時事漠視

投稿日:
結局は地獄の沙汰も金次第

 ああ、醜い、醜いねえ。昔から、「薬九層倍、百姓百層倍、坊主丸儲け」などと言ったもので、薬もこうなってみると九層倍どころの話ではない。……ま、「丸儲け」まではいってないからマシと言えばマシだけれどもさ。無論、今回だけの話をしてるんじゃない、今回を取ってみれば九層倍(9倍)なんてのは言い過ぎで、まずまず良心的ではあろうけれども、抗癌剤での暴利ぶりを見て見ろよコイツら。九層倍どころの騒ぎじゃないだろ。

根性試し相場(笑)

 いよいよヒリヒリヒリヒリ、導火線がチリチリと火花を上げてはじけ縮んでいく爆弾を最後まで持っているのは果たして誰か、テストされるような根性相場になった。おっそろしい。

 私は、今回は「全力売り」の方なんで、まあ、ガタンと力尽きてほしいと思ってますが、それはそれとして、皆様の幸福を祈っていることは確かです、ええ、ええ(謎)。どうかお幸せに(増々謎)。

イギリス人の(かい)(ぎゃく)はさすが年季が入っている

 イギリスの猫官僚。笑ってしまった。

 お堅い我が国政府にも、この程度の諧謔を楽しむ余裕があれば気分もほぐれて楽しいだろうなと思うが、まあ、我々日本人は糞真面目な上に()真面目と来ているから、もしこんなことがあったとしても「税金で猫なんか飼いやがって!」くらいしか言わないんだろうなあ。

Fedora 31で自作の株式売買シミュレーションシステムを動かす

投稿日:

 自宅で10年以上の間、株式の売買シミュレーションシステムを運用してきた。Linux上で作動する。

 以前、このブログでも少し書いたことがあるが、これで多少儲けても来ている。

 このシステムは、株価をネットからダウンロードするプログラムをPerlで、これを格納するRDBはPostgreSQL、シミュレーションはCで、ユーザインタフェースはPHPで、というハイブリッド(笑)なつくりである。プラットホームは古いIntel Cerelon D “Prescott-V” 2.66GHzのマシン上に最初Fedora Core 5をインストール、順次アップグレードし、最後はFedora 9となっていた。

 2年ほど前からだったろうか、株価をネットからダウンロードするプログラムがうまく動かなくなってしまっていた。株価は「Yahoo!ファイナンス」の時系列データから無料で頂戴してくるのだが、これはデータではサービスされておらず、htmlの中から特徴的なタグに正規表現でマッチングさせて株価を取り出してくる仕組みになっていた。なので、うまく動かなくなっていたのは、さしずめYahoo!ファイナンスの仕様が変わり、htmlのフォーマットなどが変わったのだろう、と思っていた。実際、正規表現でマッチングさせて目的のデータを切り出すコードになっているから、わずかでもhtmlが変わると、途端に消化不良を起こすのである。

 原因究明や修理が面倒で、また、しばらく株式も値動きがあまりなくて面白くなかったから売買もしておらず、シミュレーションシステムも放りっぱなしになってしまっていた。

 そんな折も折、ここへきて、新型コロナウイルス蔓延により外出の自粛が推奨される事態となった。ために、やむなく家に垂れこめている。平日は仕事に(いそ)しんでいるからあまり暇はないが、休日などはどうしても無聊(ぶりょう)となる。

 そこで、意を決して上述のシステムを修理することにした。多分、Yahoo!ファイナンスの仕様、就中(なかんづく)htmlのフォーマットを分析すれば、すぐに修理できるだろうと思っていた。

 ところが、その推量は全然違っていた。

 株価ダウンロードプログラムは、htmlをダウンロードするのに、CPANの「LWP」ライブラリ等は使わず、Perl内から「wget」を呼び出して使っていた。そうしないとSSLの部分が面倒だからだ。

 問題は、このSSL部分にあった。Yahoo!全体の仕様が、TLS1.2未満のSSLを拒絶するよう変更されていたのだ。Fedora 9は、OpenSSL0.9.8までしか対応しておらず、そしてOpenSSL0.9.8はTLS1.0までしか対応していない。

 そこまで確かめて、やっと思い出した。私のシステムが動かなくなった2年ほど前というと、ちょうどSSLのセキュリティホールやSHA-1アルゴリズムの危殆(きたい)化などが取り沙汰され、あちこちのサイトやブラウザがどんどんバージョンアップされて行っていたのだ。

 私はその頃、仕事が非常に忙しく、自宅のPC環境など(かえり)みている暇がなかった。それで、他人事のようにそれらのニュースに接していたのである。

 原因は、wgetとOpenSSLが古い、ひいてはプラットフォームOSが古いことにあった。

 最新のFedoraシリーズのバージョンは「31」になっており、そもそも平成17年(2005)発売のCerelon Dのような32ビットCPUには対応していないから、もう、古いLinuxマシンはそろそろお払い箱だろう。

 私のデスクトップマシンはCore i7 4790K 4GHzにメモリは32GBをブチ込み、ストレージは1TBのHDDから、先日2TBのSSDに換装したところだ。されば、ここはもう、仮想化しかあるまい。

 VMWare Playerをダウンロードしてインストール。非営利であれば無料である。これにFedora 31のisoイメージを本家サイトから貰ってきてインストールする。

 動かしてみてびっくりした。私のような商用のSystem V育ちの者にとって、Linuxの「init」システムは長年慣れ親しんだシステムなのだが、Apache2を動かそうと/etc/rc.d/init.d/の下を覗いてビックリ仰天!何も入っていなくて、空っぽではないか!(笑)

 こ、これは……!とGoogle先生にお尋ね申し上げ、今は「init」は否定の憂き目にあい、「systemd」というものに置き換わっているということを知る。

 「systemctl」というサービス・コマンドの操作を調べ、これでhttpdを動かす。PostgreSQL、PHP、wgetなど必要なものをyum改め、「dnf」で次々とブチ込む。

 それから(おもむ)ろに株価ダウンロードシステムを動かす。……まったく何の支障もなく、プログラムの変更もなく作動するようになった。

 phpで作られたユーザインタフェースについては、POSTやGETの引数を直接グローバル変数として扱うことのできるかつてのPHPの仕様が廃止されてしまっており、そのままでは動かなくなってしまっていたが、そこは彌縫(びほう)的にパッチ当てをした。

 SELinuxを調整しないとPostgreSQLとPHPが協調動作しないなど、多少ひっかかったところもあったが、元の通り株価売買シミュレーションシステムは作動するようになった。

 さすがは Core i7 だ。生マシンから仮想マシンへの移設とはいえ、もはや骨董(こっとう)品に近い Cerelon の生マシンから移設しただけあって、C で書いたシミュレーション部分は、目を見張るような素晴らしいスピードでカッ飛んでいく。

 もともとこのシステムでは、過去5年分の株価データに対し、8900通り×49銘柄の売買シミュレーションを行っていた。Yahoo!ファイナンスに株価の整理値が出揃う20時50分頃から「cron」でこのシステムを起動していたのだが、これだけの組み合わせのシミュレーションを行うと、全部終わるのは23時くらいにはなってしまっていた。

 ところが今回の移設で、それらシミュレーションがなんと10分ほどで完了するようになった。かつて誰かが言っていたが、「稚拙で鈍足なアルゴリズムでも、意外にマシンパワーの進歩で解決されてしまう」ということの実例を目の当たりにした次第である。

 さて、そのようにしてシミュレーション結果を見てみると、やはり、新型コロナウイルスの影響で、相場は鉄火場と化している。大変な勢いで売買指標が出ている。これは大変だ。

 今この鉄火場に飛び込むのは危険である。ウイルス禍が一段落し、上昇相場になったところからが勝負だろう。

米本位制

投稿日:

 歴史小説などを読んでいると、どうしても米本位制の「『石高』とは?」とか、「そもそも米本位制とは?」といったようなことが気になる。

 今読んでいる「大黒屋光太夫」でも、随所に「御藩米五百石を積み込んだ」というような描写が出てくる。

 そんなところを読むうち、ふと、落語の「目黒のさんま」に、次のような「枕」があることを思い出した。

落語「目黒のさんま」の枕・講談社「古典落語」ISBN978-4062020459より引用

 さてだれしも見てはいけない、聞いてはいけない、食べてはいけないといわれると、見たい聞きたい食いたいと思うのが人情で、ご登城の途中お駕籠の中で、なにか珍しいことはないかと、きょろきょろ見ていらっしゃる。お江戸は八百八町八百万石のおひざもと、百万石も剣菱も、すれ違ったる繁盛は、金のなる木の植えどころ、土一升に金一升と申しまして、お大名のお行列だってちっとも驚かない町人衆が、

甲 「おう聞いたか、今日の米相場を・・・・・・。」

乙 「いやまだ聞かねえ」

甲 「だいぶ暮らしよくなったな、両に五斗五升だとよ」

 それを小耳にはさんだお大名が、

大名 「ははあ、米は両に五斗五升か、おそらくこれを知っている大名はなかろう、これはよいことを聞いた」

 ただちにご登城になって、

大名 「いやおのおの大きに遅刻いたした」

同輩 「おやおはようござる。さあこちらへ、……どうですな、なにか変わったことでもございますかな」

大名 「さよう、今日の米相場をお聞きになられたか」

同輩 「いやうけたまわらん」

大名 「さようか、町人どももだいぶ暮らしよく相なったな、両に五斗五升でござる」

同輩 「貴公もいつもながら下世話にお明るいが、米相場までごぞんじとはいやどうもおそれ入ったしだい。してただいま両に五斗五升とおおせられたが、いったい両とは何両のことでござるな」

大名 「うむ、それはむろん百両だな」

 まずお大名の心持ちはそのくらいのものでございます。

 この「枕」で笑うのだって、現代の資本主義的物価尺度と、江戸時代の米や貨幣の相場とのニュアンスがわからなければ、笑うことすらできない。

 筆に(したが)って書き出してみよう。

江戸時代米本位制雑聞

 江戸時代の経済は、「米本位制」とでも言うべき特殊なものだったことは今更言うまでもないが、ここに出てくる「金一両・米五斗五升」という言葉の尺度というのはどういうものなのだろうか。

 昔の日本の「米本位制」の基礎は、度量衡の基準を人の生存リソースに求めた、人間本位制とも言うべき優れたものだった。人が食べる米の量を貨幣の相場基準にまで適用していたのである。江戸時代はものの価値を金銀に換算するのではなく、まったく逆に、金銀やものの価値を米に換算していた。

 誰にでもわかる理屈だが、掘り尽くせば枯渇する金銀とは違い、米は自然な農業のサイクルにより、何度も再生可能である。その再生可能な資源を、江戸時代の日本は価値の基準として使っていた。だから、武士の格や藩の貧富も、「30俵2人扶持」「100石どりの旗本」「紀州50万石」「加賀100万石」などと、給与の米の量や領地で取れる米の量で表していたのである。

 さて、この、「米の量」である。わかりやすいところから書いてみよう。

 メートル法が行き渡った現在、料理の教科書などで「1カップ」と書かれているのが、実は「1合」であることは、どなたにも直感的にお分かりになると思う。メートル法で180ccだ。文字通り「コップ1杯分」ほどである。居酒屋で冷酒を注文すると出てくる1合枡に、米がすり切り1杯入っているところをイメージしてもよい。同じ量だ。

 この「1合」の米は、成人の一食分だ。副食物(おかず)の豊富な現代では、1食で1合の米飯は少々多めだが、昔はごく少量の漬物などで、突き残しの胚芽が多く含まれた、ビタミンたっぷりの米を大量に食っていたので、1合でちょうどか、やや少ない目というくらいなのである。さておき、この計算なら10合の米で、3.3日を暮らすことができる。10合は「1升」である。

 1升で3.3日であるから、その10倍、10升の米があると、大人1人が1ヶ月と少しの間、食べていけることになる。10升は「1斗」だ。1斗=1か月、である。

 10ヶ月あまり、すなわち1年を暮らそうとすれば10斗の米が必要だ。10斗は「1石」だ。1石=1年、である。

 つまり、大人1人が1年間食べるのには、1石=1000合の米が必要という計算になる。

 ちなみに『1俵』というのは米4斗で、重さは60キロである。大人一人につき5ヶ月弱程の所要量だ。大人1人が「よっこらしょ」と持ち上げることの出来る重さの米は、その人が春夏秋冬のうちいずれか1季節、四半期ほど食える量の米、ということになる。30俵というと12石、「扶持」というのは1日に5合の米による手当ということで、2人扶持というのは1日1升の米手当である。そうすると、30俵2人扶持というのは年に米16石ほどを貰う武士のことである。

 この、「大人1人1年分」の米、すなわち「1石」を産する土地の面積を、「1反」と言った。また、この「1反」を360で割った面積、つまり、「大人1人・1日分」の米を作ることが出来る面積を「1坪」と言った。今も住宅地の売買に「坪」を用いるが、坪はだいたい1.8m×1.8m、たしかにこれくらいの広さの田んぼを想像すれば、3合ほどの米は採れそうである。

 10反を「1町」と言った。つまり、大人10人が1年間食べる米を産する面積だ。昔の家族は爺様、婆様、女房に子供、弟妹、下男、と言ったところだろう。その家族の様子を想像すると10人くらいはひとかたまりで暮らしていそうだから、1町=10石=1家族1年間、ということになる。

 そうして、貨幣では、1石の米が「1両」にあたる、と決められていた。つまり、大人1人1年間の食費が1両、と、なっていたのである。

 まとめると、大人1人1年間の食費が1両、1両ぶんの米は1石、1石を産する土地は1反、ゆえに1反の土地の値は1両。また、1坪の土地があれば1日食える。わかり易い。

 落語「目黒のさんま」の枕に出てくる「一両五斗五升」というのがどういう尺度かは、もうお判りだろう。基準の2倍弱ほどの値段だ。町の人たちが、それを「だいぶ暮らしやすくなった」と言っている。

 江戸時代も下るにしたがって米相場が高騰し、1石1両ではなくなっていた。文久3年(1863年)には江戸で1両・4斗、慶応3年(1867年)には大坂で1両・9升にまでハネ騰がったそうだ。

 いま、下級の武士を、現代のサラリーマンと概ね同じくらいの年収と仮定してみる。なにしろかつては「サラリーマン」などというものはなく、給与で生計を立てている者は、武士しかいなかった。サラリーマンの語源を引くまでもなく、武士は正真正銘のサラリーマンであったと言えるのだ。

 現代のサラリーマンの平均所得は、国税庁の統計によると年に概ね420万ほどである。税抜きで400万。ちょっと生活キツいね、という印象の年収だろうか。

 一方、「ちょっと生活キツいめの武士」はどうだっただろう。時代劇のせりふや、話芸の文句に、「100石6人泣き暮らし」などと出てくるが、この「100石」というのは、ちょっとカツカツの、キツいめの暮らしだったのだろう。

 その、「100石取り」の武士が、平均年収のサラリーマンと同じくらいだ、と、してみるわけだ。

 武士は俸給を米で貰う。受領した米を、「札差し」という金融業者に持って行ってお金にするのだ。多くの武士が貰っていた100石の年収を、現代の平均年収420万円とすると、1石あたり4万2千円相当、概ね4万円ということになるだろうか。

 先の落語の枕の、庶民の口にした相場を思い返してみる。「両に五斗五升」=「4万円で米が82.5キロ」=「米1キロ484円」という計算になる。

 ちなみに、現代人が家庭で買う普通の米が5キロで2千円、ブランドのササニシキがネット通販で2キロ2千円だから、今の相場は1キロ400円~1000円の間ぐらいということになる。現代のわれわれの米消費は、豊富な副食物のために減っているから、食費が家計の中に占める割合と、さらにその中で米が占める割合を考え合わせると、まずまずこの換算はそう見当はずれでもなかろう。

 この「目黒のさんま」の頃は、かなり米相場が高騰したあと、すこし下がって、ちょっとは暮らしやすくなった、というような時代だったのだろうか。

 さて、そうした諸々を踏まえた上で改めて計算すると、落語「目黒のさんま」の枕のお大名は、「両」というのを「100両」と間違えているから、上述の100倍の相場の、「米1キロが4万8千円で、庶民は暮らしよい」と言っていることがわかる。

 いかがだろう。「目黒のさんま」の、浮世離れしたお大名の超然たる天然ボケッぷりが、やっと笑えるようになっただろうか?

売り専業

投稿日:

%e8%b6%85%e9%95%b7%e6%9c%9f%e3%83%81%e3%83%a3%e3%83%bc%e3%83%8828-10-10 まあ、こういう感じの相場だと、一般に売り基本なんでしょうね、普通に考えて。


%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%88%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%aa%e3%82%aa28-10-10 売っちゃえ売っちゃえ、はっはっは~w。