Today’s drinking and snacks 今日の酒肴・あんかけ豆腐

投稿日:

 豆腐の肴も、温かいものが旨い季節になった。

 そこで、「あんかけ豆腐」を作り、一杯やるところを動画に撮ってYouTubeに上げた。

 生姜味をきかせ、まことに旨かった。

 動画の中では、正岡子規の「仰臥漫録」を読んでいる。

しんどいし暇だ

投稿日:

 インフルエンザのため寝たままである。非常にしんどいのに、腹だけ猛烈に減る。普段あまり大食をしない私なのだが、何でなんだろう。

 暇なので食ったものなど書き留める。塩煎餅三枚、ぽん柑ふたつ、緑茶大湯呑に二杯……なんぞと書いていくと、さながら子規の「仰臥漫録」めいて、気分が出る。

 子規は今で言うブロガーみたいなものだったように思えるが、病床で暇だったのだろうなあ、ということが実感される。いや、私如き、たかが寝込んで2日くらいなのだが、それでもこんな風に思うわけだから、死病に取り憑かれた子規はもっとそう思ったであろう、というところだ。

虫声寸感

投稿日:

 夜来秋涼が快かったので、窓を開け放って寝た。

 明け方、虫の声が風鈴のように高く澄んで心地よく、聴いたまま微睡(まどろ)むのは本当に気持ちが良かった。

 もうすぐ節季は白露ともなれば、仲秋も近い。

 たしか、岡本綺堂の随筆で読んだのだったか。関東大震災以前の東京には、明治維新より前の江戸の色がまだ濃く残っており、裏長屋には「虫売り」が行商に来たものだそうだ。

 これは今のペットショップのような子供相手の商売ではなく、風雅の飾り物、しかも「音の飾り物」で、小さな虫篭に鈴虫を入れ、家の軒端にぶら下げてその音を愛でたそうである。

 建て込んだ東京の街は季節を感じにくいため、朝顔売りや金魚売り、虫売りなどからそれぞれ風雅を(もと)め、ほんの一輪二輪の朝顔、一鉢の金魚に寸描のような季節を見出して愛でたものだそうな。

 その話は、たしか「綺堂むかし語り」で読んだのだったと思う。「綺堂むかし語り」は青空文庫でも読めるし、Kindleにも0円でコントリビュートされている。

 岡本綺堂に言わせれば、「秋になって盛大に虫が鳴き始めるのなどは当たり前で、面白くない。まだ夏も(たけなわ)という時に、ふと秋に鳴くはずの虫がりん、と鳴いた、そこに捨てがたい涼味を見出すのが良い」……大意、そういう風なことだと思う。

 起き出して、コーヒーを飲む。この秋はじめての熱いコーヒーにしてみる。沁み入るように美味い。朝食がわりにチョコレートを3(かけ)ほど。

 コーヒーを啜りつつ、ふと思い出す。亡くなる前の正岡子規の句に

秋もはや塩煎餅(しおせんべい)渋茶(しぶちゃ)(かな)

……という川柳風なものがある。涼しさが増してからの久しぶりの渋茶の美味しさ、煎餅の香ばしさ、それどころか周囲の秋の空気の匂いまでが、このたった17文字の句から伝わってくるように思う。この作品は「仰臥漫録」の最初の日、明治34年の9月2日に記されている。今日は9月3日なので、今から丁度116年前の事だ。