聖母を崇める旧教徒がなんで女を法王に(いただ)かぬのか

投稿日:

 ……と、標記のように思ったわけである。

 不思議なこともあるもの(かな)。これはつまり、ローマ法王如き、結局は利権の体現者でしかないから、ということであろうか。

 侵略と強制、差別と狂信の根源が、要するに法王であったから、だから女は法王になれぬ。

 悔しかったら、次の法王には修道女の中から最も聖なる者を選べ。

 所詮は耶蘇(やそ)教。どうせできはすまい。

勤労感謝の日

投稿日:

天皇陛下万歳

 祝日「勤労感謝の日」である。

 このところ(かしこ)きあたりにおかせられては、大嘗祭(だいじょうさい)をお()り行いあそばされたところであるが、一方、本日は古く飛鳥時代、皇極天皇が創始された「新嘗(にいなめ)祭」の日である。皇極天皇と言えば、齊明(さいめい)天皇として重祚(ちょうそ)なされた女性天皇であることなどを学校の歴史で習った記憶のある向きも多いかと思われる。

 さておき、この「新嘗祭」は毎年行われる皇室の祭祀であるが、即位あそばされた後初めて行う一世一代の新嘗祭のことを「大嘗祭」というのである。

 農業国家として作物を通じて百姓(おほみたから)とその労働を称え、天神(てんしん)地祇(ちぎ)に拝礼することが新嘗祭の姿であってみれば、(けだ)(うべ)なるかな、(ひるがえ)ってこの日が「勤労感謝の日」となったのは当然のことと言えよう。

 余談ながら、日本書紀では「百姓」と記して「お()みたから」と()ませる。「(おお)()(たから)」の意であって、まことに有り難く、(かたじけな)い称名であると思われる。天皇と国民の関係は、この「おほみたから」という呼び方ひとつをとっても、諸外国の法王~皇帝~国王と国民の関係とは異なるのだ、という感じが新たになるように思う。