年始慎々

投稿日:
初詣

 例年のように皇居の一般参賀や明治神宮、名だたる大仏閣などへ出かけるのは新型コロナウイルスを貰いに行くようなものだから、()めるに不如(しかず)である。と言っても、もとより皇居の一般参賀は中止されている。

 元旦は住宅街の(あわい)にしんと鎮座()します近所の小さな稲荷宮を拝みに行った。「登戸稲荷神社」という小さな()(やしろ)で、400年ほど前に創建された鎮守である。

賀状

 最近は年賀状も積極的には出さなくなった。ただ、わざわざ年始から私(ごと)き者に()てて下さる懇篤(こんとく)な方には、返信賀状を出すようにしている。

 しかし、数年前から、年配の方から来る賀状には、チラホラ、「年始の御挨拶はこれで最後にさせていただきます」等の御挨拶が交じり、そうした方々からはプッツリ、もう来ない。大抵は定年後の仕事も更にリタイアし、年金暮らしになったと(おぼ)しい方々だ。

 年賀状については、「虚礼廃止」だとか「日本郵政の損得()く」だとか、はたまた「そもそも賀状のやり取りなんて戦後盛んになった新しい習慣で、昔の人はごく一部の能筆の人々しか手紙なんか出してなかった」などという批判もある。

 一方、年賀状はIT技術などで言う死活監視、つまり Heart beat watch みたいなものだし、人と人とが手を携え、つながるためにも大いに出すべきだ、という意見もある。

 そんなことにあれこれ考えを巡らせつつ、来簡賀状に返信を書く。慣れぬ下手糞な毛筆で、手本を一生懸命写して版下を作り、刷る。

呑んだくれる

 酒ばかり呑んで過ごす。私は()(せち)料理が大好きで、三が日と言うものこればかり食っていても全然食い飽きない。喰積(くいづみ)だけを肴に、元日にはほとんど一升空けてしまう。

 酒はこのところの気に入り、山梨の銘酒「七賢」純米吟醸である。近所の行きつけの蕎麦屋「SOBA 満月」で知った酒で、涼しい味と香りがする。甘からず辛からず、まことに旨い。

 肴にする「御重のもの」の中では、大海老とか出汁巻などのいわゆる「高いもの」よりも、安いもの、ごまめ、黒豆、数の子――数の子のどこが安いんだ、という話はもちろんあるが、ここでいう「安い」は、「かつて安価だった食品」ということで、その昔は数の子や鰊は肥料にまでしたほどであったのだ――といったものの方が酒に合い、食べ飽きず、旨い。ことにごまめや数の子は砂糖っ気がないのが良い。黒豆は甘いが、これもあまり砂糖の入っていないものの方が旨いと思う。しかし、砂糖をきかせないと日持ちが悪くなるので、「そこのところは加減が難しい」とは妻の弁である。

 酔っ払って啜る雑煮椀の、なんと旨いこと。針柚子と花鰹をたっぷりあしらって食べる。子供の頃は御雑煮というと4杯も5杯もお代わりをして食べたものだが、さすがに50台も後半に差し掛かろうとしてくると、もう、いけない。餅の三つ四つも食べると満腹である。

「いつもなら」と言っても詮なきこと

 例年だと正月二日には、近所に住む姑の家に、私の家族と義兄一家とで集まり、御馳走を食べ、それからカラオケに行ったりするのだが、新型コロナウイルスの感染拡大下、今年はさすがに総勢10人で狭いカラオケボックスに閉じこもるわけにもいかず、それぞれしんとして家に閉じこもっている。

 まあ、だから不安だ楽しくない恐ろしい、などというわけでもない。家にいるのも悪くない。もともと正月と言うのはそういうものではなかったか。

Today’s drinking and snacks 今日の酒肴・揚げ餅

投稿日:

 休みの間に録っておいた動画をYouTubeに上げた。

 なんだか面白いので、しばらくやってみようと思う。

正月は米尽くし

投稿日:

 「米尽くし」と言ったって、米国(アメリカ)尽くしではない。同じベイコクでも「米穀尽くし」のほうである。

 なにしろ、米の精である日本酒を飲み、酔い醒ましに玄米茶を飲み、小腹が減ったと言っては糯米(もちごめ)を練り上げた餅を食い、またこれを入れた雑煮を啜るわけである。

 まこと、よく豊葦原の瑞穂のうまし国にこそ生まれて生きざらめやも、なぞと思うわけである。

 これで、(ぬか)漬けを御菜(おかず)に白米の飯でも食えば、更に更に、まっこと、まこと、と思わずにはおれまい。何しろ糠は米の胚芽その他を()いて熟成させたものなのである。

もちとこんにゃくゼリー

投稿日:

 今年も多くの方々が餅をのどに詰まらせて亡くなった。実に残念である。

  •  googleによるニュースの検索の仕方(為念)
    •  ブラウザのアドレスバーに「http://www.google.com」とタイプする。
    •  調べたい言葉をテキストボックスにタイプし、ページ上部にある「ニュース」というリンクをクリックする。

 「もちとこんにゃく」というタイトルにビリビリと反応して、すわと身構える(笑)向きもあろうかと思うが、残念ながら期待には沿えない。「こんにゃくゼリーは悪くてモチは良いのかッ!?ああン!!??」などとすごむ悪趣味は、私にはない。

 年始にあわせて、消防ほか、関係官では「餅は小さく切って食べるよう」指導しているという。ならば、こんにゃくゼリーも小さく切って食べるよう指導すべきなのだ。だが、それが不自然なこともまた自明である。ならば、もちの食い方にいちいちああせよこうせよと官憲が立ち入るのも不自然である。

 「こんにゃくゼリーは一私企業の製品であって、餅のように自然、家庭で作って食べるようなものではない、よってこんにゃくゼリーは指導されるべきなのだ」という意見もあろう。だが、いまや餅は立派な食品加工工業製品である。

 こうした議論はこの数年来、もはやされ尽くしたことであろう。

 マンナンライフ社には、ナタデココのように、蜜豆寒天大に細かく切った各種の味のこんにゃくゼリーをデザートの構成物として売り出してはいかがかと提案してみる。「クラッシュタイプ」ということで、突き崩した食感のものもラインナップにはあるようだが、もうひとつこんにゃく特有の食べ応えは楽しめまい。