分散は簡単なことではないが追及すべき軍事課題である

投稿日:

PHM11_0904 IT妄想論者は、すぐにでも在宅勤務の延長として、首都の分散ないし疎開は可能だ、みたいなことを言いたがる。

 直ちに首肯(しゅこう)はし得ないものの、一掬(いっきく)()るところなしとしない。それは、軍事的健在性、強靭性のゆえに、物理的弱点は分散すべきという考えからである。

 人の蝟集(いしゅう)点こそがリーサル・ウェポンを叩き込むための好適点そのものであるとすれば、そこを強固に守るよりも、多少の出血はするにもせよ、分散してしまうことが合理的である。どこを叩いても大した戦果が上がらず似たり寄ったりの結果になるとすれば、核兵器もテロリズムもその存在価値を低くし、無駄が多いことから次第に行使の是非を再考せざるを得ない厄介ものということにならないか。

 原子力発電所を減らすことにとっての障害は、電力なんかではない。ずばり、核兵器開発を未来永劫あきらめるかどうかだ。核兵器の無力化は、核兵器の実質上の無意味化である。迎撃兵器の開発に血道を上げたところで所詮は如何にせん、分散弾頭の一発を取り逃がせば無意味である。だが、人口の分散は、これに対しても相当有力である。人口の分散により核兵器の意味が減殺されるとすれば、日本人が嫌う原子力発電所も削減ないし全廃が可能となる。

 極端な例は、ユダヤ人かもしれない。バビロン捕囚からイスラエル建国までの間、彼らは国境すらも超越して分散・健在した。しなくてよい苦労はしたにもせよ……。

 どうしてIT妄想論者の言う所を直ちに採れないかというと、結局のところ、物理的ネットワークを物理的2次元平面に延伸すれば、単純にそれは半径の累乗に比例してネットワークパスが増えるからである。それはそのまま、金銭的に負担が増えるという事である。分散した人口を密に結合するネットワークの維持には、莫大な金銭を要する。そのため、高度にネットワークが発達して、在宅であるはずなのに、多くの人は、大規模ネットワークトラフィック交換設備の近傍に住むしかない。畢竟(ひっきょう)大都市近傍に居住せざるを得ない。

 しかもなお、物理的労働、生産、配送、サービスなどは、家でマウスをクリックしておれば済むというわけではない。買う方はクリックしていればいいかも知れないが、売る方は客の玄関口に「ごめんくださ~い、佐川急便ですぅ~」と配達してくれる人を絶対に必要とするのである。ロボットがこれを代行する、との論も、就業保証ということを考えると単純でない。

 人口が日本列島の山に野に分散し、それら分散したノードがすべて高度に機能すれば、これにまさる防衛はないと思うのだが、思うだけに終わってしまうのはここである。