読書

投稿日:

 井上靖の「おろしや国酔夢譚」、読み終わる。

 高田屋嘉兵衛の伝記小説「菜の花の沖」(司馬遼太郎)を読んだことから興味を持ち、これまでに吉村昭の「大黒屋光太夫」と、江戸時代に桂川甫周により記録された「北槎聞略」を読んだ

 「北槎聞略」は一種の学術書であり、相当読みごたえがあった。なによりも新鮮だったのは、江戸時代の一介の雇われ船頭に過ぎない大黒屋光太夫が、驚くほど精密な情報を持ち帰っていることだ。

 後世に至って、北槎聞略にはソ連側から学術的な検証が加えられ、少なくない誤りが指摘されているのは岩波文庫版の注釈からも窺える通りであるが、全体のボリュームとそれらの誤りの比から言って、むしろ光太夫の体験談は、鎖国下の江戸時代としては逆に正確であることが裏付けられていると言ってよいと思う。

 さておき、「おろしや国酔夢譚」は大黒屋光太夫の伝記小説としては最も知られたものだ。

 井上靖は明治生まれの、いわば「昔の人」だし、出版も少し古いので、登場人物の心の動かし方などがどうも昔風だ。「何でここで怒るかな」というようなところで怒ったり、「何でここで泣くかな」というようなところで泣いたりする。かなづかいは現代かなづかいではあるものの、「(はだか)」を「裸か(はだか)」とかなを送って書いたり、「(しか)し・しかし」を「(しか)し」と書いていたりと、少々古臭い。また、吉村昭の「大黒屋光太夫」の読書感想にも書いたが、この作品が書かれた頃はまだ大黒屋光太夫に関して発見されていない資料があったらしく、その晩年について多少見解が異なるようである。

 そうはいうものの、吉村昭の「大黒屋光太夫」にも「北槎聞略」にも書かれていないエピソード、例えば光太夫を送還してきたラクスマン一行への歓待饗応時の料理メニューが取り上げられるなどしていて、面白い作品だった。

言葉
逍遙(しょうよう)称揚(しょうよう)慫慂(しょうよう)

 「おろしや国酔夢譚」の中に「慫慂(しょうよう)」という言葉が出てきた。

 私は「逍遥(しょうよう)」と「称揚(しょうよう)」は知っていたが、恥ずかしながら、「慫慂」については今日の今日まで意味を知らなかった。

「コトバンク」より引用

〇 しょうよう【逍遥】

( 名 ) スル
 気ままにぶらぶら歩くこと。そぞろ歩き。 「河畔を-する」 「此庭上を-して、其感を楽み/薄命のすず子 お室」(三省堂「大辞林」)

〇 しょう‐よう〔シヨウヤウ|シヤウヤウ〕【称揚/賞揚】

[名](スル)ほめたたえること。称賛。「善行を―する」(デジタル大辞泉)

〇 しょう‐よう【×慫×慂】

[名](スル)そうするように誘って、しきりに勧めること。
「今日牧師が来て、突然僕に転居を―した」〈有島・宣言〉(デジタル大辞泉)

 「おろしや国酔夢譚」の中では、次のように使われていた。

「おろしや国酔夢譚」(井上靖、文春文庫、ISBN978-4167902087)p.315から引用

 光太夫はまた大学の近くのネワ川の岸に建てられてあるクンストカーメラに出向いて行って、火箸、象牙の箸、椀、扇子、硯箱、鈴、そうしたこまごましたものを寄附した。いずれも日常使用していたもので、こんなものを寄附して何になるかと思うような品ばかりであったが、ラックスマンの慫慂(しょうよう)に依ってのことであった。

遣日使節御馳走づめ
「おろしや国酔夢譚」(井上靖、文春文庫、ISBN978-4167902087)p.357~358から引用

 六日にロシア使節の主だった者はこの地の高名な豪商であるという人物の案内で、小舟で埠頭に運ばれ、街を一通り見物させられたあとで、“露西亜屋敷”と真新しく書かれた立札のある家に入れられた。この時は光太夫も一行の中に加えられていた。そしてそこで、風呂の接待を受け、入浴後大きな庭園に面した広間で、幕吏、藩吏、代官、土地の有力者と思われる人たちの饗応を受けた。卓の上には山海の珍味が並べられた。塩味の焼魚や煮魚、そのほかにえび類が大きな皿の上に並び、パンの替りに米飯が出された。

 この時の献立は、『江戸旧事考』に「寛政年中魯西亜使節饗応の献立」として記録されている。

 ――熨斗鮑(のしあわび)(三宝)、たばこぼん。
 ――茶。
 ――(御座付)、吸物(味噌小魚吸口)、小皿(打焼小串魚青山椒(あおざんしょう)猪口(ちょこ)(花鰹寄鰊子(はながつおよせかずのこ))。
 ――(膳)、白か(はつか)大こん、青海苔、ふ()の魚、岩たけ、たん()く玉子、蜜柑酢。
 ――(汁)、みそ、青菜、竹輪かま()こ、小しいたけ。
 ――(香物)、干さんしょう、なら()け、花輪。
 ――(壺)、すり山葵(わさび)銀杏(ぎんなん)煎海鼠(いりなまこ)、砂糖仕立。

 以上が一の膳で、二の膳は、

 ――(地紙形)、草花かいらき、ちりめん大根、も魚子(もろこ)()け、鱒平造り、海そうめん、とつがさ。
 ――(汁)、針午房(ごぼう)、くじら、ねぎ。
 ――(猪口)、いり酒、おろし大根、衣きせ鱒、掛しょう()、油揚たら。

 三の膳になると、やたらに小皿が並んだ。

 ――(汁)、うしお仕立、(すずき)こせし。
 ――(大猪口)、()るま午房、ことしからし。
 ――(向大皿)、焼物。
 ――(平)、煮()まし、かま()こ、大竹のこ、結ゆ()、わら()
 ――(銀置露)、枝山升(さんしょう)、こん()、玉子、鴨、松たけ。
 ――(台引)、塩鯛、花鮑(はなあわび)、揚昆布造物。
 ――(引盃)、吸物、ちりめん(じゃ)こ、松露(しょうろ)

 以上のあと、銚子が運ばれては、その間に、猪口、小皿、口取、硯ふた、丼、鉢、小皿、雑煮(花かつお、わら()、串貝、こん()、磯とうふ)、平、猪口と、いつ尽きるともなく並んでいる。

(ルビの一部は佐藤俊夫による)

 ……いやもう、呑めるクチには、読んでいるだけで唾が湧きますなァ(笑)。