読書

投稿日:

 開高健の「最後の晩餐」と入れ替えに、この本、「酒と肴と旅の空」を図書館から借り出す。

 食べ物に関する随筆集で、編者は池波正太郎だ。

言葉
瓊浦(けいほ)崎陽(きよう)

 この本収載の丸谷才一の随筆に出てくる。「幕末の味・卓袱(しっぽく)料理」という題だ。旧仮名遣いが心地よい。

 瓊浦(けいほ)崎陽(きよう)も、どちらも長崎のことである。中国では長崎のことをそう呼んだり、わが国でもまた中国語風にそう呼びかつ書く、というような長崎の別名らしい。

 そういえば「崎陽軒(きようけん)」という名物焼売(シュウマイ)の店のことを思い出した。あれは要するに、「長崎食堂」というような意味だったのだな、と思い当たる。だが、崎陽軒は横浜の会社である。


読書

投稿日:

 仕事の帰りに図書館へ寄り、一冊借りる。

 吉村昭の「プリズンの満月」。

 読み始めてみると、期待通りの吉村昭作品なのだが、その一方で、極東軍事裁判への静かな憤りが感じられる。

読書

投稿日:

 最近はなんだか、本代をケチるようになってしまい、市立図書館南部分室へばかり通うようになった。

 先日、高田屋嘉兵衛が主人公の小説「菜の花の沖」(司馬遼太郎)を読み、とても面白かった。それで、その中にもたびたび取り上げられる、高田屋嘉兵衛より二回りほど前の時代の人物、「大黒屋光太夫」にも興味を持った。

 この「大黒屋光太夫」については、私が好きな作家の吉村昭に作品があることも、前から知っていた。有名な作品なので書店の文庫の棚によく見かけるし、図書館の棚にも確か、ある。

 先月頃だったか、図書館でさっそく借り出そうとして吉村昭の棚に行ったら、「大黒屋光太夫」上下巻のうち、貸し出し中なのか、上巻だけがなかった。

 最近「こだわり」のようなものがだいぶなくなってきた私は、まあ、しばらく待てば返却されるだろう、どうでもいいや、と、下巻だけの「大黒屋光太夫」の隣にあった「ニコライ遭難」をヒョイと手に取り、借り出した。

 この「ニコライ遭難」がまた、面白かった。丹念かつ膨大な取材に基づいて史実を淡々と追い、忠実・正確に物語を進めつつ、しかし、随所に文学的創作と潤色が光るのである。吉村昭の本を読むことは「プロの仕事」に酔うような感じで、楽しい。

 読んでいる最中にインフルエンザに罹ってしまったのだが、病臥中「ニコライ遭難」を読むことで丁度その無聊を紛らわせることもできた。

 昨日はインフルエンザ後の病み上がり出勤だった。さすがに体力の衰微著しく、きつかった。

 帰りに図書館に寄った。今度は「大黒屋光太夫」が返却されてきているだろうと思い、棚に行ってみたのだが、今度もない。

 前から読みたいと思っていた別の本でも借りるか、と思い、昨年NHKのドラマで放映されていた「(きらら)」の原作を探す。江戸時代の浮世絵師、北斎の娘で、その腕前は父北斎をも上回るのではないかとすら言われる女流、葛飾應為(おうい)をモデルにしたものだ。朝井まかてという作家の作品である。

 以前これを探したとき、図書館の端末で調べて「在架」だったので、棚に行ってみたら実際は不在架だったということがあった。別にこんなことで窓口にいちいち苦情めいた確認を入れるようなキチキチ不寛容の私ではない。市立図書館の運営ごとき、このくらいのことはあるだろう。

 待っている間にそのうち戻ってくるだろう、と思っていたのだが、今日はひょっとすると「眩」が在架かも、と思って朝井まかての棚へ行ってみた。

 先日は不在架だった朝井まかての作品がたくさん戻ってきてはいたが、相変わらず「眩」は不在架である。そんなに読みたきゃ予約しろよ、という話もあろうが、これがまた、そういうこだわりも私には希薄なのである。

 ところが、ふと棚を見るうち、気になる作品が目に付く。同じく朝井まかての作品で、「御松茸騒動」という中編である。パラパラっ、とめくってみると、冒頭から楽しい描写が2ページほどあり、これは面白そう、と思って借りることにした。

 それにしても大黒屋光太夫がないなあ、と少しばかり残念だ。ふと、そうだ、一応端末で調べてみておこうか、と思い、カウンターのキオスク端末に向かってみた。そうしたら、文庫本の上巻は貸し出し中で確かに不在架だが、単行本のほうは上下そろって在架である、と出た。

 ああ、そうか。気づくのが遅かったなあ、と思う。何も本は文庫だけではない。文庫がだめなら単行本、ということに気が付かなかった。書店で探すとき、単行本は高いので、最初に候補から外す、というあさましい癖がついてしまっていたのだ。図書館では単行本も文庫もどっちも「タダ」である。正確に言えば住民税を払っているのだから、読まなきゃ損々、てなものだ。

 そういうわけで、「御松茸騒動」(朝井まかて)の文庫と、「大黒屋光太夫・上下」(吉村昭)の単行本を借り出した。

読書

投稿日:

 岩波の竹取物語、読み終わる。

 全部読んでみて感じたのは、おとぎ話、童話というふうにとらえられがちなこの物語は、意外に男臭い、がっちりとした構成と文体を持ったれっきとした文学である、ということである。そう思って解説を読んだら、解説にもそんな風なことが書かれてあった。

 補注の後には付録として今昔物語巻三十一の「竹取翁、見付けし女の(ちご)を養へる語」と、海道記の「竹取説話」の2編が全文収載されている。

 別の本を読み始める。同じく市立図書館で借りた岩波の「日本の酒」。多少古い本だから、酒に関わる現代の法制度などとは少し用語等は異なるのだろう、と予測して読み始める。

 思いのほか面白く書かれている。

腰痛・読書・図書館など

投稿日:

 腰痛で垂れ込める。

 中年以降の持病で、これをカバーするべく筋肉鍛錬(筋トレ)にも励んで来たが、所詮如何になるべくもなし。さなきだに、生まれついての頑丈者でもなく、じたばたしてもはじまらぬ。

 読み終わった「阿房(あほう)列車」を図書館へ返しに行く。昨日他の本を借りたついでに返してしまえばよかったのだが、ちょっと感想を書いておこうなどと思ったものだから、返却期限の今日の今日まで引っ張った。いっそ蔵書にしたく、未練なのだが、まあ、(いさぎよ)く返してしまおう。

 つい、また、他の本を借り出す。以前、同郷の先輩Hさんと「矢切の(わたし)」を見物に行った際に、そのHさんから教わった「菜の花の沖」の第1巻。

 それから、岩波の「日本の酒」。その時、日本酒の銘柄に関する蘊蓄をHさんが披歴してくださったので、酒から2冊の本を連想したのだ。

 更に別の本を思いつき、探してみた。

 先日テレビで見た葛飾應為(おうい)の伝記「(くらら)」の原作が、「朝井まかて」という作家の手になるものだということをおぼろげながら覚えていたので、それを借りようとしたのだ。

 図書館の端末で探したら在架と出たので、その書架に行って見たがなかった。まあ、拘泥しても仕方がない。今度来た時に、あれば借りてみよう。

読書

投稿日:

 一昨日、内田百閒(ひゃっけん)の「阿房列車」を読み終わった。

 巻末には、「雑俎(ざっそ)」と題して、本編に「ヒマラヤ山系君」として登場する百閒の門人、平山三郎氏本人の解説がついていて、それがまた面白かった。

 阿房列車全体も、ところどころ爆笑してしまうくらい面白かった。

 しかも、さすがは明治生まれの文人で、語彙(ボキャブラリ)が豊富だ。そのため、こちらの語彙も増えたように思う。

言葉「的皪(てきれき)と」

 「的皪(てきれき)と光る」という言葉が出てきた。

「阿房列車」(内田百閒集成1、筑摩書房、平成14年(2002)10月9日)p.365より

 こちらの障子を開けると、しんとした静けさの中に、杏子(あんず)の花が咲いている。花盛りの枝が、池の縁から乗り出して、音のしない雨の中に的皪(てきれき)と光った。

……というふうに使われていた。基本的に面白い本なのに、こういうところの描写がさりげなく光る。百閒の本領だと思う。

 「的」「皪」どちらの字も、「白い」「明るい」「鮮やか」という意味があり、「的皪」とは白く鮮やかに光る様子を言う。「的皪と光る」というふうに用いるわけだから、用言修飾ということで、副詞だ。

竹取物語

 阿房列車を読み終わってしまったので、他に何か読むものを、と思い、図書館へ行った。

 岩波の「竹取物語」が目についたので、それを借りた。文語体のものだ。その時、同じ書架で別の竹取物語も見つけた。川端康成による現代語訳で、河出書房から出ている。なんとなくそれも同時に借りた。

 川端康成訳のほうから読み始め、先ほど読み終わった。この本は物語より川端康成自身による解説の方が長い。丁寧な解説で、しかも川端康成の国文学に対する通天の程が(うかが)われる、相当に学問的なものだ。この本の目的はどちらかと言うとそっちのほうにあるのだろう。

 岩波の文語体の方を読み始める。