図録買っておかなかったのが悔やまれる

投稿日:

 3年前、六本木の新国立美術館へ「至上の印象派展 ビュールレ・コレクション」というのを見に行ったのだが、その時、うっかりしていて、図録を買わなかった。

 図録というのは、後になって欲しいなと思っても、なかなか手には入らない。図録はISBNのついた出版物になっていたりいなかったり、まちまちであるから、あとで見つけたとしても手垢のついた古本だったりして面白くない。

 まさか去年今年になって、ゴッホベルナールの文章を読むことになるとは思っていなかったのだ。

 読書しつつ、ちょっと図録の印象派の作品をめくってみようか、などと自分の書架を探しかけてから、あ、そうだった、アレ、買ってなかったんだっけ……などと気づく始末である。

 展覧会へ行ったなら、有無を言わせず、間髪を入れず、是非もなく、絶対に、速やかに、図録を買わねばならぬ。今度からは必ずそうしよう、と、改めて心に決める私なのであった。

 できれば展覧会へ行く前に図録を買い、一通り見てから(おもむろ)に実物を見るべきだ。そうしたほうがより鑑賞が深くなる。

 だがしかし、そうは言うものの、新型コロナウイルス感染拡大の状況下、人の寄り集まる人気展覧会がじゃんじゃん開かれるとも思えないが……。

運慶展

投稿日:

 このところ、二、三日暑い日が続くな、と思うと今度は少し雨となる。繰り返しだ。晴雨交互の(たび)に涼しくなっていく。秋らしい。

 既に近所の柿が色づき、熟し始めた。

 今日は秋雨だ。朝から霧雨が()()えとあたりを包んでいる。

 昨日、「運慶展」が催されていることを知った。通勤電車内で、ポスターを見て知ったのだ。上野の国立博物館で催されているという。

 早速昨日のうちに上野に寄った。私は毎日秋葉原で乗り換えるので、上野は通勤経路だ。仕事の帰りに寄ったのである。これはすぐに運慶展を見るためではなく、(あらかじ)め図録を買うためだ。

 私は時々こういうことをする。図録だけ先に買い、金曜の夜にゆっくり図録を眺めて予習をするわけである。歴史や背景などの理屈、諸々のエピソードなどを予習してから、土曜に実物を見に行くわけだ。こうすることで、実物を見るときに展示物以外のことに気を散らさないで済み、作品に集中出来る(わけ)である。丁度(ちょうど)昨日は金曜だ。

 運慶・快慶の作品は、学校の教科書に出てくるから、誰でもよく覚えている。東大寺の金剛力士像や、興福寺の四天王(してんのう)立像(りゅうぞう)などは日本人には懐かしくさえあるものだ。

 正岡子規に

無著(むじゃく)天親(てんじん)その()の仏秋の風

……という句がある。今回の展覧会は、興福寺に伝わる、その「無著菩薩」「世親(天親)菩薩」の立像(りゅうぞう)は無論、高野山金剛峯寺の八大童子立像(はちだいどうじりゅうぞう)や、運慶の直接作品ではないらしいまでも、多大に運慶の影響を受けていると伝わる十二神将立像(りゅうぞう)など、過去なかったほどに運慶及び所謂(いわゆる)「慶派の仏師」の作品を集めて開かれている。

 やはり目当ては興福寺の運慶作である。

 実は子供の頃、興福寺にも東大寺にも、何度も行っている。東大寺の金剛力士像は勿論のこと、興福寺の無著菩薩も世親菩薩も、また四天王立像など、数多くの運慶作品に親しんできた。ただ、そうしたものをしょっちゅう見られる事が()(がた)い事だとは、子供の頃にはわかる筈もなかった。

 事前の情報ではかなり混むということだったが、今日は生憎(あいにく)秋雨(あきさめ)のせいか人々の出足が鈍いらしく、待ち時間0分で入場できた。

 会場は平成館の2階で、第1会場と第2会場に分かれている。年代順に前期が第1会場、後期が第2会場だ。

 いやもう、眼福、眼福、眼福、これあるのみであった。

無著菩薩立像

 なんと言っても、見どころは無著菩薩立像(むじゃくぼさつりゅうぞう)だろう。

 粘土でかたどるブロンズなどとは違い、彫り直しのきかない木彫(もくちょう)だ。その制約のもと、一体どうやって、この悲しみとも内省ともつかぬ深い精神、慈悲と言うとかえって当たり過ぎで、逆に軽く感じてしまって十分に形容できない、鎮々沈々として、かつ()()みとした人生の表情を彫り出したのだろうか。しかも、これは実在の無著を写したものではない。「多分、無著と言う人はこういう表情を(たた)えていたであろう」という想像によって彫られている。しかもその想像は、800年も後の私たちをして(うべな)わしむるに足る。

 東大寺の金剛力士像の迫力とはまた違った説得力を持っているのがこの無著菩薩立像である。

 評論家の西尾幹二は東大寺の金剛力士像を、その通俗ゆえにか、バッサリ「愚作」と切り捨てている。だがしかし、通俗のものは、違う角度から見た本物と言うべきであろう。金剛力士像もまた運慶の面目躍如たる作品であり、切り捨ててしまうのはあまりにも果断に過ぎる。そうは言うものの、西尾幹二が金剛力士像を愚作と言い切ってまでこの無著菩薩立像に入れ込む気持ちもよくわかる。

 四天王の足下に踏み(しだ)かれる邪鬼(じゃき)に目を奪われる。人外の者であることを表す四本指に二本(ひづめ)、踏みつけにされて飛び出た目玉、見れば見るほど考え込まされる。

 重要文化財「十二神将立像」は、もとは京都の浄瑠璃寺の所蔵であったが、今は国立博物館と静嘉堂文庫美術館が別々に蔵しているため、一度に見ることができない。この展覧会では、これらが四十数年ぶりに一か所に集められた。めったに見られない展示で、これも見ものであった。十二支(じゅうにし)、つまり干支(えと)のそれぞれをわかりやすくかたどった神将群で、それぞれ額に子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥(ね・うし・とら・う・たつ・み・うま・ひつじ・さる・とり・いぬ・い)のシンボルを頂いている。直接の運慶作ではないらしいが、運慶の名は当時の彫刻ジェネレーションを象徴してもいて、運慶ムーブメントのうちであると言っていいのだろう。

 昼遅く、たっぷりと運慶展を見終わる。

 せっかく国立博物館に来たのだから、ということで、常設展も一回りすることにした。

名物(めいぶつ)三日月宗近(みかづきむねちか)」こと三条宗近(さんじょうむねちか)太刀(たち)

 面白かったのが、刀剣の展示に若い女性が行列をなして群がっていたことだ。

 「名物(めいぶつ)三日月宗近(みかづきむねちか)」こと三条宗近(さんじょうむねちか)太刀(たち)を見るための列が、ほぼ「30分以上待ち」であった。刀剣の鑑賞が女性の間で流行っているということは知っていたが、30分も並んで刀剣を鑑賞するほどの流行になっているとまでは知らなかった。こんな風に「流行」と言ってしまうと、「違うわよ、私は芯から本物の刀剣愛好家よ!ちょっとやそっとの流行と一緒にしないでよ!!」と女性陣に叱られる気もするが……。

 さておき。

 国立博物館は、一度入ってしまうとさながら罠のように私を(から)め捕える。いつまでも入り浸っていたいのだが、いい加減のところで未練を切らないと、出られなくなってしまう。後ろ髪を惹かれるようにして、15時頃、博物館を後にした。

 上野公園では何か「にっぽん文楽」という催しをやっていた。和風の扮装の一団が音楽に合わせて踊り演ずるものだ。一部始終を面白おかしく見物した。

 仲町通りで一杯、それからアメ横の藪蕎麦で「なめこ蕎麦」を啜り込み、帰路につく。

 帰宅すると、いい感じに18時である。楽しい土曜日であった。

六本木・ダリ展 → 麻布十番・更科堀井

投稿日:
ダリ展

 朝から土砂降りの雨である。雨の範囲は大して広くはないように思うのだが、どうも東京周辺はひどい降りようだ。

 そんな中、六本木の国立新美術館へ「ダリ展」を見に行った。

 大変な人気で、大勢の人が詰めかけていたが、混雑で見られないというほどでもなく、むしろ、列が進みづらいことで、かえってじっくり鑑賞することができた。

 思っていたより盛りだくさんの内容で、大作の絵画だけでなく、ダリが挿絵を描いた「不思議の国のアリス」や、またその他数々の挿絵、ダリが制作した前衛映画「アンダルシアの犬」他2編の映像作品の上映、デザインした宝飾品の展示など、充実した内容だった。

 戦前から戦後にかけて、作風が少しづつ変わりながら、よりエキセントリックに、より前衛に、かつ多様に尖っていく様子、また晩年に至って壮年期のパラノイア的方向へ回帰していく様子などがよくわかる展示になっていた。

 遠景ほど克明に、かつ強烈な光を当てて描き込むあの独自の表現を存分に鑑賞することができた。ああいう長命した画家には当然のことながら、ダリも作風はデビュー前から死ぬまでに少しづつ変化しており、今挙げた遠景に強烈な光を当てる、「これぞダリ」というあの画風は、アメリカに亡命する前後の「シュールレアリスム」の、気鋭の若手の一人だった頃のことのようだ。

img_4758 いつものように図録を買った。美しく盛りだくさんの内容であり、私としては購入しがいのある、コストパフォーマンスの高い出来栄えの図録であるように思う。2900円。

img_4759 いつも思うのだが、図録が先に買えたら、あらかじめ理屈のようなことは納得してから見に行けるので、美術館ではかえって集中して作品が鑑賞できるようになって良いのだが、今回はそういう着意はなかったのが残念である。

総本家 更科堀井(さらしなほりい) 麻布十番本店

 以前から心に決めていたことは、六本木に行くことがあったら、必ずそのすぐ近く、麻布十番の「更科(さらしな)御三家」のどれかに行こうということである。

 以前書いたが、更科御三家(更科堀井・永坂更科・永坂更科布屋太兵衛)は、元は信州方面からやってきた布商人が元祖となった店で、江戸に定着して以来、経営主体はさまざまに変わって3つに分かれながらも、今も長く麻布十番で暖簾を守っている。

 ダリ展を見に六本木へ行くからには、「総本家 更科堀井 麻布十番本店」へも行ってみようと(かね)てから考えていた。そこで、先日「目黒のさんま祭り」へ一緒に行った旧友F君に声をかけ、ダリ展を見終わってから麻布十番の駅で落ち合い、更科堀井へ向かった。

img_4760 「更科堀井」は地下鉄麻布十番駅の7番出口から出ると近い。歩いてものの3、4分というところだろう。建物は左掲写真に御覧のとおり、ビルの1階にある。

 寛政元年(1798年)の創業以来(このかた)200年あまり、先の大戦後からの一時期、しばらくの中断はあったものの再興し、営々と続いてきた老舗である。

 この店独特の「更科蕎麦」は、蕎麦の実の芯の白いところのみを使ったもので、東京で他に有名な藪、砂場のどちらとも異なるものだ。

img_4765 まずはとにかく、酒に、肴である。

 通しものにはこの店名代(なだい)の更科蕎麦を軽く揚げ、程よく塩味を付けたものが出る。

img_4767 今日は畏友F君と一緒に来たので、純米「名倉山」を2合。肴にそれぞれ焼海苔と卵焼きをとる。

 焼海苔は藪などでも見られる、炭櫃の下に小さな熾火(おきび)の入ったもので供され、パリパリに乾いてうまい。

img_4768 卵焼きは東京風に甘じょっぱく、蕎麦(つゆ)出汁(ダシ)がきいたふんわり焼きである。大根おろしに蕎麦(つゆ)をよくまぶしたものが付け合わせになっており、これが濃醇甘口の名倉山に大変よく合う。

 いよいよ二人で、この店独特の「更科蕎麦」の「もり」を一枚づつ頼んでみた。これが驚くべし、さながら素麺(そうめん)冷麦(ひやむぎ)のように白いのである。よく見れば少し色づいているので冷麦ではないとわかるのみである。

img_4771 ところがこれを手繰りこめば、その香りと味はまごうことなき蕎麦。だが噛み応えものど越しもあくまでしなやかであり、いわゆる「挽きぐるみ」の色の濃い蕎麦とは一線も二線も画する独特のものだ。

 店の(しおり)によればこの品の良さから、戦前など「(かしこ)きあたり……」へ、なんと出前すら仰せつかったものであったそうな。

 「さらしな もり」930円、大盛りは270円プラス、焼海苔670円、卵焼き740円、名倉山純米1合700円であり、「びっくりするほど高いわけではない」値段である。

 うまい肴で呑み、まことに気持ちの良い蕎麦を手繰り、微醺を帯びて出ると、土砂降りだった雨がすっかり上がり、陽光が垣間見える夕方に換わっていた。

 F君と別れて、浮かれた調子で帰りの地下鉄に乗る。きこしめした「名倉山」の酔い心地は(すこぶ)る快く、帰りの電車の睡魔の、なんと心地よかったこと。

 暗くなって帰宅した。秋分の日、残念にも土砂降りの秋雨とは言いながら、芸術の秋と食欲の秋、どちらも堪能できた面白い休日であった。

天皇陛下万歳。

 国旗を降下する。

ルーブル美術館展図録

投稿日:

IMG_2675 帰宅したら、注文しておいたルーブル美術館展の図録が届いている。良い時代だ、展覧会に行く前に図録を注文しておいて、勉強しておくことができるのだから、面白さ倍増である。

 姑から新鮮な葉山椒が届いている。いつのまにか姑の家の庭に生えるようになったもので、毎春分けてくれるのだ。これとちりめんじゃこを煎りあわせたもので飲む酒はたまらない。