時事細々

投稿日:
訃報

 俳人の有馬(あき)()氏が去る12.7(月)までに亡くなっていたことを、昨夜 Facebook のタイムラインで知った。

 有馬氏は、私にとっては高名な俳人で、かつて「NHK俳句」の選者をしていた人だ。有馬氏が選者の頃、NHK俳句にせっせと投句したものだった。残念ながら1句も採用はされなかったが。

 私の愛用の歳時記、角川の「合本俳句歳時記第4版」には氏の作品が例句としていくつも取り上げられている。

合本 俳句歳時記 第四版(角川学芸出版、平成20年(2008)6月30日初版発行、ISBN978-4-04-621167-5)より
有馬朗人氏の作品のみ抜萃・引用

朧夜の消しゴムで消す我が名かな
光堂より一筋の雪解水
草餅を焼く天平の色に焼く
火の山に真向ひて播く花の種
受難日のすらりと抜けし魚の骨
蠅生まる白銀無垢の翅をもち
菜の花や西の遥かにぽるとがる

長崎も丸山にゐて豆御飯
水中花誰か死ぬかも知れぬ夜も
一管の麦笛光る真昼の野
亀の子のその渾身の一歩かな

後の月宗祇の超えし山一つ
国取りの国なる新酒汲みにけり
亡びたる城の高きに登りけり
陽関や天馬(てんば)たらむと馬肥ゆる
銀杏散る万巻の書の頁より
天涯に風吹いてをりをみなへし

千本の氷柱の中にめざめけり
竹林に寒声つかふ女かな
暖房のぬくもりを持ち鍵一房
薄墨のどこか朱を引く亥の子餅
うす紅の和菓子の紙や漱石忌
ドイツ製鉛筆を愛で青邨忌
珈琲の渦を見てゐる寅彦忌
冬眠の蛇に滅びし社あり
晩成を待つ顔をして狸かな
根の国のこの魴鮄のつらがまへ
寒牡丹夕影まとふこと迅し

新年

元朝や飛鳥の村の鍬一丁
あかねさす近江の国の飾臼
書初の龍は愈々(いよいよ)()たむとす
一息に魂を入れ木偶廻し
三山の真中に打つ鍬始
赤ん坊に敷く大いなる宝舟
粛として講書始の椅子一つ
初烏ニライカナイを呼びにけり
若菜摘む女に礎石のみの城

 こうして改めて鑑賞してみると、悠々として、穏やかでありながら端正な視線による観察が感じられ、優しいのに格調があると思う。

 しかし、無論、この方は俳人としてよりも、本業の学者にして東大学長、文部大臣をも歴任した政治家としての名の方が高い。

 祈冥福(めいふくをいのる)