本と書籍

投稿日:

 ネットをぼんやり見ていたら、

サイト「netgeek」から引用

 立憲民主党・枝野幸男代表が内閣不信任案を提出する場面で約3時間の演説を行った件について、書籍化された本が本屋でバカにされていることが分かった。

……などとある。

 うーん。「書籍化された本」って、なんだ。書籍と言うのは本ということで、本と言うのは書籍ということだ。……いや、深く味わうと、「書」が「籍」に入る、つまり、書き手によって(あらわ)された原稿がいろいろなプロセスを経て遂に出版に漕ぎ着け、大量に流布され認められ読まれ、どこかに記録される、というのが「書が籍に入る」ということなのだとすると、「書籍化された本」というのも間違いではないのかもしれない。うーん、うーん、では「本」ってなんなんだ、書き散らした原稿のことではなかろう、物事の根拠ともなるべく書き表されたいろいろな根本知識、これを「本」というのであってみれば、それには当然、認められ読まれるというプロセスが内包されているべきで、言葉と字面(じづら)は違えど、本と書籍は同じものと見てよかろう。

 だから、ここは「書籍化された本」ではなく、「出版された書籍」とでも言うべきではなかったか。

 立憲民主党・枝野幸男代表が内閣不信任案を提出する場面で約3時間の演説を行ったことが話題になっている。その演説内容がハーバービジネス編集部と扶桑社により出版されたが、この本が書店でバカにされていることが分かった。

……とでも書けばいかがであろうか。字数の関係でそれがダメだったというのなら、

 枝野幸男の本が書店でバカにされている。

ではいかがか。この一文、それ以上に盛り込む情報などあるまい。無論、前者と後者の間にはさまざまなアレンジがあるから、仕事上の字数制限に従いお好み次第であろう。

 断っておくが、このこと、単に文章とか書き方にケチをつけているに過ぎず、内容に関しては何ら一切文句などないことをここに記し添えておく。

読書

投稿日:

 庭(いじ)りに念入りな近所の家々では百日紅(さるすべり)が咲き始めた。一昨日は今年初めての蝉の声を家の前で聴いた。

 全国各地では停滞する梅雨前線の影響による豪雨被害のために(おびただ)しい死者が出つつある。気の毒だ。亡くなった方の冥福を祈り、またからくも命を拾った方には、なんとか災害から逃れられるよう祈りたい。

 ところが、一体に関東、特に東京周辺は静かなもので、そのギャップに(しば)呆然(ぼうぜん)とならざるを得ない。テレビをつけると、「ワールドなんとか」とやらで、延々とサッカーの試合を中継している。見て面白いものとも到底思えないような――いや、この折柄(おりがら)に大々的に面白がるなぞ不謹慎の極みなのだが――サッカーの中継しかやらないとは、まったく、テレビ屋の無味蒼白で機械的、ロボット的な無責任さに恐れ入る。

 Twitterなどちょっと覗いてみると、無策の政府を非難する声と、サッカーの中継以外に能のないマスコミを非難する声が交々(こもごも)(ののし)り合っている。

 そんな昨日今日であるが、個人が盲動また妄動してどうなるものでもない。垂れ込めて、引き続き開高健「最後の晩餐」を読む。

言葉
ベデカー

 ベデカー(独: Verlag Karl Baedeker)は、近代的旅行案内書の草分け的存在を出版しているドイツの出版社、および、その会社が出版する旅行案内書。

アウフヘーベン

 止揚(しよう)。一度否定し、さらにその価値を高めて昇華させることである。

手沢(しゅたく)

出典:デジタル大辞泉(小学館)

1 長く使っている間に、手のあぶらがついて自然に出たつや。転じて、故人が身近において愛用したもの。

2 「手沢本」の略。

類語
手垢(てあか)

大谷光瑞

 食通。著書に「食」。

 しかしマァ、ボンボンそのものではあるワナ。そりゃ、世界各地の野食美食のあれこれに精通もできようて。

邱永漢(きゅうえいかん)

 ずぅ~っと、ずっと、「ていえいかん」だとばっかり思っていた。漢字の(へん)が「氐」ではなくて「丘」なので、これは「キュウ」であるはずのものだ。

 しかし、Googleに「ていえいかん」と入れると、検索アシストに「(てい)永漢 (きゅう)永漢」などとたちどころに出てくる上、検索すると「次の検索結果を表示しています: 邸永漢/元の検索キーワード: ていえいかん」などと表示されるから、多分私のように、邱永漢(きゅうえいかん)氏のことを「邸永漢(ていえいかん)」だと思い込んでいる人は多いのではあるまいか。



 郷里では(くや)み事があった。

 小さい頃から可愛がってくれた伯母だ。弔電を打ち、香典を書留で送る。しかし折柄、身動きもならぬ。仕方もなし。

 じっとしているより他ない。夕刻、バタピーなぞで一杯やる。言うなら「乾きて(そうろう)」というところか。黙然。

読書

投稿日:

 「(くらら)」を読み終わる。

 「眩」は、江戸時代の絵師、葛飾應為(おうい)がモデルの小説だ。図書館で借りた。

 葛飾應為は葛飾北斎の娘である。應為の作品として残されているものは少ないが、数少ないそれら作品からは、父北斎を凌ぐとも言われるほどの実力が窺われるという。

吉原格子先之図(よしわらこうしさきのず)

 應為の代表作は何と言っても「吉原格子先之図(よしわらこうしさきのず)」だ。應為の特徴と言われる陰翳と光のコントラストの技法が遺憾なく発揮され、暗夜の吉原が活き活きと表現されている。この作品は小説「眩」の装丁にも使われている。

 作品は葛飾應為の少女時代から始まり、最晩年までを一気呵成に描き切る。作品の中の葛飾應為は、老いるほどにまるで小娘のように研ぎ澄まされていく。もし、眼を見開き目標へ没入するその姿が無垢で純真で真摯で、そして天才であるなら、それは物語にはならない。市井のはざまで汚れ、恋し、苦しむ。それゆえ自由であり、だからこそ物語となるのだ。

言葉

 いろいろな言葉が出てくる小説で、筋書きとは関係なく勉強になる。

伝法

 「伝法な口のきき方」というと粗っぽい、ものに(こだわ)らない、はすっ()な言葉(づか)いのことだ。

 だが、「伝法」は仏教の教えを師匠から弟子に伝えることをいうもので、浅草にある「()法院」だってそういう寺である。

 なぜ乱暴なことを伝法と言うのかと言うと、どうも、この浅草の傳法院の「寺奴(てらやっこ)」が乱暴だったことから来ているらしい。

炬燵弁慶(こたつべんけい)

 内弁慶と同じような意味で、内弁慶よりも更に範囲が狭い弁慶だ。

唐子(からこ)

 昔、私の家にも父が頒布会などで揃えたという陶器の(そろい)、白地に青で図柄が描かれた小鉢や小皿、湯呑が多くあった。これらには支那の服を着た辮髪(べんぱつ)の子供が毬突きをしているような図柄が描かれていた。

 ああいう図柄のことを何というのかこの歳になるまで全く知らなかったが、アレを「唐子(からこ)」というのだそうである。

区々(くく)

 「まちまち」とも「ばらばら」とも()むそうである。

墨ばさみ

 左のような道具である。チビた墨を()る時に、これに(はさ)んで磨り易くするわけだ。

 物語中では下地を塗った紙をぶら下げて乾かすのに使っていた。洗濯ばさみのかわりである。当時洗濯ばさみなんてものがあったのかどうかはよくわからないが……。

 小さい頃「鉛筆ホルダ」なんてものがあり、大概の子はこれを持っていて、短くなった鉛筆に取り付けて使いやすくしていた。まあ、それと同じようなものだろうか。

(うちかけ)

 「襠」。実はこの漢字の一般的な読みは「まち」だが、小説「眩」では「うちかけ」と()ませている。

礬水(どうさ)

 絵の具の滲み止めに紙や絹布に塗る液である。これを塗ったものや、これを塗ることを「礬水(どうさ)()き」という。

 こんな単語は聞いたことがなかった。よほど珍しい言葉なのだろうと思ったのだが、今この稿を書くのに「どうさ」と入力して変換すると、きちんと「礬水」と出る。IMEの標準辞書にはこれがあるのだ。へえっ、あるんだ……と驚いた。

 ともかく、礬水は明礬(みょうばん)を水で溶いたものに(にかわ)を混ぜて作る。

 「礬」と言う字の音読は「バン」であり、「礬水」をそのまま音読すれば「バンスイ」であって、どう読んでも「どうさ」にはならない。他方、礬水には「陶砂(どうさ)」という表記もある。この「陶砂」のほうが「どうさ」と読むには自然と言える。しかし、礬水の化学的な来歴から言うと「礬水」と書いたほうがより正確な感じがする。それらの状況から考えて、「陶砂」の自然な読みが「礬水」のほうに移ったのかな、と思える。

()(ごと)成増(なります)

投稿日:

 最近の日本人、就中(なかんづく)若者の言葉が乱れている、これは(まご)うかたなき亡国の徴候(ちょうこう)、このままでは日本は滅ぶッ!……などと他人の言うこと書くことに文句をつけてブツブツ言うのは爺ぃの楽しみのようなもので、自分が若者だった頃から若者が嫌いだったという私のような変人、つまりは若い頃は若年寄などと言われ、最近は本当に爺ぃになってきて、名実ともに人生の目標、老害者に近づいてきた私にとっては、またとない趣味の悦楽である。こんなことを言うと本当の老人から「何を言うとる、お前なぞまだまだ青二才のヒヨッコぢゃ!」とお叱りを受けるだろう。

 言葉の意味や姿がフラフラと定まらないと意思の疎通に支障をきたすから、言葉には一定の安定が求められる。しかし反面、言葉は世につれ姿形を変え、人につれ味わいが変わり、状況につれその意味を変える。従って、話し、書き、聞き、読むには寛容もまた求められる。そのバランスが大事だな、などと感じる今日この頃の私である。

 さて、そんな私の最近の楽しみは「成増(なります)屋」を見つけることである。

 何?「丸坊主で不良の歌舞伎か?」……ちゃうちゃう。それは「成田(ナリタ)屋」。

 世の中にはいわゆる「商業丁寧語」というものがある。本来の正しい丁寧語ではない上に、日本語としてもおかしいが、ごく一般的な商行為やビジネス場面ではまあいいだろうということで許容されている丁寧語だ。

「こちら、497円のお買い上げにナリマシタので、お釣りのホウが3円のお返しとナリマス

「こちらのホウ、ハンバーグ定食にナリマス

 文字づらにするとものすごく変なのだが、実際に街のお店屋さんで20代くらいの若い店員がこういう言葉で接客していても、おそらく誰も何とも思わない。「そういうもの」だからである。むしろ、これくらいの言葉の量が返ってくるほうがまだ丁寧な店の部類に入る。店の格が下がってくると

「……ッシャイセ~……っす~……よんひゃ……あざっした~……」

……くらいの、呟きとも何かの呪文とも分からない、謎のため息のようなものしか吐かない深夜のコンビニのレジ係だっている。そういう店員が駄目だと言っているのではない。こういう人でも人前に出て、真夜中にもかかわらず少ないアルバイト代を稼ぎ、健気(けなげ)に生きている。まことに立派なことだとすら思う。

 それはそれとして、この語尾にくっついてくる変な「ナリマス」に対する、よくあるツッコミとしては、

「『ハンバーグ定食にナリマス』って、『なる』ってことは、私の注文したこの料理は、今はまだハンバーグ定食になっていないということでしょうか。では、一体、いつになったらハンバーグ定食になるのでしょうか。ハンバーグ定食になるまで、まだ食べたら駄目なんでしょうか。」

というのがある。こう茶化してツッコむことで、この「ナリマス」言葉の、日本語としての奇妙さは説明できていると思う。

 さておき、前者の「ナリマス」がやたらと目立つ店を、私は脳内で「成増屋」と呼んでいるのだ。

 これは(あざけ)ってそう呼んでいるのではなく、逆に、私くらいの貧乏人が出入りしてちょうどいい身の丈サイズの飲食店や物販店、コンビニなどである、という意味なのである。

 逆に、店員が若いくせに

「お客様、お待たせ致しました。ご注文のお料理、『オマール海老のムースを塗った(ひらめ)の蒸し焼き ラタトゥユのグラチネを添えて』でございます。」

……と、大きからず小さからずの声量で、立て板に水、まったく淀みもつかえもなくハッキリとこの難解で長大な料理の名前を言ってのけ、しかも「コチラ」だの「ホウ」だの「ナリマス」だの、無駄な合いの手をまったく入れないのだとしたら、もう、ごめんなさいと逃げ出したくなってしまうだろう。こういう店では支払いだって「コチラ、お釣りのホウ、300円のお返しにナリマス」だなんて言わない。

    店員「8万円お預かりいたします。4名様でお釣りが……」
     私「ああ、いや、お釣りはあなたが取っておいてください」
    店員「いえ、お客様そのような」
マネージャー「おや、お久しぶりでございます佐藤様。お楽しみいただけましたでしょうか」
     私「ああ、田中さん、お元気ですか。オーナーシェフの鈴木さんはますます腕を上げたようだね」
マネージャー「お褒めにあずかりまして恐縮でございます」

……などというやりとりになるはずである。あるいは、こういう店ではもはや現金で支払いなんかしないだろう。アメックスのブラックをさりげなく出すとかなんとか、もしくは金の話なんかせず、後日事務方がきちんと清算しているとか、そういう塩梅(あんばい)式になっているはずである。私如き貧乏人など、こんな店がお呼びである筈がない。

 最近は、だから、日本語が間違っていようがどうだろうが、もう、いちいち文句など言いたくもなくなってきた。成増屋を使うたび、逆に安堵を覚えるのである。

 店員さんはみんな変な日本語で一生懸命やっている。いとおしく誉めてやりたいくらいだ。

 私の知り合いの知能の高い人たちによると――私は馬鹿だが、私の知り合いには賢い人がたくさんいる――、日本語は駄目な言葉であるため、今後100年くらいで日本語は消滅し、全部英語に代わり、店員や社長、工員、管理人、その他もろもろあらゆる職業人は人工知能(AI)になって人間の仕事は滅び、その後200年で日本は中国になって消えるそうだから、もう、正しく美しい日本語なんて、(あきら)めるのが手っ取り早い。

オッサン愚弄本

投稿日:

 靖国神社に参拝した帰り、新越谷の駅で降りて、まだ時間も少し早いからと駅ナカの旭屋書店に寄った。特段読みたい本があったわけでもないが、ちょっと寄ってみたわけである。

 流行ものに抵抗を覚える私は、平積みの本を読むことはまずない。だが、今日は表にディスプレイしてある本をチョイチョイと手に取ってみる。

 その中に、「日本国憲法を口語訳してみたら」という題名の本があった。

 えーっと……。はて???

 そもそも憲法は、万人に親しみやすくするため、最初から口語で平易に書かれていなかったか?それを口語訳するとは一体……。帝国憲法を口語訳するって話か?いや、題名はハッキリと「日本国憲法を」と書いてあるぞ……?

 思わず手に取って(めく)ってみた。驚いた。

 もともと口語で書かれている憲法を、全部「下品愚劣極まる乱暴乱痴気で意味不明な言葉に置き換えて羅列してある」のである。どうもこの出版元に言わせると、「子孫」のことを「俺らのガキども」などと言い換えることが「口語訳」ということであるらしい。

 あまりのことに愕然とし、次いで悲しくなり、通り越してだんだん心を虚無が占めていくのを覚えた。

 これが、こういうものが「口語」とされるとは。

 そうすると、私が今書いているこのブログの文字列如き、彼らから言わせれば口語などとはいうも愚か、文語どころか、下手をすると「上古の語」「記紀万葉の(いい)」とすら言われかねない。

 私と言えど、せいぜい満50歳であるから、老人と言うわけではない。だがこの出版事情が事実として正であるなら、私はもはや、自分の娘ぐらいの世代とすら、文字による意思疎通が出来なくなっているということではないか。つまり、部下とのやりとり、子供たちとのやりとりの、半分すら彼らに理解されてこなかったということではないか。それが内容の正否ではなく、形の違いによって理解されてこなかったということではないか。

 あまりのことに虚脱せざるを得ない。私ごとき、老害を避けるためさっさと死ねということであろうか。

 私を本位として書けば、これは、私が愚弄されているのだと思う。今後このテの本を「オッサン愚弄本」と名付けたい。

「見て歩く」、って、バカにしてんのか(笑)

投稿日:

 記事の内容には何も文句はなく、事実を淡々と伝えているだけなので、毎日にしては良いと思うくらいである。

 ただ、写真のキャプションが気に入らない。将官が「巡閲」か、「観閲」か、「観兵」か「閲兵」をしている写真なのだが、言うに事欠いて

「各国の参加兵士を見て歩くハリス米太平洋軍司令官」

……て、まあ、ほんと、軍隊ってものをバカにしてるよ。なんだよ「見て歩く」て。見世物見物じゃねんだからさ。

 もう、そういう言葉が、引き出しに入ってないんだろうねえ。

 新聞記者ってものは一般に「頭のいい人」がなるものなんだが、もう、これ、「お利巧馬鹿」以外の何物でもないわ。学校の先生が読みなさいと言う本を読んで育ってきたものだから、学校で教える以外の言葉は頭の中に入ってすらいないわけだよ。

 ……まあ、本人は責められんわな。犯罪人を論じるのに「社会が悪い」とばかり言うのは納得がいかないが、良い子であるはずの新聞記者がおかしいのは、これは社会が悪い。教育も悪い。バカだけでなく、頭のいい人も悪い教育と悪い社会にレイプされるわけだ。

語彙と聞く力

投稿日:

 いつぞや、「止むを得ない」を「やもうえない」と書く人がいる、というのが話題になった。

 ある種の人は言葉を耳でばかり覚える。それを書き言葉にするものだから、聞いたままが文字になってしまうのだ。「雰囲気」を「ふいんき」などと書く(たぐい)である。実際のところ、話し言葉で「やもうえない」とか「ふいんき」と間違って言っていても、受け取り手の耳には「やむをえない」「ふんいき」と聞こえてしまうから、誰にも正されない。

 それをまた、「止む」というNotと、「得ない」というNotの、二重否定が分かりにくいから耳で聞こえたままを使ってしまうんだ、こういう判りにくいところがあるから日本語はダメなんだ、それが国際競争に負ける遠因だ……などと、日本語否定の方向にイッちまう人もあるが、これはまあ、戯論(けろん)だろう。

 まあ、確かに「しなくもない」とか「ありうべからざることとは考え難い」、「見てやらぬでもない」などという表現に嫌悪を覚える向きもある。こういう言い方をされるとそこで少し考えないと飲み込めないので、迷惑だ、と言うのだ。

 逆に、言葉を耳で聞くのには、「聞く力」というものが必要だと思う。上のような言い方をされてすぐに自然に飲み込めるかどうかは、そういう言い方をする人と普段会話をしているかどうかによる。

 「聞く力」には、語彙(ごい)も関係してくる。以前、若い店員さんがレジで領収書を求められ、

店員さん 「宛先はどういたしましょう」

   客 「ああ、『上』でいいです」

……というやりとりの後、宛先に「ウェディ様」と書いた、というネットの笑い話があった。

 これなど、領収証やレジのやりとりにまつわるコンテキストに出てくるべき言葉を知らないから起こった笑い話と言える。「上でいいです」と言ったのが「ウェディです」と耳に聞こえるのは、「上様」という言葉を知らないからだ。いうなれば、語彙というのも「聞く力」の一つだ。まあ、この客の滑舌が悪くてウェディに聞こえたのかもしれないが……。

糞味噌一緒くたに「可能性」

投稿日:

 こういう記事を見るたびに思うのは、記者にもう少し日本語センスを磨いてほしいということである。

 「誤爆の可能性が高い」という一節があるのだが、これが二つの点でだめだ。

 一つ目は、前後の文脈から過去の事だとは判るものの、この部分だけを読むと、「将来誤爆をしてしまう可能性が高い」というふうにも読めてしまい、過去・未来が判然としない、ということだ。

 二つ目は、「可能性」という言葉を何にでも連発するのはよくない、ということだ。記者の語彙が平板なのか、台風が来るのもオリンピックでメダルが取れそうなのも、糞味噌一緒くた、全部「可能性」と書き捨てて澄ましているのは如何なものか。

 「可能」という言葉は「(あと)()く」あるいは「(あと)()かりき」ことであって、前進的、積極的な事象に用いた方がよい言葉である。従って、可能性という言葉は「受験に合格する可能性が高い」などというふうに使うのが良い。

 上掲の記事の場合、戦争、爆撃、しかも「誤爆」という痛ましい事故で無辜の民が死んでいるのに「可能性」とは何だ、と言われかねないだろう。こういう場合は「おそれ」や「疑い」という言葉を選ぶのが良いと思われる。

 例えば、この場合は、未来過去をはっきりさせることと、いたむ気持ちを書き表すこと、また米軍当局の公式見解が調査中であることなど、それぞれを含み置いて、

「誤爆であった疑いがある」「誤爆の疑いがある」「誤爆した疑いがある」

……等と書くのが良いと思う。

「支える」異考

投稿日:

 昔の言葉や文章にはあまり出てこないが最近はよく見かける、というような、「流行の言い回し・書きっぷり」というのは、たしかに、ある。どこにも取りざたはされていないが、静かに流行する言い方、書き方だ。間違った言い方とまでは必ずしも言えず、だが、なんだか、古い向きはそこで一見無意味にひっかかり、考えてしまう、というものだ。

 例えば、いわゆる「商業丁寧語」というものにそれらを多く見つけることができる。

「食器をお戻し『いただけますよう』お願い申し上げます」
「こちらが設計書に『なります』」

というのがよく気になる。「台風が上陸する『可能性』があります」とアナウンサーが言うのも、私にとってはそのひとつだ。

 そんな中に、スピーチなどでよく気になってしまう言い方がある。

「私はその時、ほんとうに上司、また部下に支えられていると思い、元気を貰って…云々」

 この言い方のどこが気になるかというと、「上司に『支えられ』ている」というところである。「…を貰う」というのも、少し気になるが、まあこれは単純な流行と思いたい。

 言葉というのは世と人により、生き、生かされているものであり、変化していくものであってみれば、そこをさながら老人めかして「最近の若者は」などと言わぬばかりにあげつらうことはすまい。

 ただ、「上司に『支え』られる」とはいかがなものか、と思うのだ。

 事実上は本当に支えてもらったのかも知れない。また、実際の上司の気持ちのあり方と姿勢というものもあるだろう。しかしここでは、それは別にしたい。

 上司というものは「上」にある。したがって、引き上げ、あるいは鞭撻するものであって、部下の体の下側に回って「支える」というものではないのではなかろうか。上司の側から「支えてやった」というのはまだいいとして、部下の側から「上司が私を支えた」と当然のように言い放つのはやっぱり違うと思う。

 言葉の上のことでなく、実際の行動で言えば、まあ、あんまりにも上のほうに君臨してばかりいて、指図だけしてまったく手など動かさず、部下の上にどっかりと打ち跨り、それこそ「支えさせて」ばかりいる上司というのは、それは感心しない。だが、日本語は人の上下関係が入る言葉なのである。

 私のこのムズムズした感じは、病院で「センセイがくれた薬を赤ちゃんに上げたら、…」と話している奥さんの言葉に違和感を覚えた時のものと似ている。そりゃあ、お医者さんだからと言って患者より無条件に目上だということはなかろうし、赤ん坊にもれっきとした人格はあるだろうけれども、ここはやはり、先生が「下さった」薬を赤ん坊に「与えた」「やった」「飲ませた」のではなかろうか、と思うのである。