旧暦2033年問題

投稿日:

 私は俳句をよく()むので、こと「旧暦」に関する限り普通の人よりも敏感だ。伝統的な俳句は旧暦、旧仮名、文語、定型、これらで詠むのが基本だからである。

 その旧暦、つまり「太陰太陽暦」だが、これは日本の場合は江戸時代に決められた「天保暦」という暦法で編まれており、明治時代までは公的に決められていた。その初めたるや遠く飛鳥(あすか)時代にまで(さかのぼ)る「陰陽寮(おんみょうりょう)」という官署があり、これが(おおやけ)の暦を計算して決める当局であった。

 明治時代に暦は「新暦」つまり今の「太陽暦」に移行したが、明治の終わり頃までは新暦がまだ人々にはピンと来なかったため、公文書の日付などには旧暦が併記されるならわしであった。

 陰陽寮はなくなり、その後旧暦の併記もなくなったので、明治の終わりごろには公的に旧暦が決められることはなくなったが、国民生活や文化の諸所に旧暦が影響しているため、民間では今も旧暦が決められ、カレンダーに書き込まれるなどしているのは周知の事実である。

 ところで、FBのウォール上で、ある人が記事を紹介していたことから知ったのだが、旧暦、特に日本の暦法である「天保暦」には標記の「2033年問題」なるものがあるという。

 この問題、要は「置閏(ちじゅん)法」、すなわち天保暦特有の「閏月(うるうづき)」の置き方のルールを守ると、平成45年(2033)にどうしても一部に(ほころ)びが生じ、すべてのルールを守れないところが出て来てしまう、ということである。天保暦が使われるようになってから初めての事なので、前例もないのだ。

 閏月とは、月の満ち欠けと地球の公転時間のずれを、時々同じ月を2回置くことで吸収するものだ。一昨年(平成26年)、「中秋の名月が2回ある」という話題があったのを覚えている人も多いと思うが、これは旧暦の九月が「閏月」で2回あったことによるものだ。

 上記のようなニュースの中では、公的機関である国立天文台からの「あれこれいう立場ではない」との表明が紹介されている。

 ところが、国立天文台のほうでは平成26年(2014)に早々と「理科年表」の中でこのことに詳しく触れて解説しており、「まったくの知らぬフリ」というでもないらしい。また、民間カレンダー関係者の任意の会同などに人を参加させ、ある程度関与はしているようだ。

 ただ、国としては明治時代に制度として新暦に移行しているので、大っぴらにこの問題に関わるわけにいかない、というところだろう。

 思うに、平成45年は旧十一月を閏月にするのが一番シンプルな解決ではあるまいか。1か所だけ、天保暦のルールの例外を認めるのである。