感想補遺

投稿日:
(これは、平成26年(2014)6月28日に国立博物館へ台湾の「故宮博物院」展を見に行き、Facebookにその感想を書いて、補遺として「玉琮(ぎょくそう)」を見た感想も書いたものである。)

 もちろん、工芸美術の世界的傑作、「翠玉白菜」を見れたことは楽しかったが、私は別の宝物に撃たれたように感じ入るところがあった。

 それは、「玉琮(ぎょくそう)」という、玉(ぎょく)で彫り出された斎器である。それ自体、 雄渾かつ厳格、断固としたつくりで、そして約50cmの高さがあって大きい。また精密に作られていて、素人目には狂いや歪みといったものは見られない。まるで最新のNC工作機械か、3Dプリンタででも作られたように見える。この名宝が、例えば現代の日展の工芸品の部に出品されていたとしても、何らの違和感も抱かせないばかりか、他の作品を圧倒し去る存在感を放つであろうことは疑いない。そういう逸物であった。

 無論、その工芸的、美術的な価値は上述のようなもので、なかなか私の語彙で書き足りないことが慚愧にたえないのだが、それだけでは驚くには当たらない。

 私が衝撃を受けたのは、その名宝が「石器時代の作品」だということだ。

 いかに、私は中国が4千年の歴史を誇る世界の古豪地域であることを頭では理解していても、やはり芯から底からわかってはいなかったのだと思う。実物でそれを見ると、痺れたようなショックを受けたのである。

 石器時代ということは、この「玉琮」は約5千年前に作られたということだ。

 日本の誇る博物館の所蔵品の、大変古いものだと、例えば弘法大師空海の「風信帖」などを見て、「千年以上前とは、古いなあ」と感銘を受けたり、あるいは千七~八百年前の「埴輪」などを見て茫漠たる時間のボリューム感に我を忘れる、というようなことがある。

 単なる歴史の認識、ということなら、日本もなかなかどうして、異論はあるだろうが二千年を越える歴史を誇り、それはギネスブックやCIAのデータベースにも載るという挿話すら生んだ。

 逆にいうと、せいぜいそれが精一杯、二千年くらいが関の山、その程度、なのである。

 まして欧州、アメリカの昔においてをや、である。

 日本の石器時代の遺物などというと、崩れかけた石製の「鏃(やじり)」などがたまさか出土することがあるのがせいぜいで、それこそ文字通り「石器時代」だ。

 こうしたことに意識を向けてから、もう一度この国立故宮博物院所蔵の「玉琮」を見ると、中国大陸の文明度、底の知れなさに、身震いする思いが沸き起こってこないだろうか。