「鼠たちの戦争」読書(おぼえ)

投稿日:

 「鼠たちの戦争」を読み終わる。

 ソ連の英雄狙撃手、ワシーリー・ザイツェフの戦闘を中心にスターリングラード戦を描いた名作で、映画「スターリングラード」の原作でもある。

 読み終わった今日、11月11日は、ちょうどスターリングラードでソ連が反撃を開始し、戦況が反転した境目あたりの日である。

  •  冒頭から終章まで、鳥肌が立つような緊張感あふれる描写。凄惨、地獄、血と泥、瓦礫、コンクリート、鉄骨、混乱がこれでもかこれでもかと書き込まれ続け、まったく緩むことがない。
  •  ロシア人には名前に愛称や略称があり、読んでいてこれが頻繁に変わるため、誰のことを指しているのか混乱したりする。「ワシーリー」が「ワーシャ」であったり「ターニャ」が「タニューシュカ」であったり。
  •  「野外」という言葉や、階級、役職の名称、部隊名の表記など、まったくストレスなく読める。

     最近、新聞にしても雑誌にしても、小説にせよ論説にせよ、軍事的な記述がメチャクチャであることが多く、読むたびにストレスが溜まるのである。ところが、この翻訳者にはそれがそんなにない。

     この翻訳者は、防衛省がらみのなんらかの仕事をしたことがある人物なのではなかろうか。それか、防衛省関係者に監修を依頼したのではないかと思う。

  •  だが、それはそれとして、翻訳のせいではなくて原作のせいではあるが、対するドイツ側の敵狙撃手、ハインツ・トルヴァルトが大佐ってのは、しかし、これはちょっと変だろう。大佐が狙撃手、ってのだけは、これは、ない。いくら大戦中のドイツ軍でも、ないだろう。狙撃の主任教官でせいぜい大尉だと思う。しかも、大尉が狙撃の実技を直接教えなどするまいことは自明で、いわんや大佐がそれを教えるなど、ありえまい。
スターリングラード ボルゴグラード
タイガ 北方の樹林帯
ママイエフ・クールガン ボルガ河の西にある古代タタールの王ママイ(カン)の墳丘墓

読書

投稿日:

 昨日図書館から借りだした「太平記」の釈本を読み終わる。

 この「太平記」釈本の前書きに、

 『太平記』を初めて読んだ人は、書名と中身との食い違いに驚くことでしょう。「太平」という言葉から、平和を楽しむ人々の姿は想像できても、戦乱を連想することはまずないからです。

……とある。

 思うに、現代の我々も、「軍事」を「安全保障」と言い換え、「軍事研究」を「平和研究」と言い換える。造兵を防衛生産と、歩兵を普通科と、少尉を3尉と、すべて言い換えている。

 畢竟(ひっきょう)、平和は、戦争との対比でしか評価できないような相対的なものでしかない、ということであろうか。名も定かでない作者が、血みどろの戦乱をこれでもかと描き続けて止まない「太平記」を、「太平」の記と題した所以(ゆえん)が、それではなかろうか。


 さて、次の本に移る。同じく昨日借り出した「鼠たちの戦争」上・下巻。映画「スターリングラード」の原作で、実在の狙撃手、ワシーリー・ザイツェフを主人公にした翻訳ものだ。

読書

投稿日:

 先々週の土曜日に他の2冊と一緒に図書館から借り出した「絵でみる江戸の食ごよみ」を今週月曜日に読み終わった。

 江戸時代の食べ物に的を絞った雑学本である。

 幕末頃の雑学本「守貞漫稿(もりさだまんこう)」等に多くの材を得、古川柳を交えつつ万人向けに書かれており、読んでいると取り上げられている食べ物が食べたくなって腹が鳴り、面白かった。

 図書館へ3冊を返しに行き、入れ替えに別の本を借りてくる。

 「太平記」の釈本があったので、それを借りる。実は岩波の原文6巻本をじっくりと腰を据えて読みたいのだが、買うには結構高くつく。それで国会図書館で読んだのだが、国会図書館は借り出しができないので、どうしても読みたいところをポイントを絞って読むしかなく、斜め読みになってしまう。私も自分が読みたい楠木正成伝のところだけを読むにとどまってしまい、食い足りなかった。

 借り出しのできる越谷市立図書館の本館には、この岩波の6巻本があることはあるのだが、自宅最寄りの南部分室にはない。本館から取り寄せもできるとのことだったので、一度申請したのだが、「取り寄せが来たら連絡する」と言われたまま、それっきり連絡がない。

 しかし、この釈本もそう悪くなく、最初のページを(めく)ってみるとちょっと吸い付けられる感じがしたので借り出した。

 国内本の棚を(そぞ)ろ歩いていると、光人社NF文庫の「陸軍戦闘機隊の攻防―青春を懸けて戦った精鋭たちの空戦記」があったので、それも借りることにした。海軍の戦闘機操縦者の手記は坂井三郎中尉の「大空のサムライ」などをはじめ、意外に流布しているものが多いので私も読んでいるのだが、陸軍のものは案外に読んでおらず、しかも加藤中佐などの有名人は早々と戦死しているから、第三者による客観くらいしかない。

 とはいうものの、先頃亡くなった田形竹尾准尉の手記や、樫出勇大尉の対B29空戦録、小山進伍長の飛燕空戦録などは読んでおり、その敢闘ぶりに感動を覚えても来ている。

 そうしてみると、この本も読んでおかねばなるまい。

 戦争からの連想で、以前に見た「スターリングラード」という映画を思い出した。スターリングラードの攻防戦を描いてはいるが、主人公はソ連邦英雄、稀代の狙撃手、ワシーリー・ザイツェフだ。

 たしか原作は「鼠たちの戦争」という題だったはず、と思い出した。なぜ覚えていたかと言うと、映画を見た後原作を読みたくなり、Amazonで検索したのだが、既に絶版となっていて、古本しかなく、読むのをあきらめたからだ。当時、なぜか「図書館で探す」という選択肢や、「古本を買う」という選択肢を思いつかなかった。読みたい本は買って読んでいたからである。今はそんな(こだわ)りなどなくなってしまった。

 そこで、図書館カウンターの検索端末で探してみると、南部分室に在架である。すぐに借り出した。

 結局、借り出した本は、古いにせよ洋の東西にせよ、全部戦争がらみである。