今週のさえずり季題

投稿日:

さえずり季題~草抜き~As time goes by~SOBA満月~土用鰻~花火

投稿日:

 先週、今日の「さえずり季題」のお題当番が回ってきた。今日は「土用の丑」だ。それで、先週当番が回ってきた時から、今日は「土用鰻」で出題しようと決めていた。

 朝早くに支度をし、出題する。

 家の周りの夏草が梅雨を吸ってボウボウになっている。厚手のゴム手袋をはめて草抜きをする。ビニール袋3つがパンパンになった。散々蚊に刺される。

 熱いシャワーを浴びてキンカンを塗りたくってひと段落する。

 以前私が編集・作成した動画、「『カサブランカ』名場面ベスト3」というのがある。その中で、ピアニストのサムがヒロインの求めで「あの頃の曲」をせがまれて弾く名シーンがあって、ふと見たくなる。

♪ You must remenber this
A kiss is still a kiss
A sigh is just a sigh
The fundamental things apply
As time goes by

……なんぞと微吟して陶然となる。

 昼、行きつけの蕎麦屋さんへ行く。このところの気に入り店、新越谷駅傍の「SOBA満月」。

 今日の蕎麦前は「長芋の醤油漬け」で新潟の銘酒「吉乃川」を二合。

 この店の酒の肴はシンプルで飽きの来ない、美味しいものが多い。

 今読みかけの本を取り出す。平凡社の世界教養全集第3巻から、倉田百三の「愛と認識との出発」だ。「吉乃川」を呑みながら読む。

 この店は趣味の良い音楽を低く流していることが多い。今日も耳になじむ曲が流れている。読書するのにちょうど良い。気持ちいい……。

 と、そこでハッと気づく。これは、私が家でついさっきまで聞いていた「As time goes by」ではないか。しかも、繰り返し、繰り返し、流れている。

 本当に偶々(たまたま)だったのだが、実に嬉しいではないか。

 盃に一杯ほど酒の残っている頃おいに「おろし蕎麦」を十割の生粉打ちで頼む。

 大根おろしが爽やかで旨い。蕎麦の香りがよい。言うことなしである。

 「今日は花火に行かれるんですか?」と店主殿や奥様に聞かれて、「あ、いや、今日は台風6号による天候の影響で、中止と言う噂があるようですよ」などと、朝妻から耳で聞いたっきり、確かめてもいない情報を提供してしまった。結局、そのあと花火大会は実行されたのだから、ガセネタを流してしまったことになる。

 SOBA満月さん、ガセネタ流してごめんなさい。

 家に帰る。夕方まで本を読んで過ごす。いつの間にか眠ってしまう。

 晩御飯に鰻丼が出た。多少値が張るけれども、季節のものだからやっぱり美味しく、またぞろ一杯やりつつ平らげる。

 妻と連れ立って、近所の高所、「相生陸橋」へ花火見物に行く。多くの人が同じ目的で(たむ)ろしている。

 子供さん、お父さん、お母さん、若者、老人、皆ひろやかに花火を楽しんでいる。表情も明るい。

 台風の影響はほとんどないようで、しかも程よく風が吹き、涼しい。気象庁の梅雨明け発表は、関東甲信はまだだが、実感としてはもう梅雨明けと見てよかろう。

 帰りにコンビニでアイスキャンデーを買い、娘どもへのお土産にする。

投稿日:

 百日紅(さるすべり)が咲き始めた。今日は、昼に今夏初めての蝉の声を聞いた。

 夏である。

 今日はギラギラに晴れ、午後は暑かった。生活上の実感としては梅雨は明けたように思う。

 気象庁のサイトによれば、関東甲信越の気象予報上の梅雨明けはまだだが、九州、近畿、北陸ではもう梅雨は明けている。

 しかし日曜日には台風が来るようだ。被害などなければいいが。

なんと、梅雨明けとな

投稿日:

 今日は一日外をうろついていたのだが、あまりの暑さに辟易した。ただ、風は強く、そのために多少楽ではあった。肌を()く日差しや暑さとは裏腹に、蝉の鳴かぬのが奇異ですらあった。

 そうして帰り道、ふと携帯でニュースを見て、なんとなんと、驚いた。関東甲信越は、はや梅雨明けだそうな。

 6月の梅雨明けは、観測史上初のことと言う。

梅雨半ばの猛暑

投稿日:

 蝉の声の聞こえぬことが奇異に感じられるほどの猛暑の一日となった。

 去年の梅雨明けも早かったが、今年は果たしてどうだろう。

 早々と帰宅し、ウィスキーを一杯。

日々是好日

投稿日:

 梅雨明けもとうに済んだ。いよいよ増々、ピカッと真夏の太陽に焦がされるかなと思いきやさにあらず、昨日は朝から土砂降りだった。

 雨は上がって、今日は曇り模様だけれども、新越谷の駅に帰ってきてみると、梅雨明けにもかかわらず粉糠(こぬか)雨が降っている。

 濡れるという程でもなく、手を洗ってうがいをして顔を洗って、ホワイトホースを一杯やって上機嫌になる。

 日々是好日、である。

梅干に梅シロップに梅酒

投稿日:

 そろそろ梅雨も終わる感じがするが、気象学上のアナウンスは関東甲信越地方にはなかなか来ないようだ。しかし今日一日など、日中は青空が広がり、雲の峰高く、実質既に梅雨明けだろう、という気がする。天気図には梅雨前線も見受けられないようだ。

 妻は青梅を沢山仕込み、梅酒と梅シロップを漬け込んだ。梅干は姑を手伝って、今年もたくさん分け前にあずかる。IMG_3937

 これらの中でも使い勝手が良くて旨いのが「梅シロップ」だ。香りも味もよく、梅酒とは違って子供が口に入れるのにも心配がない。

IMG_3939 梅シロップは、昔は浸透圧を使って果汁を吸い出すのにわずかにアルコールを添加したりしたものだが、今は昔と違って手早い作り方がある。

 すなわち次の如しである。

  1.  青梅1キロ、氷砂糖1キロを買い込む。
  2.  青梅はよく洗い、竹串や爪楊枝でヘタを綺麗に(えぐ)り取る。黴菌(ばいきん)がつかぬよう、できるだけきれいに作業する。
  3.  漬け込むための瓶は、使う前に熱湯やエタノールでよく消毒する。不潔だと腐る場合がある。
  4.  青梅をビニール袋に入れて冷凍庫に放り込み、完全に凍らせる。
     ここが肝心なところだ。冷凍することで細胞膜が十分に壊れ、アルコールを添加しなくとも果汁が出るようになるのである。
  5.  消毒した瓶にこのカチカチに凍った梅を、同量の氷砂糖と一緒に入れ、冷暗所に置く。
  6.  毎日瓶を震盪(しんとう)しつつ、概ね10日ほども経過すると、氷砂糖が全部なくなり、徐々に作用する浸透圧で梅の果汁が絞り出され、梅は搾りつくされた繊維のような姿に、そして、瓶には澄んで甘い、すばらしいシロップが引き出されてたまる。

 このシロップは、そのまま味わっても旨いし、ゼリーや寒天などの菓子の味付け、清涼飲料として冷水で割ったりかき氷にかけてよし、製氷皿で凍らせればなお珍しい氷菓、ウィスキーや焼酎に割り入れてよし、まったく飽きることのない口舌官能の楽しみとなる。

 但し、漬け上がったあとの梅の実は、梅酒を漬けた後のうまい梅と違って、完全に果汁を搾り取られたカスのような姿になり、食ってもあまり旨くないので、その点注意が必要だ。