ルビ

投稿日:

 大島理森(ただもり)衆議院議長の名前の読みを何度確かめてもすぐ忘れてしまう。「さともり」だったっけ……?などと変な風に忘れてしまっては、ググッて「ただもり」だと思い出す。

 恥ずかしながら不肖・佐藤、人様と比べてそれほど文字や漢字に弱いわけではない。しかし、読めない。

 この原因は私にはわかっていて、それは私が「テレビを見ないから」である。人名が耳から音で入ってきていないので、文字を見てもわからないし、すぐに忘れてしまうのだ。

 戦前などは識字教育のためもあって、活字メディアには盛んに「ルビ」が振られており、人名もその対象であって、読み間違いというのは起こりにくかったそうであるが、戦後、「『ルビ』なぞというものは日本人を愚民化する」というような理屈で、あまり行われなくなってしまったそうである。また、メディアの側に「新聞や雑誌で有名人の名前にわざわざルビなんか振らなくたって、テレビで声に出して読んでるんだから、アホでもわかるでしょ?」というような意識もあるのではないかと勘繰(かんぐ)ってしまうのも、無理はなかろう。

 しかし、これからはまた事情が変わる。なぜって、「DQN(キラキラ)ネーム」全盛の時代になったからだ。新聞や雑誌は、ルビを励行しないと、人名が人名として通用しなくなってしまう恐れが多分にある。

 国会議員などの貴顕の人士にも、立候補可能な以上は20代30代という人も当然おり、私に言わせればだが、DQNネームっぽい名前の人も既に多い。新聞社や出版社は、こういう人の名には失礼のないように是非ともルビを振って貰いたい。……って、新聞買ってない私がいうのも無責任ですが。

サイバーセキュリティのレイヤ構造

投稿日:

 ある雑誌記事を漫然と見ていて、ふと思った。

 「外交」という雑誌の、上掲の号だ。特集が「技術革新と安全保障」で、その中に「政府はサイバー空間を守れるか」という対談記事がある。

 実のところ、なんだか最近この種記事に食傷気味というところもある。脅威を言い立てて不安感を(あお)るばかりに見える、こういう「啓蒙言説」に飽きてしまったのだ。

 その「聞き飽き」を踏まえての事なのだが。

 「サイバーセキュリティ・マネジメント」について、「レイヤ構造」に整理したようなディレクトリというか、BOK(バディ・オブ・ナレッジ)はないのだろうか。

 というのは、こういう啓蒙言説を聞き飽きる理由は、「政策」や「脅威の評価」といった抽象的な事項と、物理的な機械や人員配置と言った具象的な事項が、直ちに短絡していたり、綯い交ぜに語られたりすることが多く、それが、あまり詳しくない者には煽っているだけのように見えるからなのではないか、と思い当たったからだ。

 それで、この要素とその要素は、そこはもう少し離れていやしませんかね、今はこの辺の抽象度の部分について言ってますよ、というような、「議論の地図」がないかな、と思いついたわけである。

 私が見たいと思う整理は、次の図のような姿をしている。

図 サイバーセキュリティのレイヤと言うか、ヒエラルキと言うか……

 この中間の「モヤモヤ部分」を誰か綺麗に整理してないものかな、と思ったのだ。

 それで、少しばかりネットを検索してみると、一昨年、2015年の6月2日にIPAが「多層防御」を提唱しており、それがGoogleの検索アシストにもあらわれてくる。よっしゃしめた、コレだ!!……とばかりに飛びつくのだが、その中身を見てみると……

 これは「多層」というよりは、むしろ「多角」とか「多面」「複数野」と言った方がいいようなことで、私が見たい「層」ではなかった。

 いや、これはこれで、正鵠を射ているとは思う。例えば、軍事には、「防御は丸く、攻撃は三角に」などというような例えがある。つまり、敵を攻撃するときは、自らが得意とするものを十二分に発揮するのだ。良い戦車が沢山あるならそれを押し立てていくし、優れた戦闘機が沢山あるならそれをどんどん使っていく。だが、防御は違う。敵はどこから来るかわからない。だから、敵の情報を探って十分準備するということはもちろんだが、思わぬ弱点を突かれて奇襲攻撃されることがないよう、あらゆる方向をまんべんなく、漏れなく手当し、円満に「丸く」守る、というのが常道なのだ。そこから考えて、IPAの発表は正しい。

 だが、私は抽象と具象を矛盾なく繋ぐ整理、ネットワークのOSI参照モデル7階層のような、エンタープライズアーキテクチャの4層のような、ああいうもののサイバーセキュリティ版が見たいのだ。

 そこで、ISMSの方へ眼を向けてみる。

 すると、「JIS Q 27001(ISO/IEC 27001)」にある「管理目的及び管理策」(付属書A)というものの整理が、私が見たいものにだいぶ近い。

 しかし、近いことは近いが、これはどちらかというと要素の漏れのない列挙であって、構造的に層化はされていない。

 「JIS Q 27002」の中に散在する要素も近い。これを取り出して、KJ法的に帰納し、構造化すれば、欲しいものに近づくかもしれない。

 うーん。自分で作業しなくちゃ、ダメかあ……。いや、こういうの、誰か頭のいい人がとうの昔に既にやった後で、どこかにあるはずだと思うのだが……。

ああ、いいね

投稿日:

 たまぁ~に、新聞・雑誌にもこういういいことが載るから、9割嫌いでも、1割好き、っていう。


 ……でも、やっぱり9割嫌い。