかたで研究しまた会得しました。御存知の通り、芸術というものは自然の研究に過ぎませんからね。古代やゴチックを偉大にしたのはこの研究です。自然です。何もかもそこにあります。私たちは何にも発明しません。何にも創造しません。

p.404より

 自分の描形におめかしをする芸術家だの、自分の文体で賞讃をを博そうとする文学者だのは、軍服を着て威張るけれども、戦争にゆくのを断わる兵卒や、光らせるために鋤の刃を年中研いでいながら、地面へそれを打ち込まない農夫のようなものです。

言葉
塋崛

 そのまま音読みすれば「えいくつ」だが、本書中にはこの言葉に「カタコンブ」とルビが打ってある。

 「塋崛」で検索しても判然とはしないが、「塋」「崛」と文字ごとに調べれば、「塋」とは墓地のこと、「崛」とは山などが聳え立ち、抜きん出る、独立している様子を表すという。

 これらの意味からすると、「塋崛」でカタコンブを指すのも、無理はないようには思うが、しかし、同じ「クツ」でも、「窟」をあてて「塋窟」とした方が、地下墓地であるカタコンブには合っているのではなかろうか。……などと思って「塋窟」で検索してみると、やはりこのほうがヒットする。

 いずれにせよ、古い古い書き方と文字である。決して日本語の普通の文脈に出てくる文字ではあるまい。

下線太字は佐藤俊夫による。以下の<blockquote>タグ同じ。p.336より

 形律の感動! じつに古くからのものだ。かすかな道すじによって、思念は遡りまた流れ下り、ついにフランス建築の大河の源、塋崛(カタコンブ)にいたる。

靉靆

 「あいたい」と読む。(もや)(かすみ)のかかった、ボンヤリとした様子のことである。「靉」も「靆」も、「たなびく雲」という意味の漢字である。

  •  靉靆(goo辞書)
  •  (漢字ペディア)
  •  (同じく)
p.349より

 この朝は最後の地平線にいたるまで静かである。いっさいが休む。いたるところのんびりとした、整然とした効果に満ちる。幸福はそこら中に見えている。好い日和に色づき薫らされた靉靆(あいたい)の気。

剜型

 「剜型(くりかた)」だが、()み方は(わか)っても、なんのことやらさっぱり知らず、この字で検索しても出てこない。

p.354より

 剜型(ムーリユール)は、その内面精神で、その本質で、製作家のあらゆる思想を再現する。言明する。剜型(くりかた)を見、剜型を会得する者は建築を見る。

 最初のルビの「ムーリユール」で検索しても、さっぱりわからない。

 ところが、「繰形」でWikipediaを見ると、「廻り縁」のことであるとわかり、更にそのフランス語版を見ると、「Moulure」とあって、「ムーリヨ」みたいな発音である。

 しかし、ここで言っている「剜型」というのは、次のようなもののことであろう。

 本書中の他の部分でも、「卵型を埋め込んだ……」云々、と言及しているところがあるからである。

冕冠

 「冕冠(べんかん)」と読む。古い時代の日本の天皇はもちろん、東洋の国王や皇帝が着用した冠のことである。

 「冕冠」の「冕」の字は、「冠」とほぼ同じ意味と思ってよい。

  •  (モジナビ)
p.357より

 私が人体に多くの変化ある美があり、多くの偉大があるという時、私は、閉じ込められているこの傑作の中の魂が、すなわちこの傑作の冕冠であり、主権であるということを、明らかな真理として仮定しているのである。体躯の中から魂を発見しましょう。

盤桓

 「盤桓(ばんかん)」。のろのろと歩き回ることである。

p.361より

 心は傑作の上に盤桓する。われわれは傑作に対してしか心を持たない。

甕想

 これが、辞書を引いても、漢和辞典を引いても、まったく意味が解らなかった。どなたか教えていただきたい。読みは多分「甕想(おうそう)」でいいと思う。意味は、字義から言うと、恐らく胸に抱いている想い、というようなことではないかと思う。

p.391より

世人の考えるところでは、私は何かしらぬ異常なもの、夢幻、文学的彫刻、つまりあの人たちの想像の中にしか存在しないような甕想を求めていたというのです。

 次は四つ目、「ゴッホの手紙 Correspondance generale de Vincent Van Gogh 」(V.ゴッホ Vincent Willem van Gogh、三好達治訳)である。

 美術家のゴッホの手紙を、これまた高名な詩人である三好達治が訳したというものだ。

読書

投稿日:

 引き続き60年前の古書、平凡社の世界教養全集第12巻、「美の本体(岸田劉生)/芸術に関する101章(アラン)/ロダンの言葉(A.ロダン)/ゴッホの手紙(V.ゴッホ)/回想のセザンヌ(E.ベルナール)/ベートーヴェンの生涯(ロマン・ロラン)」を読んでいる。

 収載書の二つ目、「芸術に関する101章 Préliminaires à l’esthétique 」(アラン Alain 著・斎藤正二訳)を読み終わった。

 原題は「美学入門 Préliminaires à l’esthétique 」であるが、訳者(斎藤正二)が原書の著述経緯から、訳書名を「芸術に関する101章」としたものだそうである。

 著者のアランはフランスの哲学者で、日本で言えば明治時代に活躍した。本書は101の掌章からなる芸術論である。一つ一つの章は短いので、肩を凝らせずに読むことができる。内容も正鵠(せいこく)を射る感じがする。翻訳であるから、難しい漢語なども出てこないが、しかし、恐らく書かれた当時の、誰でもが知っている時事などを、「説明するまでもあるまい」と言ったような筆致で織り込み済みにして書いていると思われる文脈があったり、扱っている題材が段落の中で急に変わって飛躍する箇所があったりして、そうしたところは(かい)(じゅう)で、読み(づら)い。

 本書でアランが一貫して説いているのは、芸術における技術(テクニカル)の重要性である。技術もなしに魂だけで何かを目指すというのは不遜だ、というような主張が随所にある。しかし、天才を否定するのではなく、「手を動かす天才」「仕事をする天才」を礼讃している。

 面白いのは、当時出現したばかりで、発展中であった「レコード」や「映画」や「ラジオ」について、決して受け入れようとせず、芸術としては最悪だ、というふうに()き下ろしていることだ。アランは明治元年(1868)の生まれで、円盤型のレコードが実用化されたのは明治20年(1887)、映画が発明されたのは明治27年(1893)、ラジオが登場したのは明治33年(1900)だから、アランの壮年期、レコードも映画もラジオもまだまだ拙劣であったことは仕方がないと思うが、アランはこれを攻撃してやまない。映画なぞボロクソもいいところで、白黒だからいけない、音がないからいけない、それらは永久の欠点だ、と決めつけている。……少し待てば、トーキーもカラーも出て来るのだが……。ただ、(うなず)ける点もある。それは、「レコードも映画もラジオも、俳優や演奏家が観客や聴衆と断絶している。劇場では観客の反応を感じながら演じることができた、拙劣な演技や演奏には、物が投げつけられたり口笛が鳴らされたりした。演じ手はそれによって学習し、より高くなった」という意味のことを説いている点だ。私は、受け取り手の状況など無視して一方的に流し込まれる情報の時代が100年以上も続いたことは、アランの説く通り、人類の悲劇であったと腹の底から思う。そのことを考えるとき、現在のネットを通じた発信者と受信者の双方向のやりとりを、アランは、果たして夢想していたかどうか、興味の尽きないところである。

気になった箇所
平凡社世界教養全集第12巻「芸術に関する101章」より引用。
他の<blockquote>タグ同じ。p.114より

しかるに現代は、つまらない発明にあふれ、このことが大衆の趣味を堕落させ、いっぽう、識者に非難の声をあげさせているわけだ。しかし、いつの時代でもこのとおりであった、と私は思う。気違いどもが発明している間に、賢者たちは、せっせと模倣していたのだ。模倣者のうちでも、いちばん生気のある者が、おのれの気質を、おのれの絵筆の癖を、おのれの(のみ)づかいの癖を、おのれの風刺を、おのれのアクセントを、そのなかに盛りこんだのであった。

p.115より

 崇高な筆致(トレ)というものは、つねに、しごく平凡なものである。崇高な曲も同じである。多くの作者は、自力でそれを追求したかのような感をいだかしめる。しかも、ついにそれを発見しえた者は、他人の仕事からなにをえたかについては、けっして、語ることができない。ストラディヴァリウス(ここは、イタリアのクレモーナの楽器製造人アントニオ・ストラディヴァリウスをさしている。一六四四―一七三七年)は、新しいヴァイオリンの形を発明したのではない。ゴチックの大伽藍は、誰の発明によるものでもない。

p.115より

模倣し、模倣しぬくべきなのである。そして、模倣しながら発明すべきなのである。模倣することによって飛躍をうる芸術上の独創の秘密は、じつは、ここに隠されているのだ。それは、音楽家が、巨匠の書いた曲を弾くことによって、みずからの飛躍をうるのと、ちょうど同じである。

p.136より

ミケランジェロの彫った首一つを見ただけでも、もっとも驚嘆すべき独創というものが、きわめてありふれた事物に近いことを、悟らされるだろう。それは、まったく、凡庸と紙一重である。だが、才能のない職人と比べてみるならば、その差異は、はっきりしているのだ。

p.137より

今日の芸術家たちが、目先の新しいものとか、前人未到のものとかを、躍起になって追い求めているさまを見ると、私は、ふきだしたくなるのである。

p.142より

 『第九交響曲』のいおうとすることを、一ページか二ページの散文でわからせることができると仮定したならば、もはや、『第九交響曲』は存在しないであろう。音楽が風の音や雨の音を模写するとき、その音楽は、時間を浪費しているのだ。音楽が悲劇的情熱を叙述するとき、その音楽は、時間を浪費しているのだ。一言でいえば、ある芸術作品が芸術作品たりうるのは、それが、おのれ自身しか表現していない場合である。すなわち、それの表現しているものが、他のどんな言語にも移しかえられないという場合である。

p.184より

教養とは、最良のモデルを前にしての、絶えざる物真似であり、絶えざるサル真似である。

p.184より

ひとを説得する技術は、けっして、聴く者の意見を変えることにあるのではなくて、かえって、これに、理性らしい外観をじょうずに与えることにある。

p.190より

宮廷人であったゲーテは、お化け(オンブル)をばかにしたが、そのことによって、ゲーテ自身もまた、お化けであった。しかし、ゲーテは「永遠なもの」をも見た。「あらゆる人間は、その立場において、永遠である」と、彼はいった。芸術とは、物事をけっしてばかにしない、こうした記憶をいうのである。ファウストは、それ自身によって、永遠に存在する。

p.208より

だから、名将軍である以前に、まず、将軍であらねばならないのである。つまり、実際の敵軍を前にして、実際の軍隊を指揮しなければならないのである。

p.220より

 懐疑論者のなかでも、おそらくいちばんの変り者であるヒューム(デーヴィド・ヒューム。科学を信ぜず、ひたすら経験と観察とによって普遍的原理を探求しようとしたため、懐疑的実証主義と呼ばれる。1711-76年)は、直線が円と接することは不可能だということを、おもしろがって唱えたものである。――なんとなれば、この二つの線に共通な点が一つなければならない。ところで、円上のもっとも小さな点も、つねに円に属している。すなわち、曲がっているはずである。また、直線状のもっとも小さな点も、つねに直線である。ゆえに、この二つのものは、合致することができない。そう、ヒュームはいった。

 上記のことは、無論、「接線とは何か」を考え抜くことによって微分法に到達したライプニッツと、「速度とは何か」を考え抜くことによって微分法に到達したニュートンによって、同時に整理されてしまっている。本書中でも、上の引用の直後の部分に「ライプニッツはそれをはるかに超越した次元からこの()(ろん)の風景を眺めていた」という意味のことが述べられている。

P.246より

 私はミケランジェロの手紙を読んだ。あなたがたにも、一読をおすすめしたい。まるで、石工の仕事場にはいったような気がするだろう。このどえらい男が、一度も、美ということを念頭におかなかったのは、明らかである。彼は、一つの作品を手がけたかと思うと、すぐに、べつの作品へと移っていった。彼の心労の種子(たね)はといえば、大理石をどうやって手に入れるか、石切り職人や船頭や車引きに支払う金をどうやって手に入れるか、ということであった。彼は「すばらしい霊感がやってきてほしい」などとは、絶対にいわない。そのかわり、彼は「材料と時間とがほしい。新しい教皇が、前任者の計画を続けてくれればよいが、と思う」というのだ。長期にわたる、困難な仕事のことだけが問題なのであって、完璧な美しさに仕上げたいとか、感情を表現したいとかいったことは、どこにも書いていないのである。その語調は、あくせくと心を労し、気むずかしい主人を持ちつつ、稼業に精だして働く、辛抱強い男のそれである。自意識というものもなく、名声を欲する考えもない。私には、これほど、自分自身に対して身を潜めた、滅私の芸術家がいた、とは思われない。このような男にあっては天賦ということも、仕事がうまいという以外のものでは、絶対にありえなかったし、趣味の悪さということも腕の悪さにしかみえなかったのだ、とまでいいきることが必要であろう。バッハも、同じように、だめな音楽家のことを、「あいつは、自分の稼業に通じておらん」といったかもしれない。こうした見識は、天才に特有のものである。

p.298より

「指揮をとってる最中には、人間(オム)などという名詞は、どこかへ吹っ飛んでしまう、などといったひとは、かつていたためしがありませんでした。ところが、僕の中隊長は、僕にそういったのです。僕は、彼の部下の一人でした。僕は、一人の人間にすぎなかった。人間か! という言葉。人間以上に侮蔑されたものが、他にあったでしょうか。人間以上に()(とう)され、忘れられ、やすやすと消費されるものが、他にあったでしょうか。しかし、人間(オム)という言葉は、響きがいい。それは、すべての位階の上にある位階です。僕は、人間の名にふさわしい値うちをもっているでしょうか。いずれにしても、僕は、人間であることを選んだのです。」

p.303より

こうして、定型詩がもっとも美しいということ。定型詩のうちでも、韻が美しくさえあるならば、韻を踏んだ定型詩こそが、もっとも美しいということ。そのことを、私は理解するのである。

 日本の定型詩である歌や句が美しいということに通ずるものがあり、むしろ逆に古風だな、とも感じた。

言葉

 普通に訓読すれば「かて」であるが、本書中で一箇所、「やしない」とルビを振って()ませているところがある。手持ちの大修館諸橋新漢和にもその訓みはない。

 しかし、「やしない」とはゆかしい言葉であって、違和感もなく、意味も字義も通っているように思う。

下線太字は佐藤俊夫による。以下の<blockquote>タグ同じ。p.215より

あらゆる武器に装飾がほどこされてあるということは、驚くべきことだ。このことは、おそらく、戦争に関するわれわれの思想が、やはり(やしない)を求めているということを、りっぱに(あか)しだてている。

かなつんぼ

 恥ずかしながら、この言葉を全く知らなかった。「ひどい聾」で、まったく聴こえないことをこう言うそうな。

p.296より

あまりにみごとすぎる言いかただね。それでは、世界(モンド)は、人間のうちにあるあの非人間的な部分、機械のように話したり行動したりする部分ということになってしまう。そして、その部分は、物体がそうであるように、人間に対してはかなつんぼだということになる。

 次は三つ目、「ロダンの言葉」(A.ロダン François-Auguste-René Rodin、高村光太郎訳、今泉篤男編)である。

 オーギュスト・ロダンは言わずと知れた彫刻の巨匠である。日本にも作品はあり、上野の西洋美術館前にある同鋳の「地獄の門」や「考える人」、「カレーの市民」を知らぬ人はあるまい。

読書

投稿日:

 引き続き60年前の古書、平凡社の世界教養全集を読んでいる。第12巻、「美の本体(岸田劉生)/芸術に関する101章(アラン)/ロダンの言葉(A.ロダン)/ゴッホの手紙(V.ゴッホ)/回想のセザンヌ(E.ベルナール)/ベートーヴェンの生涯(ロマン・ロラン)」のうち、「美の本体」(岸田劉生著)を読み終わった。

 岸田劉生といえば、なんと言っても娘を描いた連作「麗子像」が有名である。「麗子像」には43点もの作品があるが、そのうちでも国立博物館蔵の重要文化財「麗子微笑」を知らぬ人はないだろう。

 本書の解説はその娘の岸田麗子氏が書いている。解説の最後に「一九六二・四・一二」(昭和37年)と日付があるのだが、岸田麗子氏はそのたった3か月後の昭和37年(1962)7月26日に急逝している。

気になった箇所
平凡社世界教養全集第12巻「美の本体」より引用。
他の<blockquote>タグ同じ。
p.14より

 ここに美術家の人類の使徒としての自覚がある。美術家は直接この世界の邪悪と戦ったり、善をすすめたり、真理を説いたりする仕事に(たずさ)わらない。

p.14より

 画家がいくら仕事したって、この世は善くならないかもしれない。しかし画家が一つの仕事をでもすれば、この世はそれだけ美しくなる。「この世が美しくなったって善くならなければしようがない」というものがあれば、その人のいう善というものの貧しきを(あわれ)む。

p.48より

人生や芸術には「事実」以上のことがある。人生の目的にとって、「本当」のことか否か、これが大切である。すなわち、「事実」と「真実」の相違である。「事実」はいたるところにある。否すべてのことは皆事実で、ある人が(くさめ)を一つしてもそれは「事実」の一つである。しかし、「真実」はそうやたらにはない。しかしすべての事実の中にも秘されてあるともいえる。否、もっと確かにいえば「真実」は、真実を持つ人の心の(うち)にひそんでいるといえる。トルストイが死刑囚の首が落ちるのを見て、「これは悪いことだ」と心の底からいったのは、事実の中に動かせない「真実」を見たのである。その場にいた他の多くの見物人は、ただ首の落ちる事実を見たに過ぎない。

 人生にとっても芸術にとっても大切なのはこの「真実」である。美術における自然はこの「事実」に相当する。そして「真実」はすなわち美である。

p.70より

 今日の画家の審美はあまりに自然的、またはありのままということに囚われている。これはそれ以上のものを見ることができないのが原因である。

 次は同じ巻の「芸術に関する101章 Préliminaires à l’esthétique 」(アラン Alain 著・斎藤正二訳)である。アランはフランスの哲学者で、本名をエミール=オーギュスト・シャルティエ Émile-Auguste Chartier という。パスカルやロシュフコーに連なる、いわゆる「モラリスト」哲学者である。

読書

投稿日:

 引き続き60年前の古書、平凡社の世界教養全集を読み進めている。

 第11巻「芸術の歴史」(H.ヴァン・ルーン著)を読み終わった。

 著者のH.ヴァン・ルーン Hendrik Willem Van Loon と言うと、この全集第8巻で読んだ「聖書物語」の著者である。

 人類有史以来の芸術について平明簡易に語り進めるもので、絵画・建築・彫刻・音楽は言うに及ばず、宗教や思想など、芸術にかかわることのほとんどすべてを論じている。欧州の芸術に軸足を置いて論じてはいるが、その視野は漏れなくインド・中国・日本などのアジア、また南北米大陸にも及んでいる。

 この本を読んで強く感じたのは、芸術というものが技術開発と密接不離に進歩するものだということだ。技術と、それを使用した表現に、貴族・武士と言った一部の階層からの保護が与えられて、芸術が今日の大成を見るに至ったのだということである。もちろん大衆の支持もあるが、本書が芸術として取り扱っているものに関しては、金のない大衆は芸術にはあまり寄与していない。そのことを振り返ると、例えば漫画やゲーム、ネットコンテンツも、将来、一定の助成などが与えられて初めて芸術として認められていくのではなかろうかと思われる。

 ルーンは、個人にあっては、天分よりも、絶えざる錬磨、技術の向上が芸術の大成には必要である、と繰り返し説いている。

 他に、この本には、書かれた時代(昭和12年(1937)、すなわち第2次世界大戦直前のナチス・ドイツ台頭期)が色濃く反映されていると感じられた。作品の随所でヒトラーを批判するのみならず、ヒトラーが崇拝するワグナーなどの芸術をも批判する雰囲気が濃厚である。「坊主憎けりゃ……」なんとやら、というところか。

 翻訳は(たま)()(はじめ)という人で、この人が解説も書いている。玉城氏は自由主義者で多少左傾の(おもむき)もあったのか、戦前、「企画院事件」などというものに関係して逮捕されている。本書の翻訳は戦中、昭和18年に着手されたのであるが、検閲などの苦労があったらしく、解説には本書の見出しの翻訳について、「『インド・中国・日本』という翻訳を、『日本、支那および印度』と書き直させられた。あまりにもばかばかしい」という意味の愚痴を書き連ねている。今となってはむしろ微笑ましくすら感じられる。

気になった箇所
平凡社世界教養全集第11巻「芸術の歴史」より引用。
他の<blockquote>タグ同じ。p.96より

 私はアマチュア大賛成である。けれどもよいアマチュアは「アマチュアくさく」なることを注意深く避けている。それはどういう意味なのか。そうだ、ちょっとした才能くらいで気の毒なほどの技術の欠如を克服できると考えるのは生意気というものである。

 どんな男、女、子どもでも自分を独自の方法で表現する権利があるということをこのごろよく聞く。私は一瞬間でもその立派な権利を否定するものではない。ただしその作品はしまっておいてもらいたい。というのは技術をもたない天才は、目にも耳にも、余りにも痛々しいからである。

 二十年前ならばこの点を強調する必要はなかったかもしれない。生活のあらゆる部面で現に進行しつつあるあらゆる古い価値の大きな再評価は、わが音楽家、画家、詩人の卵たちの中にもはっきり現われ、人々はよく尋ねるのである、「どうして相も変わらずこんな技術をくりかえすのか、『古典的方法』とやらにこだわるのか。天才だけで十分ではないか」と。

 いや、天才だけでは十分ではないのだ。

p.181より

 今日レ・ボー(フランスのブーシュ・デュ・ローヌ県の町――訳者)の廃きょ(墟)をたずねると、昔ここがエルサレムを支配した王の都だったとは想像しにくい。そして諸君がたとえぼう大な石の堆積の下に、小さな、悲しくも忘れ去られた庭園を見出したとしても、それがかつては愛の園で、貴族のトルバドゥール(十一世紀から十三世紀末ごろまで、南フランスや北イタリアに起こった抒情詩人――訳者)たちが集まっては、その選んだ貴婦人の完璧な美しさを誰がもっともうまくうたえるかを競い合っていたところだとは、よもや信ぜられないであろう。

 ところがそこはそういう場所であったのだ。まさにその小さな庭園ではじめて、蕃族の卑しめられた土語の一つが、それまであらゆる文学や詩が書かれていた公用のラテン語と対等にはり合う機会を得たのである。まさにここの、今茂っているオリーヴの樹の祖先たちの下で、世界の他の人々が罪深いこの世の快楽に対してかたくなに背を向けていたとき、プロヴァンス人たちは美と笑いと幸福への権利を大胆に主張していたのである。

p.183より

しかし騎士道は、単なる戦士にすぎない連中は相手にしなかった。騎士道は特権よりもむしろ騎士の義務を重んじたのである。騎士道は、騎士が一段と高い地位にあるがゆえに、かれらが群をぬいていんぎんで、礼儀正しく、寛大な態度をとるように要求した。こうしたことは西方世界ではずっと昔から聞いたことのあるものではないのであって、ハルン・アル・ラシッド王時代にしばしばバグダッドの宮廷を訪れるのを常とした騎士たちの尊重した理想と、非常に似たものをもっていた。

p.217より

 諸君も認めるように、ローマ帝国というものはそれだけでも実はたいしたものであった。たとえ廃きょ(墟)となっていても。精神的な観点からいえば、それは西洋文明の中心地としての昔の地位を維持することをけっしてやめなかった。それが今ではまたもや、世界じゅうのあらゆる「近代人」がそれによって家や事務所を建てなければならず、さもなければ救いがたい旧式だと思われるような新しい建築様式を指示することができるようになったのである。というのは、その新様式が流行の対象となったからである。ちょうどゴシックやアン女王時代の様式が、毎日のようにわが国の大学を建てている博愛主義者諸君の流行の対象となっているように。次の二世紀の間にそれは大陸の隅々にまで浸透した。そしてその勝利をおおいに助け、後押ししたのは、芸術の領域への新来者――職業的建築家であった。

p.252より

 さてこの辺でおなじみのウッツェロ、すなわち小鳥飼いのパオロにかえろう。かれの名は透視法の発見と永久に結びついているからである。

p.260より

どんな芸術にも平凡な、普通のきまりきった仕事がどえらく積み重ねられている。近道はないのだ。ピアノを弾いたり、ソナタを作曲したり、彫刻をしたり、いい散文を書いたりすることを諸君が本当に学びたいならば、ただ同じことを何度も何度も、何時間も、何日も、何年もくりかえさなければならない。一生かかっても絶対の完成に達するにはたりないからである。そして趣味というものは鑑賞する能力にすぎないのだから、諸君が本当に一流芸術家になりたければ、見聞きすべきあらゆるものを見たり聞いたりしておかなければならない。そして神様が諸君にも恵みを給うならば、いつの日にかは大芸術家になる望みも出てくるであろう。けれどもそのことは仕事を意味している。さらにもっと多くの仕事、石炭荷揚げ人夫や下水掘り人夫でさえもいやになるほどの仕事を意味するのである。

p.289より

 さて芸術の本を書いているのだから、この人の労作を要約することばを二、三走り書きしておかなければなるまい。この人の作品の前に近づくとき私は妙にひざの力がなくなってゆくような感じがし、誓って私の魂とは全く無縁な謙譲の念が生まれてくる。ともかくも私には一つのことがいえる。その老いた人はそのことを理解していただろうと私には思われる。

 ミケランジェロの偉大さは気高い不満にあったのである。――他人に対してではなくて、自分自身に対する不満に。この世のあらゆる偉大な人々、ベートーヴェンやレンブラントやゴヤやヨハン・セバスティアン・バッハのように、ミケランジェロも「完璧」ということばの意味を知っていた巨人であった。そしてはるかにカナンの地を望見していたモーゼのように、自分の力でかちとることのできないものを手に入れることは、かよわいわれわれ人間にはできるものではないということを悟っていた。だからこそそれは気高い不満なのであり、それはあらゆる知恵の始めであるばかりでなく、すべての偉大な芸術の始めであり、終りでもあるのだ。

p.328より

それはどんなにうまく生き残ったものでも、国王フィリップ二世の即位までに破壊された。

 この君主ほどの権力を一手に握れば、芸術様式全体をつくることも、滅ぼすこともできる。カトリックのジョン・カルヴィンともいうべきこのあわれな狂信者は、一つのばかでっかい、単調きわまる建物――マドリッドの近くにある冷たい灰色の石のばく大なよせ集めで、エスコリアルと呼ばれる建物に自分自身を表現しようとした。

p.329より

 しかしだからといって、スペインがバロック様式の指導者になったといえば誇張であろう。スペイン人は他の人民よりいっそう多くバロック様式をヨーロッパじゅうへ普及することに貢献するはずであったが、かれらの建築時代は終わった。建築には金がかかったのに、スペインは破産したからである。外国人資産の管理についての完全に誤った考え方、非スペイン人全部(ムーア人、ユダヤ人とも、その民族の中でももっともよく働く人々であった)を排除し、経済組織の中での小農民の重要性を全く見落とした人種的うぬぼれ――こういう国は新世界の金山全部をもっていても生き残ることはとうていできなかったのである。

p.330より

 そのもっとも初期の、そして最大の画家の一人は外国人で、クレタ島から来たギリシア人であった。ドミニコス・テオトコプロスといい、ローマ(一五七〇年にかれはそこに到着した)ではドメニコ・テオトコプリとして知られ、ギリシアのこみ入ったつづりをうまく発音できなかったスペイン人たちはかれをエル・グレコと呼んだ。このことばをみても、かれらがこの人を「外国人」と見なすことをやめなかったことがわかる。

p.418より

ロシア人は建築のことになると余り工夫の才を示さなかった。かれらはイヴァン雷帝の奇怪な建物にがまんしていた。こんどはピーター大帝のバロック的ロココ趣味にも文句をいわなかった。今後もかれらはおそらく誰かが与えてくれるどんなものにもしんぼうするであろう。自分たちはまだ若いのだとかれらは弁解する。ほんの始めたばかりだからというのである。それなら一つかれらのすることをしばらく見ていようではないか。それがもっとも愛情深い立場というものである。

p.418より

 イギリスでは奇妙な発展があった。十七世紀の前半のイギリス宮廷は(チャールズ一世とその王妃のほかは)、全く不道徳で救いがたく無能であったことは疑いない。しかし美に対する非常な愛好心をもっていた。

 ……「救いがたく無能」て、いやもう、ボロカスやな(笑)。

p.434より

かれらの作品の一番よい例はアジア最大の遺跡の二つに見られる(アジアはとりわけ遺跡の多い大陸であることを想起せよ)。中部ジャヴァのボロブドウルとカンボジアのアンコール・ワット寺院の二つはともに、上から下までさまざまな彫刻におおわれており、その表現の正確さと観察の明瞭さはわが西洋のどの彫刻家の追随をも許さない。

p.434より

 初期の仏教布教者や改宗者の冒険的な生涯を描いたこれらの無数の浮彫りがいつごろつくられたものか、正確にはわかっていない。けれども回教徒がジャヴァを征服するずっと以前であったにちがいないから、シャルマーニュ王時代に当たるものであろう。この遠い国でつくられたものを見てそれをシャルマーニュ時代の建築家や彫刻家の不器用な作品と比べてみると、われわれの祖先は非常に貧弱なものしか刻んでいないし、その子孫もたいしたものにはみえない。そうでもなければこの仏教のアクロポリスともいうべき建物と、そこから数マイル離れたメンドウトの薄暗い寺院の中に千年以上もじっとすわっていた黙然たる仏陀の像とのちょうど真ん中に、どうして、きたならしいちっぽけなキリスト教の礼拝堂を建てるようなことをしたのであろうか。

p.436より

 それに中国人に特有な徳の一つである――忍耐ということもつけ加えた方がよいであろう。なぜなら、とくに青銅や硬玉細工、うわぐすり(釉)、陶磁器などで、中国人は忍耐力を示していた。それは時間の観念を全くもたないことからのみ生まれることができたものであった。

 同じことはかれらの絵画にも当てはまる。それは一つの絵をかくのに時間が非常に長くかかったということではない。かれらの絵画は書道から発達したもので、字を書くように絵を「書いた」といった方がよいものなのである。何週間も何ヵ月もかかる西洋の油絵とは対照的に、何分かあれば十分かけたにちがいない。しかし西洋の画家が一たるほどの絵の具を使い、無数の明暗の色合いでやっと表現できるものを、わずか数本の線で表現できるほどの運筆の妙を会得するのには一生かかったにちがいないのである。

p.438より

 東洋人は本質的に非科学的な人間(かれらにとっては西洋の科学は安い自動車をつくるときに必要であるほかは全くどうでもよいものなのだ)であるから、そんな抗議をすることこそばかげたことだと思うであろう。その山の精神と言うものがある。その山を見たことのある人なら誰でもすぐそれがわかるであろう。だから右の斜面にはもうひと(かたまr)の雪があるとか、左の斜面には小さな黒い岩が見えないとかを気にかける必要がどこにあろう。

p.439より

 もちろん日本人が長い間他の世界から鎖国していたことが、日本独自の様式を発展させ、中国人の先生から学んだものを忘れさせるのにきわめて有利だったということはある。けれども日本人が中国の教師たちと共通にもっていたものが一つあった。それは自然に対する大きな愛情であった。十八世紀の後半と十九世紀の前半の間に、日本の偉大な画家――歌麿、北斎、広重――は、筆をとり絵の具を混ぜてはかれらの観察した文字どおりあらゆる人や物を描きまくった――無数の風景、鳥、花、橋(かれらは西洋の中世の画家たちと同じように橋が好きだったらしい)、道、滝、波、樹、雲、そして霊峰、白雪をいただく富士山をあらゆる角度から百枚も描き、役者や女形、たこ(紙凧)をあげる少年や人形と遊ぶ少女など――事実神様が想像したものなら、何でもござれで喜んで描いたのである。

p.440より

芸術品を研究する場合にはつねに、できるだけ現物を見ることである。それについて本を読まないこと。それを見、それから比較して見よ。たとえばブリューゲル(兄)か、パティニエかニコラ・プーサンの風景画をもってきて、范寛(四百年前、征服王ウィリアムのころの人〔いわゆる宋初の三大家の一人――訳者〕)の冬景色の絵に並べて見よ。または光琳(尾形光琳、一六六一―一七一六)の花と、オランダ人ドンデケーテルかフランス人ルノアールの花を比較して見給え、そうすれば諸君は、中国と日本の芸術がいかに本質的に暗示の芸術であるかがわかるであろう。そしてペルリ提督が有名な一八五三年七月十四日に、天皇(ミカド)にフィルモア大統領の手紙を送り、西洋諸国民に対して国を開くようにとの大統領の申出に耳を傾けるよう強要したことが、実は人類のためになったかどうかに疑問を感ずるようになるであろう。おそらくペルリ提督は正しかったし、そのような発展は避けられなかったであろう。なぜならわれわれは進歩をもたなければならないからである。

p.446より

 教会が五千万人の野蛮人たちを(なま)(はん)()でもいい、ともかくキリスト教徒といわれるものに変えようというほとんど絶望的な事業にとりかかったとき、すぐわかったことは、人々の耳に訴えるだけではたりないということだった。信ずるためには目で見なければならなかった。そこで教会は、芸術を異教徒の遺産の一部として毛ぎらいしていた態度を改めた。教会は画家、彫刻家、真ちゅう、金、銅、銀、絹、毛織物等の細工師、製作者たちを動員して仕事にかからせ、よき牧者キリストとその地上における流浪の物語を、その意味を誰一人思いちがえないようにわかりやすい絵にするよう命じた。それが出来上がると、音楽が宣伝の方法としてつけ加えられた。十五世紀の末になると、すでに見たように、音楽は教会の束縛をのがれて独自の発展をするようになった。

p.492より

 いつも貴族のまねをしようとしていた世界は、今度は霊感を求めて貧民窟に出かけ、ごろつきのような服装をするようになった。憎むべき旧圧政者たちのズボンを人前ではいていようものなら、ギロチンにかけられても仕方がなかった。おしろいや石けんは、真の愛国者が触れるべきものではなかった。その代わりに汚れた古い長ズボンをはいて仕事に出かけた、それが完全な市民的廉直さを服装で証明するものと見なされていた。これらの長ズボンは元来ガリー船の奴隷が着ていたものである。事実、かれらが()をこぐときはこのズボンしかはいていなかった。後にイギリスの水夫たちもこの幅の広い長いズボンを愛用するようになった。それはぬれた甲板の上を歩かなければならぬときには一番気持ちがよいものだった。というのは十七世紀のぴったりとしたズボンよりはるかに乾きが速かったからである。そのズボンが「パンタルーン」と呼ばれたのは、十六世紀以来イタリアの笑劇にいつも出てくる人物の一人にパンタローネという男がいて、それが長ズボンをはいて登場すると、きまって小屋中を爆笑させたからである。

p.545より

 フランツ・リストは一八八六年に死んだ。かれのような人は今までどこにもいなかった。それに近い人はいたが、本当に同じくらいな人物はいなかった。

言葉
フロレンス

 「フロレンス」というイタリアの街のことが出てきたが、「はて……?」と戸惑った。フロレンス Florence というのはフィレンツェ Firenze の英語名なのだ。

 日本では外国の地名を表音するとき、「北京」を「ほくきょう」とは読まず「ペキン」、「平壌」を「へいじょう」とは読まず「ピョンヤン」と読むとおり、現地の発音で呼ぶことになっているが、米英ではそうでなく、「日本」を「にほん」とは読まず「ジャパン」と勝手な命名で読む。この例のとおり、「フィレンツェ」も「フロレンス」と呼ぶのだそうである。

 全然知らなかった。

 そのため、数十ページも読み進めている間、「フロレンス、……て、何?どこ?」と、ピンと来なくて戸惑った。この本は古いので、表記にこのようなブレが多少あるのである。

下線太字は佐藤俊夫による。p.228より

 「すべての道はローマに通ずる」

 これは中世の人々がいいならわしたことばであるが、それは正しかった。なぜなら、ローマはもはや世界帝国の中心地ではなかったけれども、依然として精神的な首都であって、人々の心を支配していたからである。だから皇帝でも、国王でも、僧正でも、僧侶でも、またもっとも卑しい市民でも、法王に願いがあるか、とりあげてもらいたい苦情があるときは遅かれ早かれ、四世紀から法王の公邸となっていた古いラテランの宮殿に赴くために、遠い危険な旅をしなければならなかった。このことは、フロレンスの町でもしばらくの日時を過ごさなければならないことを意味した。というのは、フロレンスは北や東や西からの道がすべて集まってくるところで、人人はここで旅行の最後の身仕度をととのえ、弁護士や銀行家と必要な最後の打合せをしたからである。

タスカニー

 これも英語の「フロレンス」Florence が伊語の「フィレンツェ」 Firenze のことであるのと同様、英語の「タスカニー」 Tuscany は伊語の「トスカーナ」 Toscana のことなのである。

下線太字は佐藤俊夫による。p.538より

その子の母というのはパガニーニがタスカニーの人里離れた城館で一しょに神秘的な四年間を過ごし、あるとき怒りの発作で絞め殺してしまった貴婦人だったと信じこんでいた。

 ただ、今の日本でタスカニーという時には、どうも、男性用化粧品の大手ブランド「アラミス」が出しているオー・ド・トワレの製品「タスカニー」のことを指しているようだ。Googleで「タスカニー」を検索すると、上位の検索結果は全部、このオー・ド・トワレの広告である。

 次は第12巻「美の本体(岸田劉生)/芸術に関する101章(アラン)/ロダンの言葉(A.ロダン)/ゴッホの手紙(V.ゴッホ)/回想のセザンヌ(E.ベルナール)/ベートーヴェンの生涯(ロマン・ロラン)」である。

 引き続き、主として西洋芸術を中心に編まれた巻だ。

読書

投稿日:

 約60年前の古書、平凡社の「世界教養全集 第5巻」を読んでいる。

 収録著作の一つ目、「幸福論」(アラン著、白井健三郎訳)を読み終わった。

 著者のアランは本名エミール・オーギュスト・シャルティエ Emile Auguste Chartier といい、フランスの哲学者である。

 この「幸福論」は「世界三大幸福論」に数えられるのだという。

 全編を通じて、「体と心、行動と幸福は表裏一体」という点で一貫していて、上機嫌で幸福そうにすれば、それは自分にも周囲にも幸福を伝播させる、だから上機嫌でいるべきだ、というふうに説いている。

気に入った箇所
平凡社世界教養全集第5巻(昭和36年(1961))より引用。以下、他の<blockquote>タグ同じ。
p.51より

 だれでも求めるものはえられる。若い者はこの点を思いちがいして、棚からぼた(もち)の落ちるのを待っている。ところが、ぼた餅は落ちてこない。そして、欲しいものはすべて山と同じようなもので、わたしたちを待っており、逃げて行きはしない。だがそれゆえ、よじ登らなければならない。わたしの見たところ、しっかりした足どりで出発した野心家たちはみな目的にたどり着いている。しかもわたしが思ったより早く着いている。

p.68より

 男が建設すべきもの、破壊すべきものがなくなるときは、たいへん不幸である。女たち、と言ってもつくろいものをしたり、赤ん坊の世話をしたりして忙しい女たちのことだが、なぜ男たちがキャフェに行ったり、トランプ遊びをしたりするか、たぶんけっして理解できないだろう。自分と暮らし、自分について考え込むことは、なんの役にもたたない。

 ゲーテのみごとな『ヴィルヘルム・マイスター』のなかに、「あきらめ会」というのがあって、その会員たちはけっして未来のことも過去のことも考えてはならないことになっている。この規則は、守られさえすれば、たいへんいい規則である。しかし、守られるためには、手や目を忙しく働かしていなければならない。知覚し、行動すること、これが真の療法である。その反対に、指をひねくってぶらぶらしていれば、やがて不安や悔恨に落ちこむにちがいない。思考というものは、必ずしも健全とは言えない一種の遊戯である。ふつうは、堂々巡りして先へ進まない。偉大なジャン・ジャック(フランス十八世紀の自由思想家ジャン・ジャック・ルソーのこと)が、「考え込む人間は堕落した動物である」と書いたのは、このためである。

p.72より

 戦争には、たしかに賭けに似たところがある。戦争を起こすのは倦怠である。その証拠は、一番好戦的なのは、仕事や心配事も一番少ない人間であるのが常であるということにある。こういう原因をよく承知していれば、大言壮語にそう心を動かされることはないだろう。金持で、暇のある人間が次のようなことを言うと、ひどく強そうに見える。「おれにとっては暮らしはらくだ。おれがこんなに危険に身をさらし、こういう恐ろしい危険を心から求めるのは、そこになにかやむにやまれぬ理由か、避けがたい必然性を見るからにほかならない」と。だがそうではない。かれは退屈している人間にすぎない。もしかれが朝から晩まで働いていたら、こんなに退屈しないだろう。それゆえ、富の不平等な分配には、なによりもまず、栄養のいい多くの人間を退屈させるという不つごうがある。そのため、かれらは退屈からのがれるために、自分を夢中にさせるような心配や怒りを、わざわざ自分にあたえるようになるのだ。そして、こういうぜいたくな感情は、貧乏人にとっての最大の重税なのだ。

読書

投稿日:

 平凡社世界教養全集第4巻収録、J.シャルドンヌ(明治17年(1884)~昭和43年(1968))著、窪田般彌訳の「愛、愛より豊かなるもの」(L’AMOUR C’EST BEAUCOUP PLUS QUE L’AMOUR)を読み終わる。

気に入った個所
 以下、平凡社世界教養全集第4収録「愛、愛よりも豊かなるもの」より引用。
 他の<blockquote>タグ同じ。
p.519より

 強烈な感情をもちうることのできる人は、ときにはまた、解脱という特異な能力を示す。こうした人は、真にわが身を持するに充分な生命力をもっているので、何の苦もなくいっさいを放棄することができるのである。それとは逆に、内的な沈滞とか、感情的な欠陥に悩むものは、慣れ親しんだ取るに足らぬ獲得物を手放すことができない。彼は律義者だが、そのために極度に疲れ果てる。

p.533より

 最良の動機でさえも、その唱道者たちによってこわされる。祖国は愛国者たちによってつぶされるものだ。常に正義を口にするものは、そのために嘲笑される。

p.563より

 あらゆる文明は、その同時代人たちには、衰退したもの、狂気じみたものと見えた。愛国者たちは、戦争で手にした宝を寺院建設に浪費するペリクレス(古代ギリシアの政治家。前四九五年ごろ―二九年)を非難した。もし、ゲーテ以後の有識者たちの嘆息を文字どおりに受け取るとすれば、ローマはつねに、野蛮人や建築家たちによって荒らされてきたということになる。が、ローマは依然として美しい都として残っている。

p.564より

 やがて、社会生活のある形態、慣習、原理、根強く残っているもろもろの感情なども、消滅してしまうことであろう。人々は、われわれが生きた社会を、死に絶えたものと思うかもしれない。もし人にして、今の社会を未来の社会にあって思い起こすならば、今の社会も、人間の歴史の魅力ある一刻として姿を見せることであろう。すると人々は次のようにいうにちがいない。《あのころはまだ、金持ちや貧乏人がいたし、占領すべき要塞や、よじ登らねばならない階級があったのだな。また、防備の壁を厚くしてその魅力を保ち続けた、人々の憧れとなったものもあったっけ。要するにあのころは、偶然という奴が、われわれにつきまとっていたわけさ》と。

p.581より

 私は新しい型の人間などは求めない。とくに、人々の手をわずらわしてつくりあげられた新しい人間などはなおのことである。私はただ、いつになってもこの世に、私が知っているような欠点と限度をもった人間たちが生まれてきてくれることを望もう。そうした連中は、人間の中にある、人間以上に偉大な何かについて考えさせてくれた。


 他に、「Ⅵ」章に記された、画家のアントワーヌとその妻ペガの物語は、美しく、残酷でもあり、読んで非常に心に残ったが、引用と称してここに書き写すには分量が多いので、心に残ったということのみをここに覚え書きしておきたい。

 さて、これで平凡社世界教養全集第4巻を読み終わった。

 この巻の中では、「三太郎の日記 第一」が最もつまらなかった。「生活の発見」、ついで「若き人々のために」「愛、愛よりも豊かなるもの」の順に私の気持ちにぴったりと合った。

 次は同じく第5巻、「幸福論/友情論/恋愛論/現代人のための結婚論」である。