阿漕塚芭蕉

投稿日:

 昨日、旧友F君からお土産に伊勢の名物赤福餅を貰った。

 家族でムシャムシャ喰ったのだが、中に栞が入っていて、「伊勢だより・阿漕塚由来」とある。

 振り仮名などふってみれば、こうであろうか。

阿漕塚

月の
()()
(なに)()


阿古(あこ)
()()
(なく)千鳥


芭蕉翁

七夕(たなばた)の昼飲み

投稿日:

 月遅れ盆も昨日で終わりである。今日は旧暦七月七日で、つまり旧七夕(たなばた)だ。既に立秋も過ぎ、三夏九十日が終わったとはいうものの、ご近所の庭の百日紅はまだまだ赤い。

 どういう気象のからくりか、今日はこのところの炎暑とは打って変わって雲が高く、風が涼しい。

 一日(いちじつ)、友人たちと飲みかつ語った。

 横浜での約束だったので、暇でもあり、早く出かけた。

 約束までの時間、ブラブラしていたのだが、駅周辺にある日産自動車の大きなショウ・スペースが気になり、ふと入ってみた。これが思わぬ見応えで、面白かった。昔のダットサントラックやフェアレディZの完全復刻が展示されており、目を引いた。

 横浜駅相鉄線口、駅南西口近くの飲み屋さんで痛飲した。

 友人の一人F君と連れ立ち帰りかけたが、どうにせよF君の路線が渋谷乗り換えで半蔵門線なのと、二人とも蕎麦が大好きということで、赤坂見附で降りて、室町砂場の赤坂店へ行くことにした。

 途中、山王日枝神社の裏のお稲荷さんの鬱蒼としたところから入って、ちょっと参拝した。

 室町砂場へ入り、一本飲んで、天盛りを大盛りで1枚手繰った。熱い天抜きに更科の盛りの取り合わせだ。旨かった。

 帰り、涼しく、いい夜でもあるので、国会議事堂付近を散歩していくことにした。

 首相官邸付近を通りかかったら、盆踊りのような何かのフェスティバルのような、新しげに見えなくもないケッタイな楽しみに打ち興じている人たちがいて、それはそれで結構なことであったが、大音量で迷惑だった。

 自分たちはあれで楽しいのだろうと思うが、変な興奮は周辺環境にも迷惑だと思うので、静かにしてもらいたい。

 F君の案内で、弁慶堀を渡り、大久保利通受難の地、紀尾井坂の清水谷公園へ受難碑を見に行った。

 夜のライトアップされた碑は黒々と屹立し、なにやらうっそりとのしかかってくるようで、恐ろしげでもあった。

 晴れているので星空がよく、月が勿論七夜月、火星と木星と土星がそれぞれギラギラと明るく見える中、歩いて麹町まで出、エクセルシオール・カフェでコーヒー飲んで、市ヶ谷見附まで歩き、そこでF君と別れ、JRで帰った。

更科堀井の年始品

投稿日:

 去る1月4日、旧友にして畏友のF君と蕎麦屋の梯子(ハシゴ)をしたが、その時の2軒目、麻布の総本家更科堀井を出る時、帳場(レジ)に出ていた店主さんから「これは御年始に」と小さな箱を貰った。

 家へ帰って開けてみると左の写真の通り、私も常日頃愛用している浅草・やげん堀の七味唐辛子であった。

 気が利いていて、うれしい。饂飩(うどん)、蕎麦、鍋物、関東煮(おでん)など、何に振りかけてもぴりっと旨い。さすがは更科堀井。

蕎麦屋の梯子(ハシゴ)

投稿日:

 旧友にして畏友のF君と、蕎麦屋の梯子(ハシゴ)をした。

 F君は関西へ単身赴任中であり、(たま)さか東京の自宅へ帰る際には、どうも東京らしいものを食べたくなるようで、いきおい「佐藤、蕎麦屋に行こう」ということになるのである。

 実のところ、いい蕎麦屋は年明けの初店(はつみせ)が遅く、多くの蕎麦屋が今年はだいたい1月6日土曜日からの営業だ。今日(1月4日)と言う日に開いている蕎麦屋はなさそうである。また、空いているかいないかも、座していては実のところはっきりしない。電話して確かめるにしても夜間となれば詮ないことで、またWebで見るにしても、老舗(しにせ)の、いい蕎麦屋に限ってWebサイトの更新がどうもいい加減なので仕様(しょう)がない。

 東京の藪・砂場・更科の御三家で、すぐにわかるところでは更科堀井がFacebookページの更新に熱心で、1月4日から開店しますとはっきり書いてある。そこでとりあえずF君とは麻布十番で待ち合わせということになった。

 晴れ上がる。青い空、良い天気、寒いことは寒いが、まことにいい日である。

 私は自宅の埼玉・越谷から、東武線・日比谷線・大江戸線と乗り継いで、エッチラオッチラ「総本家・更科堀井」へ向かったのだが、F君と落ち合う前、ついでに「永坂更科・布屋太兵衛」の方も覗いてみた。そうしたら、開店準備をしており、今日は店が開くことがわかった。それで、まず布屋太兵衛へ入ることにした。

 F君を待つ間、漫然と付近を歩いていたら、麻布十番に野口雨情の「赤い靴」(『♪赤い靴履いてた女の子』の歌い出し)のモデルになった女の子の記念像があることを知り、そこへなど行った。

 像の近くに記されている由来記などによると、この「きみちゃん」という女の子は、貧しい家から米国人宣教師の養女として貰われていき、その実母は娘が米国で幸せに暮らしているものとばかり思っていたという。ところがその実、女の子は麻布の孤児院で病死してしまっていたのである。悲しい物語である。

 うろつくうち、すぐ近所に、幕末の日米修好通商条約当時、最初の米国公使館となった寺があると知り、そこへ参詣してみた。善福寺と言い、遠く弘法大師空海の開山と伝わる。

 写真は往時の「勅使門」の再建であるという。

 F君と麻布十番駅で落ち合い、布屋太兵衛へ。

 布屋太兵衛ではぬる燗でお銚子を1本、名代(なだい)の御前蕎麦を1枚。

 それから更科堀井へ。

 焼き海苔、焼き味噌で「名倉山」のぬる燗を1本、2本。

 蕎麦は「太打ち」と「変わり打ち」をとって、これを二人で分ける。変わり打ちは「桜海老打ち」で、ほんのりと海老の香りがして旨い。

 更科堀井を出て、一応「麻布永坂・更科本店」の方にも足を延ばしてみたが、やはり営業は1月6日からで、開いてなかった。店の前で「梯子(ハシゴ)蕎麦記念写真」を撮った。

 F君と相談し、新橋まで行って見る。これはまあ、何か別の物でも飲み食いしよう、その前にチラッと日本橋近辺まで足をのばし、「虎ノ門・大坂屋砂場」の店構えでも見てからにしよう、というくらいの気持ちである。

 ところが、店の前まで行って見たら、1月4日でまだ17時前なのに、大坂屋砂場が開いていた。以前、ここは確か夜までの「通し営業」をしていなかったと思うのだが、どうやら変わったようで、おおっ、この機を()がすべからず、というわけで、すかさず入る。

 まずぬる燗を1本、それから「もり」を1枚。

 帰り、烏森(からすもり)神社に寄ってみたりなどする。

 その後、新橋駅周辺をうろつく。居酒屋1軒、焼き鳥屋1軒、ガード下の居酒屋にもう1軒入って、そろそろ二人とも呂律(ろれつ)が怪しくなり、22時ごろだったか、F君と別れた。

 明日は仕事だが、千鳥足で帰宅し、入浴、就寝。いやはや、手繰りも手繰ったり、飲みも飲んだり、というところである。

ホンビノス

投稿日:
まだある「ボテフリ」のウェブサイトの魚拓

 近所に「ボテフリ」という海鮮浜焼屋があり――夏に閉店してしまったが――何度か行ったことがある。

 「(はまぐり)の食べ放題」があって、「アチチチチっ……!」なぞと言いながらこれで酒を飲むのはこたえられなかったが、メニューなどには「当店の蛤は『白蛤』を使用しています」などと添え書きがしてあった。

 なんだろ、白蛤、って。「白」というくらいだから、蛤の質が上等だ、ってことでも言ってンのかな、くらいに感じて、別に気にも留めていなかった。

 別の時。最近よく行く「磯丸水産」で旧友F君と飲んだ時に、肴に焼蛤(やきハマ)を頼んだ。カッコ書きで「白蛤」「ホンビノス貝」と書いてあり、またカウンター席の天井近く掲げられた品書札には「本美之主(ほんびのす)貝」とも書かれていて、なんだろ、ホンビノスって、……と思っていたが、それほど気にしていなかった。

 今、あらためてググッてみると、なるほど、ホンビノス貝というのは蛤によく似たアメリカ原産の外来種なのだそうで、これを「白蛤」と通称するのも、まあ、嘘でもないような、そうでもないような……というところらしい。

 いいとか悪いとかいう話ではなく、安くて美味しいので、まあ、そういうものが普及するのもやむを得まい。スーパーなどでよく見る、「アフリカのどこやら原産のナンタラ鯛」とか書いてある、安くてうまいナンタラ鯛みたいなものだろう。

永田町・国会図書館 → 麻布永坂 更科本店

投稿日:

 「暑さ寒さも彼岸まで」と言うが、本当だ。まるでスイッチで切り替えたかのように涼しくなった。虫の声も大きい。

 ただ、今年の秋雨の強さには閉口する。二百十日(にひゃくとおか)前後にはラッシュのように台風が暴れまわり、被害が出た。水害に遭った人にとっては「天高く馬肥ゆる」どころではあるまい。

 そんな土曜の朝だ。曇り空が重い。だが、垂れ込めていても仕方がない。どうにかして元気を出そうとする。

さえずり季題当番

 先週土曜日にTwitterの「さえずり派」俳句つながりの@donsigeさんから今週のお題当番が回ってきていたので、朝はそれを出題した。

 選んだのは「真夜中の月」で、なんとこれでも立派な見出し季語である。小さい歳時記には載っていないが、5巻本の「角川大歳時記 秋」には載っている

 先週のうちにブログの予約投稿でお題を作っておき、自吟も詠んでおいた。プラグイン「Jetpack」のパブリサイズ共有でツイートされる仕掛けだ。ところが、なぜか自吟だけ日にちのセットを間違えてしまったらしく、昨日ポストされてしまった

 なんともしまらぬことだったが、まあ、しょうがない。

国会図書館

 それから外へ出た。

 「太平記」を読もうと思い、最近刊行だからひょっとしてあるかな、と、近所にある越谷市立図書館の南部分室へ行ってみたのだが、検索用のキオスク端末で調べると、所蔵は市立本館で、南部分室には不在架だった。

 バスに乗って市立本館に行くと、バス代が400円や500円はかかってしまう。それならいっそ、と、結局永田町の国会図書館まで出てきた。市ヶ谷までは通勤定期で出られるので、永田町まで行っても残り2駅ほどしか払わなくてよく、往復でも300円ちょいで済んでしまうからだ。

 時間が11時前で少し遅くなっていたので、岩波の「太平記」第1巻の解説と、原書の最初の一巻をだいたい読んだくらい。

 その際に知ったことがある。Amazon・Kindle本で昔の写本の太平記が読めるが、これは1巻108円する。全40巻だと4,320円で、Kindle本としては馬鹿にならない。

 ところが、このKindle本の案内文を読むと、

「本電子書籍は、国立国会図書館が所蔵し、インターネット上に公開している資料で、著作権保護期間が満了したタイトルの画像データを、Kindle本として最適化し制作したものです。」

 とあって、国会図書館所蔵の古文書であることがわかるのだ。

 しかも、国会図書館で閲覧できるだけでなく、ネットで無料で読めることも判明したのであった。

 そのURLはこれだ。

%e3%80%8c%e5%a4%aa%e5%b9%b3%e8%a8%98%e3%80%8d1%e3%83%9a%e3%83%bc%e3%82%b8%e7%9b%ae しかし、まあ、タダって言えばタダなんだけど、この「変体仮名」のオンパレードが読みこなせる人なんて、国立大学の国文科で研究してた人とか、書道家くらいなもんだろう。

 とはいうものの、岩波文庫をテキストがわりにして、ゆっくり字面(じづら)を追うと、同じ文章であることがはっきりとわかるのであった。

 それから韓非子の調べ残しを少し読む。「説林(ぜいりん)」の「上」。この前、自分で書いた()み下し文が正しいかどうか確かめるためだ。結果、どうも怪しく、ところどころ違っていることが分かった。だが、まあ、大体合ってるから、もういいやあ、と、特に厳密に手直しはしなかった。

麻布永坂 更科本店

 午後遅く国会図書館から出てみたら、外は土砂降りの雨で、参ってしまう。朝家を出る時になんとか曇りのまま()つかな、と思ったので、傘を持ってこなかったのだ。

 仕方がない。ともかく、濡れながら歩いて駅に行く。

 今日はひとつ、「砂場」の名店、「巴町 砂場」へ行って見ようかと思ったのだが、ウェブで確かめてみると、土・日・祝は休みらしい。残念。

 それなら、永田町から麻布十番までは3駅ほどだから、そっちのほうへ行って見ようと思い直した。

 一昨日(おととい)、畏友F君と麻布十番の「更科堀井」へ行ったところだけれども、何、蕎麦屋に何度も行ったからって文句を言う人のあるわけでもなし。

 麻布十番には他に有名な2店、「麻布永坂 更科本店」と「永坂更科 布屋太兵衛 麻布総本店」がある。今日は一つ、「麻布永坂 更科本店」のほうへ行ってみよう。

img_4775 「麻布永坂 更科本店」は地下鉄「麻布十番」駅の「5a」出口から出ると、道路を挟んで正面すぐ、首都高に近い角の所にある。立派な店構えだから、すぐにそれとわかるだろう。

 高級なそうな店構えだが、蕎麦の値段なんて多寡が知れているから、物怖(ものお)じせずに入る。御一人様(オヒトリサマ)万歳というところだ。

 同源の他の2店と同様、寛延年間(1748~51)頃創業の老舗だが、建物は昔のものではない。だがその分、清潔で新しい。客室のデザインはかっこよく、手馴れた和装の女の人たちがこまめに世話をしてくれる。

 1階はテーブル席が十幾つか。奥と2階に宴席があるようで、今日は何か、どこかの会社の接待の席らしく、賑やかな一本〆(いっぽんじめ)の声がしている。

img_4779 早速一杯頼む。京都の清新、「澤屋まつもと」。甘からず辛からず、真っ直ぐの純米酒である。程好(ほどよ)く冷えて、疲れが取れる気がする。

 通しものには一昨日行った「更科堀井」と同じ、名代の更科蕎麦を軽く揚げて塩味を付けたものが出た。

img_4782 肴に、私のいつもの蕎麦屋でのならい、焼海苔を頼んでみる。

 他店より大きな炭櫃(すみびつ)、大きな切れで出てきた。火もほどよく熾っている。

 ただ、海苔の味は、他所(よそ)のほうが旨いように思った。

 そうは言うものの、炭櫃の蓋を閉めておけば、焼海苔は雨にもかかわらずよく乾き、歯応えも香りもどんどん良くなっていく。旨い山葵(わさび)(つま)んでは直接口に入れて味わいつつ、これまた旨い醤油を焼海苔にたっぷりとまぶし、味わいながらゆっくりと1合をのむ。

img_4784

 一杯ほど酒の残った頃おいに、「もり」を一枚頼む。

 「更科堀井」ほど白くはないが、間違いなく「更科」独特の、肌の白い、しなやかな蕎麦である。蕎麦(つゆ)は濃くはなく、あっさり、すっきり、はっきりとした旨いものだ。

img_4786 蕎麦をすっかり手繰り終わって、あとは蕎麦湯をゆっくり飲む。よく蕎麦粉の溶けた、重湯(おもゆ)のように濃い蕎麦湯で、飲みごたえよく、満足した。

img_4789 わかりやすい場所にあり、店は清潔である。肴や酒の種類も多く、堪能できる店だ。

 また、最近の東京の有名店の例に漏れず、白人が「ソバ・ランチ」を試みていたりするのも、まあ、珍しく面白いと思えば、逆に楽しい。

焼き海苔 400円
澤屋まつもと純米(京都)1合 720円
もり 880円
合計 2,000円
他に、通しもの、揚げ蕎麦

 合計2000円、多少高いが、払って惜しい値段ではなく、道楽にちょうど良かった。

 天気の(すぐ)れぬことはこのところ数日と同じで生憎(あいにく)だったものの、名店は(たず)甲斐(がい)があり、良い気分で過ごすことができた。

六本木・ダリ展 → 麻布十番・更科堀井

投稿日:
ダリ展

 朝から土砂降りの雨である。雨の範囲は大して広くはないように思うのだが、どうも東京周辺はひどい降りようだ。

 そんな中、六本木の国立新美術館へ「ダリ展」を見に行った。

 大変な人気で、大勢の人が詰めかけていたが、混雑で見られないというほどでもなく、むしろ、列が進みづらいことで、かえってじっくり鑑賞することができた。

 思っていたより盛りだくさんの内容で、大作の絵画だけでなく、ダリが挿絵を描いた「不思議の国のアリス」や、またその他数々の挿絵、ダリが制作した前衛映画「アンダルシアの犬」他2編の映像作品の上映、デザインした宝飾品の展示など、充実した内容だった。

 戦前から戦後にかけて、作風が少しづつ変わりながら、よりエキセントリックに、より前衛に、かつ多様に尖っていく様子、また晩年に至って壮年期のパラノイア的方向へ回帰していく様子などがよくわかる展示になっていた。

 遠景ほど克明に、かつ強烈な光を当てて描き込むあの独自の表現を存分に鑑賞することができた。ああいう長命した画家には当然のことながら、ダリも作風はデビュー前から死ぬまでに少しづつ変化しており、今挙げた遠景に強烈な光を当てる、「これぞダリ」というあの画風は、アメリカに亡命する前後の「シュールレアリスム」の、気鋭の若手の一人だった頃のことのようだ。

img_4758 いつものように図録を買った。美しく盛りだくさんの内容であり、私としては購入しがいのある、コストパフォーマンスの高い出来栄えの図録であるように思う。2900円。

img_4759 いつも思うのだが、図録が先に買えたら、あらかじめ理屈のようなことは納得してから見に行けるので、美術館ではかえって集中して作品が鑑賞できるようになって良いのだが、今回はそういう着意はなかったのが残念である。

総本家 更科堀井(さらしなほりい) 麻布十番本店

 以前から心に決めていたことは、六本木に行くことがあったら、必ずそのすぐ近く、麻布十番の「更科(さらしな)御三家」のどれかに行こうということである。

 以前書いたが、更科御三家(更科堀井・永坂更科・永坂更科布屋太兵衛)は、元は信州方面からやってきた布商人が元祖となった店で、江戸に定着して以来、経営主体はさまざまに変わって3つに分かれながらも、今も長く麻布十番で暖簾を守っている。

 ダリ展を見に六本木へ行くからには、「総本家 更科堀井 麻布十番本店」へも行ってみようと(かね)てから考えていた。そこで、先日「目黒のさんま祭り」へ一緒に行った旧友F君に声をかけ、ダリ展を見終わってから麻布十番の駅で落ち合い、更科堀井へ向かった。

img_4760 「更科堀井」は地下鉄麻布十番駅の7番出口から出ると近い。歩いてものの3、4分というところだろう。建物は左掲写真に御覧のとおり、ビルの1階にある。

 寛政元年(1798年)の創業以来(このかた)200年あまり、先の大戦後からの一時期、しばらくの中断はあったものの再興し、営々と続いてきた老舗である。

 この店独特の「更科蕎麦」は、蕎麦の実の芯の白いところのみを使ったもので、東京で他に有名な藪、砂場のどちらとも異なるものだ。

img_4765 まずはとにかく、酒に、肴である。

 通しものにはこの店名代(なだい)の更科蕎麦を軽く揚げ、程よく塩味を付けたものが出る。

img_4767 今日は畏友F君と一緒に来たので、純米「名倉山」を2合。肴にそれぞれ焼海苔と卵焼きをとる。

 焼海苔は藪などでも見られる、炭櫃の下に小さな熾火(おきび)の入ったもので供され、パリパリに乾いてうまい。

img_4768 卵焼きは東京風に甘じょっぱく、蕎麦(つゆ)出汁(ダシ)がきいたふんわり焼きである。大根おろしに蕎麦(つゆ)をよくまぶしたものが付け合わせになっており、これが濃醇甘口の名倉山に大変よく合う。

 いよいよ二人で、この店独特の「更科蕎麦」の「もり」を一枚づつ頼んでみた。これが驚くべし、さながら素麺(そうめん)冷麦(ひやむぎ)のように白いのである。よく見れば少し色づいているので冷麦ではないとわかるのみである。

img_4771 ところがこれを手繰りこめば、その香りと味はまごうことなき蕎麦。だが噛み応えものど越しもあくまでしなやかであり、いわゆる「挽きぐるみ」の色の濃い蕎麦とは一線も二線も画する独特のものだ。

 店の(しおり)によればこの品の良さから、戦前など「(かしこ)きあたり……」へ、なんと出前すら仰せつかったものであったそうな。

 「さらしな もり」930円、大盛りは270円プラス、焼海苔670円、卵焼き740円、名倉山純米1合700円であり、「びっくりするほど高いわけではない」値段である。

 うまい肴で呑み、まことに気持ちの良い蕎麦を手繰り、微醺を帯びて出ると、土砂降りだった雨がすっかり上がり、陽光が垣間見える夕方に換わっていた。

 F君と別れて、浮かれた調子で帰りの地下鉄に乗る。きこしめした「名倉山」の酔い心地は(すこぶ)る快く、帰りの電車の睡魔の、なんと心地よかったこと。

 暗くなって帰宅した。秋分の日、残念にも土砂降りの秋雨とは言いながら、芸術の秋と食欲の秋、どちらも堪能できた面白い休日であった。

天皇陛下万歳。

 国旗を降下する。

秋だ目黒だ秋刀魚(さんま)だガーデンプレイスだ

投稿日:

 昨日「室町砂場」の事など書いて「蕎麦自慢」をしていたら、Facebookで三十年来の旧友F君からコメントがつき、「明日は『目黒のさんま祭り』だ、一緒に行かないか」という。

 実は私は、以前、目黒の職場に10年ほどもいたことがあり、この「さんま祭り」のことには「ちょっと詳しい……」のである。当時は職場の古株だったので、このさんま祭りの事は人によく紹介した。

 ところが……。

 白状してしまうと、私はこのさんま祭りに一度も行ったことがないのだ。さんま祭りは例年日曜日にあるが、自宅から目黒の職場は遠いため、日曜日にわざわざ出かけるのが面倒だったのである。しかし、更に加えて面倒だったことには、望まずして職場の古株だったものだから、しょっちゅう「さんま祭り」のことを他人から尋ねられたのだ。

 で、「私自身は行ったことは実は一度もないんですが」と前置きしたうえで、自分の知る限りのことを調べては人に教えた。それが運悪くというか、「さんま祭りのことなら佐藤さんが詳しいから、聞くといいよ」みたいなことを誰かが言ったらしく、自分が行ったこともないさんま祭りの事を案内紹介しつづける羽目に陥ったのだ。

 さておき、そんな風だった目黒の職場から離れてもう8年経った。さんま祭りの記憶も次第に薄れていたが、畏友F君の誘いとあればこれはもう行かないわけがない。

 改めて記せば、例年目黒では落語の「目黒のさんま」にことよせて、「目黒のさんま祭り」が行われる。主催主体の違いで、二週にわたって似たさんま祭りが二つ催される。いずれも本場宮城沖のさんまを取り寄せ、香ばしく焼き上げたものが無料でふるまわれる。

 今日のさんま祭りは目黒区が実施主体で、「目黒区民祭り」の中に組み込まれているイベントである。

 旧友F君と目黒駅で待ち合わせる。連れだって目黒川沿いの受付窓口へ行くと、手首に整理券になるバンドを巻いてくれる。色分けされ、時間が書かれてあって、私達は正午からの順番になった。

 正午まで暇だから、F君を爺が茶屋のあった場所に案内した。

名所江戸百景・目黒爺々ヶ茶屋
名所江戸百景・目黒爺々ヶ茶屋

 目黒川沿い、「目黒のさんま」の噺のもとネタとなったといわれている「爺が茶屋」という丘がある。安藤広重の「名所江戸百景」の中に「目黒爺が茶屋」という有名な絵があるが、これがまさしくその場所だ。

 現在の地名は「茶屋坂」だ。丘のふもとには清掃工場、丘を登り切ってしばらく行くと、恵比寿ガーデンプレイスがある。

 次のような話が残る。


 目黒は当時、景勝地で、馬の遠乗りや鷹狩の場所でもあった。

 この地に住まいしていた百姓の彦四郎じいさんは、峠近くに茶屋を設け、百姓仕事の傍ら店を切り盛りしていた。

 三代将軍家光が目黒で鷹狩りを行うという。彦四郎は粗相があってはならぬと、その日は茶屋を閉め、ひっそりと家に閉じこもっていた。鷹狩が始まり、にぎやかに勢子(せこ)の声がし、やがてそれも()んだが、どうしたわけか茶屋の前に人声がし、多くの人がたむろしているようだ。

 そうと見る間に、茶屋の戸をがらりと開けてつかつかと入ってきたのは征夷大将軍徳川家光その人であった。驚きいぶかしむ彦四郎に、将軍は親しく「茶を所望する」と声をかけた。

 しかし彦四郎は困惑する。百姓町人に供するような渋茶しかないのだ。どうしようかとまごまごしていると、将軍は「よい、(じい)、普段出しているのとおなじ茶でよいのだ」と闊達(かったつ)なことばを彦四郎にかけた。

 それでも、いつもより丁寧に茶を淹れ、おそるおそる差し出せば、将軍もこだわりなく、喉が渇いていたのでもあろう、熱い渋茶をうまそうに飲み干して、

 「爺、これからは遠慮なく、鷹狩の時も店は閉めずともよいぞ」

 と言って立ち去った。

 それから家光はあるじ彦四郎の純朴さを愛してたびたびこの茶屋を使ったという。

 また、八代将軍吉宗の時代にも、この茶屋はあった。家光の頃から50年~60年以上も経過しているから、茶屋の主彦四郎も、息子か、孫であったのだろう。吉宗も彦四郎にことばをかけては、茶代に銀1、2枚を下し置くのを例とするようになった。歴代の将軍や大名も、それにならい、目黒筋の狩猟や参詣にはよくこの茶屋を利用するようになった。

 十代将軍家治も親しくこの茶屋を使った。

 あるとき、いつものように将軍が茶を喫していると、なんとも言えぬ良いにおいがただよってくる。

 「(じい)、このよいにおいは何か」

 「はい、これは手前どもの昼餉(ひるげ)の、『田楽』の味噌が焦げるにおいでございます」

 「ほう、『田楽』とは聞きなれぬ。どのようなものか知らぬが、いかにもうまそうな香りである。どれひとつ、これへ持て。」

 恐縮しつつも焼きたての熱い田楽を差し上げると、うまそうにそれを平らげた将軍はその味をほめ、ことのほか満足の(てい)で茶屋をあとにした。

 ところが、その後の鷹狩の際、「あのうまい田楽なるものをば、この(たび)はぜひ供の者どもにもふるまうべし」と将軍の仰せである。その数たるや、なんと100串。

 彦四郎は大慌てで、方々からかき集めて豆腐をあがない、必死になって田楽味噌を摺り、囲炉裏の火をかきたてて、汗だくになって次から次へと田楽を焼き、やっと将軍の思し召しに(たが)わずにすんだという。


img_4678 落語の「目黒のさんま」は、この田楽の話を秋刀魚(さんま)に翻案したのではないかと言われている。

 どちらかというと海から遠く、鷹狩りを催すほどの丘にあった当時の目黒で、秋刀魚が名産であるわけがないのだが、そこをうまく使って落とし噺にしたのが「目黒のさんま」だ。

 このあたりの実際の話は、右リンクバナーの「東京今昔探偵」という本の中に、爺が茶屋の(あるじ)彦四郎の子孫、島村七郎氏から聞き取った、ちょっとした実話が載っている。

 ガーデンプレイスでコーヒーなぞ飲んで時間をつぶし、またゆっくりと会場に引き返す。おりから小雨交じりの曇天ではあったが、会場からはさんまの煙が威勢よく立ち上っている。

img_4680 整理方法が計画的に工夫されているようで、大して並ぶわけでもなく、整理券さえちゃんと貰っておけばスムーズに会場に入れる。

 地域の人たちが何百もの秋刀魚をどんどん焼きたてていて、その様子は壮観だ。

img_4682 焼き立ての秋刀魚をひとつ貰う。

img_4683 うまい。実にうまい。(はらわた)まで全部平らげてしまった。

 ビールを飲み、至福の見本のようになる。

img_4707 すっかり出来上がって、F君とフラフラほっつき歩き、再び茶屋坂を登って、恵比寿駅前の「おっさんホイホイ」系居酒屋の前あたりなんぞをひやかす。

 そうするうち、それはそうとビールならこうでしょう、というわけで、再び恵比寿ガーデンプレイスまで、JR恵比寿駅「atré」のエスカロードに乗る。

img_4697 ガーデンプレイスでは「恵比寿麦酒祭り」というのを開催中で、これがまた、さんま祭りの客を大いに取り込み、大変な盛況である。

 F君と雑談などしつつ、ヱビスビールをたっぷり楽しむ。店をかえ、更に飲んだ。

 日暮れ。一日、少々ぐずついた空模様ではあったが、傘なしでも濡れるというほどではなく、日に照られずに済んでかえって涼しくて良かった。

 旧友F君の誘いで、秋の一日を楽しく過ごすことができた。