読書

投稿日:

 60年前の古書、平凡社の「世界教養全集」第6巻を読んでいる。

 先月22日に第5巻を読み終わり、この第6巻「日本的性格/大和古寺風物誌/陰翳礼讃/無常という事/茶の本」に来た。先週2月4日火曜日の帰り電車の中で「日本的性格」(長谷川如是閑(にょぜかん))を読み終わり、次の「大和古寺風物誌」を読み始めた。

日本的性格(長谷川如是閑(にょぜかん) 著)
気に入った箇所
平凡社世界教養全集第6巻「日本的性格/大和古寺風物誌/陰翳礼讃/無常という事/茶の本」のうち、「日本的性格」から引用。
他のblockquoteタグ同じ。
p.42より

 和歌が全国民の文学であったのは、上代の社会のことで、それが貴族社会の形式化によって、国民の手からとりあげられたのは、すでに平安朝時代からのことであった。しかし武門時代においても、歌はあらゆる階級の音律的言葉となっていて、その言葉を語り得ないものは武士としても不名誉とされた。

 けれども事実上、歌は近代の町人文化の形態たるにはあまりに貴族的形式に規定されてしまっていた。そこからまず連歌が生まれ、より自由な言語による歌の応酬が回復されたが、それがいわゆる連歌師のギルド的約束によって、複雑にして困難な形式となった時に、それを極端に簡単化した発句となった。連歌の初めの一句を独立させたのであった。そうしてそれはもっとも普及的の町人文学となったのだが、これもむろん、日本文明が全国民のそれでなければならないという伝統の回復であった。

 上の部分は俳句がどういう性格の文芸であるかということを、日本全体の性格と関連させてよく言い当てていると思う。

p.51より

 日本文化の外国的起原を高調する人々に対して、「純日本」を高調する人々がある。ことに民族宗教的の信仰や国民道徳の特殊性を指摘するものが多い。それらの人人((原文ママ))は、往々保守的傾向となり、外国文化の排斥に傾き、進歩主義者と対立することとなる。けれども、彼らの主張にも真理はある。というのは、日本人は、古代においても、近代においても、外国文化に対して非常に敏感で、ただちにそれを採用する進歩主義者であったと同時に、その反面に、自国の伝統的なるものを頑強に固執する一面をもっていたのである。国民的に、同じ時代において、その両面をもっているのみならず、個人的にも、右の両面を一人で備えているものも珍しくないのである。

 保守的なのに、新しいことをしたがる、という人は、自らそれと知らず多いように思うが、上引用のようなことなのかな、と感じる。

p.63より

かなり正しく、しかしやや詩的の表現で、日本人の性格や道徳を外国人に紹介した岡倉覚三は ‘The samurai, like his weapon, was cold, but never forgot the fire in which he was forged.'(“The Awaking of japan”)といったが、我が国中世の武力闘争の支配した時代のサムライでさえ、冷静がその勇気であり、道徳であった。岡倉はその理由として ‘In the feudal days Zen had taught him selfrestraint and made courteousness the mark of bravery.’といったが、しかし我が国のサムライの冷静な一面は、大陸伝来の禅の教養によるというよりは、むしろ日本人固有の心理によるものというべきである。

 英文は有名な天心岡倉覚三の著書からの引用である。「The Awaking of japan」は「日本の目覚め」として岩波から出ている。

「The samurai, like his weapon, was cold, but never forgot the fire in which he was forged.」というところは、「武士は彼の刀のように冷たく落ち着いていたが、それが火焔によって鍛えられたものであることを決して忘れなかった。」とでも訳せばよいのだろうか。また、「In the feudal days Zen had taught him selfrestraint and made courteousness the mark of bravery.」というところは、「封建時代、禅は彼に自己抑制を教え、礼儀正しさを勇気の証明にした。」とでもなろうか。

p.64より

すなわち、日本人は、国民としては歴史のもっとも重大な時期において、自制と自己反省の心理を失わなかったのである。

 武家専制の時代が始まっても武家そのものにそうした抑制の心理があった。北条氏は事実上政治上の独裁権を獲得したが、なお将軍家を奉じて、自ら陪臣の資格に止((表記ママ))まった。

p.85より

 御所の建築の単純、質素なのは、外国のように帝王の住居を城郭とする必要のない、わが国の皇室だったからであるが、それにしても皇室の威厳を象徴するためにも、今少し外観の壮麗を発揮する筈だが、上代にシナとの対抗上、やや大規模の宮殿の経営を行った例が二、三あるだけで、それも人民の課役が困難なため中止した場合が多い。

 引用の通り、皇室は、ことに京都御所など、質素なものである。

p.85より

 古来日本の文学には、シナや西洋のそれに見るように、自然を現実に鑑賞する態度に欠けている。今日の文学においても、自然描写において卓越しているものは、はなはだ多くない。国民文学としての歌においても、『万葉』以来、自然描写がもっとも短所であった。自然に対しても、日本人は抒情的に感覚する。

 この部分は「エッ、果たしてそうかなあ」と少し反対が胸に湧くが、続いて

同じくp.85より

上代の大和朝廷の貴族が憧憬した吉野山の風景の如き、抒情詩の背景としても、何ら現実的の鑑賞は現われていない。『万葉』にある吉野山の歌は、ことごとく概念的の記述に始終している。

 富士山に対する山部赤人の有名な歌でも、自然描写でも何でもなく、ただ概念的に、古来語られている富士を語って、「語り継ぎ、云ひ継ぎ行かむ」といっているに過ぎない。「田子の浦ゆうち出でて見れば真白にぞ富士の高嶺に雪はふりける」という反歌には、いかにも日本人の自然に対する態度の素樸さが見えていて、写実的のその態度も面白いが、しかしこれも実際見た現実ではなく、いわゆる「歌人はいながらにして名所を知る」というような格言を生ずることが、日本人の自然に対する感覚の不充分をいい現わしているのである。

 と言われてしまうと、そうかも知れないな、と思う。

「山の際ゆ出雲の子らは霧なれや吉野の山の嶺にたなびく」(柿本人麻呂)

「み吉野の山べにさけるさくら花雪かとのみぞあやまたれける」(紀友則)

……というような歌も、自然を読んでいるようでいて、よく読むと自然を写し取ってはいない。読み込まれているのは自然に対する主観であり、読み手の観念である。

言葉

連袂(れんべい)

 「れんけつ」だと思ったら、「(たもと)」の音読みは「べい」だそうである。

下線太字は佐藤俊夫による。
p.4(著者略歴)より

三十九年三宅雪嶺らと連袂退社し、「日本及び日本人」に拠る。

 文字(づら)は「袂を(つら)ねる」とあるわけだから、意味は分かるが、読みは知らなかった。

膠柱(こうちゅう)的」

p.8より

 国民の場合も個人の場合も、時代の必要に応じて、種種なる性質が要求されるもので、したがって性格の涵養は、決して膠柱的ではあり得ない。

 これは、故事成語である。

 「膠柱」、つまり「膠」と「柱」であるが、それだけではサッパリわからない。この「柱」とは、「琴柱(ことじ)」、つまり琴の音程を調節する、白くて三角形の、琴の弦の下に並んでいるアレのことである。

 琴の音程は、この琴柱をその都度自在にずらして調えるが、これを立てたままでは弦が伸びて傷んでしまう。だから演奏しないときは外す。演奏するときは改めて琴柱を立て、試し弾きしながら音程を調える。これにはけっこう手間がかかるというので、琴柱を「膠」、つまり接着剤で琴に固定してしまった人がいた。

 ところがこれでは、微妙な琴の調整ができず、別の曲を弾くことができないばかりか、琴は温度や湿度、経年変化で音程もその日その日で違ってくるから、まるで使えない楽器になってしまう。

 この故事を「琴柱(ことじ)(にかわ)す」と言い、史記・(りん)相如(しょうじょ)伝が出典というが、手元に書籍がなく、確かめてはいない。

 史記・藺相如伝というと、一般によく知られている成語の出典には、「完璧」の故事、「刎頸の交わり」の故事などがあろうか。

 ともかく、「膠柱的」というのは、自在に調整もできず、融通がきかない、固着的なことを言う。

「那堪空閣妾。未慰相思情」

p.22より

その時代の漢詩文を集めた『文華秀麗集』には、大伴氏の女性の作があり、『経国集』にも嵯峨天皇の王女有智子内親王の詩が載っている。それには「那堪空閣妾。未慰相思情」というような句もある。女性教養の自由であったのは、臣下の女性のみではなかったらしい。

 この句について、手元に調べる便(よすが)がなく、訓み下しがわからないのだが、多分、

(なん)()れ空閣に()へん (いま)相思(そうし)の情を(なぐさ)まず」

……ではないかと思うのだが、違うかもしれない。

()ち得る」

 「贏」の音読みは「エイ」「ヨウ」、訓読みは「あまり」等であるが、「贏ち得る」と書いて「かちえる」だそうである。

p.22より

女性が日本文学の創始者たる栄冠を贏ち得たのは当然であろう。

 訓み方は分かったが、なんで「勝ち得る」と書かず「贏ち得る」と書くのか、理由はちょっとよくわからない。

(かがみ)を将来に(のこ)す」

 また実に難しい。「鑒」は音読みにカン・ケン、訓読みで「かんがみる」「かがみ」だそうな。「貽」の音読みは「イ」「タイ」、訓読みは「のこす」「おくる」だそうである。

p.33より

シナ流の歴史観によって「鑒を将来に貽す」(『続日本後紀(しょくにほんこうき)』)とか「善悪を甄ち、以て懲勧に備ふ」(『三代実録』)とかいうことを序文にいっていたりするが、内容はかならずしも事実を道徳で歪めているわけではない。

「善悪を(わか)ち、(もっ)懲勧(ちょうかん)(そな)ふ」

 「甄」の音読みは「ケン・シン・セン・ケイ・カイ」、訓読みは「すえる」「つくる」「みわける」とある。

 ところが、「甄ち」というのがわからない。「(みわけ)る」という()みがあるところから、多分「(わか)ち」ではないかと思う。

(すく)ない」

 これで「すくない」と読む。この文字からは、普通は「(あざ)やか」という訓読みが真っ先に思い浮かぶ。そうすると、あざやかなもの、ということで、そこから「新鮮」のように「若い」という意味が出てくる。そこから更に、「若い」は「すくない」に通じ、「鮮」の一字で「若死に」の意味までも持つのだそうである。

p.39より

おそらく西洋の近代国家でも、その文明がわが徳川時代のそれのように、下から盛り上がって出来たもので、しかもピラミッド型に下の方が広がったものであるという例は鮮ないと思う。

 思うに、「朝鮮」という国号は、「朝」には国とか王権とかいう意味があり、それに「鮮」ということは、「若々しい国」、あるいはそこから、特有の謙譲をもって「中国に比べるとまだおさない国」というようなことなのかも知れない。

粗笨(そほん)

 荒っぽい、雑、というような意味である。

 「粗」は「あらい」であることは論を待たないが、「(ほん)」は、竹が太く、荒いことで、そこから広がって、「おろか」「うすのろ」などのネガティブな意味を持たせられている。

  •  (ウィクショナリー日本版)

「スペキュレーション」

 投機、思惑などのことであるが、文脈では「思い切った推測」のような意味で使われている。

p.94より

 かくの如く古代中世の歴史には珍しい信仰状態がどうしてわが国に成立したかについては、いささかスペキュレーションに傾くが、おそらくわが国固有の民俗信仰そのものが、わが国民形態成立の人類学的研究に現われている諸民族の混和という事実に伴うところの信仰の混和から成立したものであったからではないかと考えられる。

(うった)える」 

 なんと、これで「うったえる」である。

p.108より

ただ文学はその表現が議論ではなく具体的であるから、われわれに間接に愬えるので、読む者が何とかそれを再現して見なければならぬ。

大和古寺風物誌(亀井勝一郎 著)

 亀井勝一郎は筋金入りの共産主義者だったと思うのだが、こんなにも上代の日本と皇室に対する讃頌(さんしょう)の念、日本書紀への通底が深かったのだとは知らなかった。

 まだ読んでいる途中だが、そんじょそこらの薄っぺらな左翼とはわけが違う、と思った。

言葉

上宮(じょうぐう)太子(たいし)

 聖徳太子のことである。

 最近、学校では聖徳太子の幼名である「(うまや)(どの)皇子(みこ)」として歴史を教えているらしいが、どうも気にくわない。

 昔から聖徳太子は「聖徳太子」として呼びならわされてきているが、これは、聖徳太子の生前の名前ではなく、諡号(おくりな)、すなわち、故人の生前の徳を称えて死後に送られた名だからである。諡号は尊重されるべきものであるから、よって、故人を敬い、死後は諡号で呼ばねばならぬ。

 もしそれがかなわぬ時は、死ぬ直前の名で呼ぶことである。「厩戸皇子」の名は幼名で、推古天皇の摂政として政務をお取りあそばされていた頃の聖徳太子は「上宮太子」と呼ばれていたのである。

 この作品中では聖徳太子のことは一貫して「上宮太子」と記されている。

歔欷(きょき)

 すすり泣き、むせび泣くことである。

平凡社世界教養全集第6巻「日本的性格/大和古寺風物誌/陰翳礼讃/無常という事/茶の本」のうち、「大和古寺風物誌」から引用。
下線太字は佐藤俊夫による。
p.146より

高貴なる血統に宿った凄惨な悲劇を、御一族は身をもって担い、倒れたのであるが、この重圧からの呻吟と歔欷の声は、わが国史に末長く余韻して尽きない。

前巻「現代人のための結婚論」にあった愛の相互性とオタクについて

 ふと、前に読んだ世界教養全集第5巻収録の「現代人のための結婚論」(H.A.ボウマン)の中の、「愛の相互性」というところで思い当たったことがある。

平凡社世界教養全集第5巻「現代人のための結婚論」から引用。

p.438から

 そこに相互性のない愛情を私たちは愛情と呼ばないことにしよう。たとえば、私はイヌを愛する、なぜならイヌも私を愛しているから、という場合はよい。けれども、私は着物を愛するという場合には相互性がない。だが、これだけでは愛情の規定としては充分でない。親子間、夫婦間、恋人間の愛情は相互性をもってはいるが、この相互性ということだけで、「私は愛情のために結婚した」という場合の、愛情の性質を説明することはできない。愛情は人間がちがえばちがった事がらを意味する、というのは、その人々の生活の背景や経験や年齢によって愛情の意味がちがってくるからだ。

 
 ここで思い当たったのが、所謂(いわゆる)オタクのマニアックと相互性についてである。

 つまり、こうだ。

 1対1の愛については相互性があるといえよう。「私は彼女を好きになった」という場合、彼女は私を好きであったり嫌いであったり、そのどちらでもなかったり、あるいはそれらの中間であったりする。

 しかし、「私は湯飲みを愛する」などと言っても、湯飲みから何ほどのものが返って来るでもなく、これは「相互性のない愛」であるとは言える。

 だが、工業製品の消費者としての感想は、巡り巡って作り手に届き、ひょっとすると新製品のデザインに反映されるかもしれない。だが、それは相互性と言ってよいほどのレスポンシビリティではないだろう。

 同様に、アイドルのファンの熱狂はアイドルを擁するテレビ局やプロダクションの経営に反映され、アイドルの立ち居振る舞いに影響を及ぼすかもしれない。しかし、その影響はごくわずかであって、これも相互性と呼べるようなものではなく、一方的な熱狂に過ぎない。

 「漫画の売れ行き」や「アニメの人気ぶり」なども、似たり寄ったりだろう。つまり、1対1ではなく、漫画の出版社と一読者の熱狂とは、10万対1くらいの反映のされにくさの相互性しか持っていない。

 だから、オタクの愛は愛ではない、と言えないだろうか。そしてまた逆に、相互性のない、愛とは言えない自称の愛を「オタクの愛」と言い、また相互性のない愛を愛として認めている者を「オタク」と定義づけることはできまいか。

読書

投稿日:

 平凡社の世界教養全集第5巻「幸福論/友情論/恋愛論/現代人のための結婚論」を読み終わる。

 どの評論も結局のところ海外のものの翻訳であったり抄録であったりするので、どうも論理に飛躍があるなどしてわかりにくいところも多く、「まあ、こういう論もかつて世にあったのだな」という感じで、面白い読書ではなかった。

 但し、最後の評論、「現代人のための結婚論」は、平明でわかりやすい箇所も多く、この巻では最も共感の大きいものであった。

気に入った箇所
平凡社世界教養全集第5巻「幸福論/友情論/恋愛論/現代人のための結婚論」のうち、「現代人のための結婚論」から引用。
他のblockquoteタグ同じ。

p.512から

この本の冒頭にながながと述べたように、人とうまくやっていける技術と精神を身につけた人だけが離婚の十字架を負わなくてもすむかもしれない。そしてそう思えばこそ、「ゲット・アロング・ウイズ」ということを、私たちは何よりも強調したのだ。ゲット・アロング・ウイズは教育の事がらである。

p.513から

How do I love thee ? Let me count the ways.
I love thee to the depth and breadth and height.
My soul can reach, when feeling out of sight
For the end of being and ideal grace.
I love thee to the level of every day’s
Most quiet need, by sun and candle light.
I love thee freely, as men strive for right.
I love thee purely, as they turn from praise.
I love thee with the passion put to use
In my old griefs, and with my childfood’s faith.
I love thee with a love I seemed to lose
With my lost saints. I love thee with the breath.
Smiles, tears, of all my life ; and, if God choose,
I shall but love thee better after death.

下は、上の詩を佐藤俊夫が試訳したものである。誤訳等については寛容願いたい。
如何(いか)(なれ)を愛すや そが手段(すべ)を数へ述べん
深きに広きに高きに汝を愛す
眼に(みゑ)ざれば魂にて(ふれ)
かの至善至高(おふ)るとも
汝を日夜愛す ()(ともしび)の欠くべからざるが如く
汝を自由に愛す 人正しきを求むるが如く
汝を純粋に愛す 人称賛より離るゝが如く
汝に情熱を注ぎて愛す 
(いにしへ)悲しみに(そむ)けるが如く (ゐとけな)き日々の信仰の如く
(きゆ)るとも更に()た汝を愛す
聖魂(うしなは)るゝとも 汝を愛す 息吹(いぶき)
(ゑみ)に 涙に わが生命(いのち)の全てにより
神死を(たまひ)てのち(なほ)()た汝を愛さん
佐藤俊夫注記 原詩10行目後半「Childfood」は本書記載の通りとしたが、「Childhood」の誤字と思われる。

 なおこの詩は、世界的に有名な詩であるようだ。イギリスのエリザベス・ブラウニングという詩人の作品である。私は知らなかった。翻訳もあまりないようだ。

p.515「解説」(堀秀彦)より

天才的な妻とは、たいへんやっかいな妻のことだ。非常に個性的な夫とは扱いにくい夫のことだ。結婚生活をしている限り、男も女もよい意味で平凡な人間でなければいけないようだ――だから、常識的でわかりきった結婚論がいちばんよい結婚論だとも言える。

p.516、同じく解説より

この本は人と人とがどうしたらうまくやっていけるか、という問題を出発点とし、一貫したすじとして書かれている。

 上記は私の読後感と全く一致する。

言葉
ゲット・アロング・ウイズ

 「Get along with」。簡略に言って「仲良く」であろうか。

引用元前記と同じ。下線太字は佐藤俊夫による。
p.512から(前出)

この本の冒頭にながながと述べたように、人とうまくやっていける技術と精神を身につけた人だけが離婚の十字架を負わなくてもすむかもしれない。そしてそう思えばこそ、「ゲット・アロング・ウイズ」ということを、私たちは何よりも強調したのだ。ゲット・アロング・ウイズは教育の事がらである。

 単純な真理である。人と仲良くできないような者同士が結婚などできるはずもあるまい。

 次は、同じく平凡社世界教養全集第6巻「日本的性格/大和古寺風物誌/陰翳礼讃/無常という事/茶の本」である。前巻と打って変わって全部日本人の著作である。但し、最後の「茶の本」は岡倉天心が英語で表したものであるから、翻訳である。

薬喰(くすりぐい)~SOBA満月~読書

投稿日:

 薬喰(くすりぐい)」で一句詠んだりなぞしていると、何やら今晩、肉でも食ってみようかという気にもなる。

 薬喰と言えば無論、冬の牡丹(ぼたん)鍋に紅葉(もみじ)鍋、桜鍋あたりの肉料理のことである。その昔、肉は表向き禁忌で、喰うなら隠れて喰うべきものだったそうだが、山鯨(やまくじら)だの(かしわ)だのと言う隠語も公然として、もはや人目を(はばか)るということ自体が形式でしかなかったようである。

 だが維新後、明治大帝におかせられては「ひとつ(ちん)が文明開化の手本を」とて肉をお召し上がりになり、これを契機に肉食が大いに普及した。日本はそんな時代から、まだ百数十年かそこらしか経っていない。

 ともかく、薬喰は冬の季語とて、今日も寒い。高校3年生は今日センター試験であるという。このところ毎年のことだが、センター試験と言えば東京周辺は雪と決まったもので、今日も雪交じりの冷たい(みぞれ)が降った。

 読みかけの古書、平凡社の世界教養全集第5巻「幸福論/友情論/恋愛論/現代人のための結婚論」を携えて、行き付けの蕎麦店・南越谷駅傍「SOBA満月」へ足を運ぶ。

 今日の蕎麦前は、新メニューの「白子ぽん酢」に新潟の銘酒「吉乃川」をぬる燗で2合。「白子ぽん酢」は昨日から始めたばかりの肴メニューなのだという。この店で魚介の生ものは珍しい。新鮮でみずみずしくクリーミーで、紅葉おろしと(あさつき)の、なんと合うこと。付け合わせに和布(わかめ)と胡瓜の飾り切りが入り、さっぱりする。

 読書しつつ酒を飲み、飲み終わったら蕎麦にする。今日は寒いから、「卵とじ蕎麦」にする。

 熱々のかけ蕎麦に、フワフワのとじ卵がたっぷりかかり、三つ葉と葱のアクセントがおいしい。ふうふう吹きながら手繰り込み、半分ほど食べて、やおら七味唐辛子を効かせると、寒さなどどこへやら、芯からホカホカと温まってくる。

 飲み喰いしつつ、本を読む。

 「現代人のための結婚論」は、結婚ということそのものについては勿論のこと、結婚後の夫婦の日常生活についても多く言及している。それが、夫婦間だけではない、職場の人間関係などにも大いに参考になる、強く共感を覚える示唆を沢山(たくさん)含んでいて、意外に納得感の強い読書となっている。私にとってこの評論は、同じ巻の他の評論に比べて、最も共感が強く、理解もしやすい。

気に入った箇所
平凡社世界教養全集第5巻「幸福論/友情論/恋愛論/現代人のための結婚論」から引用。
他のblockquoteタグ同じ。

p.438から

 そこに相互性のない愛情を私たちは愛情と呼ばないことにしよう。たとえば、私はイヌを愛する、なぜならイヌも私を愛しているから、という場合はよい。けれども、私は着物を愛するという場合には相互性がない。だが、これだけでは愛情の規定としては充分でない。親子間、夫婦間、恋人間の愛情は相互性をもってはいるが、この相互性ということだけで、「私は愛情のために結婚した」という場合の、愛情の性質を説明することはできない。愛情は人間がちがえばちがった事がらを意味する、というのは、その人々の生活の背景や経験や年齢によって愛情の意味がちがってくるからだ。

p.457から

成熟した人間は服従をとおして真の自由を見つけ出す。ところが未成熟な人間は不服従によって自由をかち取ろうとする。

p.461から

成熟した人間はその行動をコントロールする。

 これはわかりきったことだ。だが、たいへん重要なことだ。自分をコントロールするとは、手っ取り早く言えば、将来のために現在の苦痛や不満を我慢するということだ。自分の現在の欲望や衝動だけを行動の原理とする人間は成人になっていないわけだ。子どもというものは現在の欲望をコントロールすることができないからだ。多くの学生結婚はこうした未成熟の結果であることが稀ではない。彼らは待つことができなかったのだ。自分をコントロールするとは、「待つ」ことができるということだ。

 つまり、自分をコントロールする人間の行動は、苦痛とか快楽とかいったものではなく、むしろいろんな原則に基づいて決定されるわけだ。若い人はしばしば、成人になれば何でもかってにできるのだと考えたがる。言いかえれば、自分の行動を制限するものがいっさいなくなること、それが成人になることだと考える。けれどもそんなふうに考えることは、彼がまだ成人になっていない、未熟であることの証明でしかない。成人とは成人の行動原則を自分に課する人間のことだ。たとえば、子供は他人の思想や行動のプライヴァシイ(私的な性質)をいっさい認めようとしない。だが成熟した成人は他人のこのプライヴァシイを充分認める。

p.474から

とにかく、なぜある人間が現在あるような人間であるのか、このことをもし私たちが理解するならば、たといそのような彼を変えることができなくても、私たちと彼との関係をいくらかでも気持よいものにさせることになるだろう。つまり私たちは彼の行動を変えさせることはできない。しかし私たちは彼の行動について私たちの解釈を改めることはできる。そしてこの事自体、意義のあることなのだ。

 上の部分、実に、職場での人間関係においても適用可能な示唆に富む。

p.477から

 忠告(アドバイス)もむずかしいものだ。相手が忠告を求めていないときに忠告するのは、無用であるどころか、有害かもしれない。それに忠告は命令ではない。だがしばしば、私たちは忠告と命令とをとっちがえる。命令だったら、相手がそれを守ってくれるか否かを見守る必要がある。だが忠告は、相手がこれを受け入れようが受け入れまいが、本当はこっちの知ったことではないのだ。世の中には何かをさせようとこちらから働きかければかけるほど、しりごみする人がいる。劣等感がそうさせるのだろう。こういう人に対しては、こちらが相手にしてやる、あるいは相手を助けてやるよりも、相手をしてこちらの手伝いをさせるように仕むけることだ。相手がこっちのために何かを自発的にするように仕むければ、やがて劣等感という心のシコリはほぐれるだろう。

 この部分も夫婦間ではなく、職場における上下関係などにおいても適用可能な示唆に富む。

p.477から

夫婦は大いに話し合い議論し合った方がいいという意見がある。だが、本当はそういうことはむずかしい。なぜなら、議論というものは表面上は理性と論理の上に立っているように見えるが、じつは感情(エモーション)の上に立っている場合が多いからだ。

P.478から

議論のきっかけが相手の行動や考え方に対する反駁であるとすれば、へたな議論をしないためには、この反駁や反論を中途でやめるというか、「反論はできるのだが、今はしたくないのだよ」という態度を示すことがいい。反対論をしばらく括弧の中にくるみこんでしまう態度、それが「寛容」といわれるものだ。

 上の箇所も前の箇所と同じく。

p.479から

 相手につまらぬことで干渉しないことだ。

 さらにまた、もし諸君が小さなつまらない事がらで相手と意見が一致している、そして一致していることをお互いに気持よく認め合うことができれば、大きな事がらで意見が一致しなくても、諸君は平静にまた効果的に相手を動かすことができる。反対に、諸君が日常の小さなつまらないことでいつも妻と意見を異にしているとすれば、重大な問題で、意見を一致させることはたいへんむずかしくなる。

 上の箇所も前の箇所と同じく。

言葉
暁天(ぎょうてん)の星

 勿論、読んで字の如く、明け方の星のことであるから、「数が少ないこと」を言う。

引用元前記と同じ。下線太字は佐藤俊夫による。

外から与えられるものを素直に受け取って、そのままそれを実行するような従順な、あるいは個性のない人間なんて、いまどき、暁天の星ほどにもおるまい。

読書

投稿日:

 平凡社世界教養全集第4巻収録、J.シャルドンヌ(明治17年(1884)~昭和43年(1968))著、窪田般彌訳の「愛、愛より豊かなるもの」(L’AMOUR C’EST BEAUCOUP PLUS QUE L’AMOUR)を読み終わる。

気に入った個所
 以下、平凡社世界教養全集第4収録「愛、愛よりも豊かなるもの」より引用。
 他の<blockquote>タグ同じ。
p.519より

 強烈な感情をもちうることのできる人は、ときにはまた、解脱という特異な能力を示す。こうした人は、真にわが身を持するに充分な生命力をもっているので、何の苦もなくいっさいを放棄することができるのである。それとは逆に、内的な沈滞とか、感情的な欠陥に悩むものは、慣れ親しんだ取るに足らぬ獲得物を手放すことができない。彼は律義者だが、そのために極度に疲れ果てる。

p.533より

 最良の動機でさえも、その唱道者たちによってこわされる。祖国は愛国者たちによってつぶされるものだ。常に正義を口にするものは、そのために嘲笑される。

p.563より

 あらゆる文明は、その同時代人たちには、衰退したもの、狂気じみたものと見えた。愛国者たちは、戦争で手にした宝を寺院建設に浪費するペリクレス(古代ギリシアの政治家。前四九五年ごろ―二九年)を非難した。もし、ゲーテ以後の有識者たちの嘆息を文字どおりに受け取るとすれば、ローマはつねに、野蛮人や建築家たちによって荒らされてきたということになる。が、ローマは依然として美しい都として残っている。

p.564より

 やがて、社会生活のある形態、慣習、原理、根強く残っているもろもろの感情なども、消滅してしまうことであろう。人々は、われわれが生きた社会を、死に絶えたものと思うかもしれない。もし人にして、今の社会を未来の社会にあって思い起こすならば、今の社会も、人間の歴史の魅力ある一刻として姿を見せることであろう。すると人々は次のようにいうにちがいない。《あのころはまだ、金持ちや貧乏人がいたし、占領すべき要塞や、よじ登らねばならない階級があったのだな。また、防備の壁を厚くしてその魅力を保ち続けた、人々の憧れとなったものもあったっけ。要するにあのころは、偶然という奴が、われわれにつきまとっていたわけさ》と。

p.581より

 私は新しい型の人間などは求めない。とくに、人々の手をわずらわしてつくりあげられた新しい人間などはなおのことである。私はただ、いつになってもこの世に、私が知っているような欠点と限度をもった人間たちが生まれてきてくれることを望もう。そうした連中は、人間の中にある、人間以上に偉大な何かについて考えさせてくれた。


 他に、「Ⅵ」章に記された、画家のアントワーヌとその妻ペガの物語は、美しく、残酷でもあり、読んで非常に心に残ったが、引用と称してここに書き写すには分量が多いので、心に残ったということのみをここに覚え書きしておきたい。

 さて、これで平凡社世界教養全集第4巻を読み終わった。

 この巻の中では、「三太郎の日記 第一」が最もつまらなかった。「生活の発見」、ついで「若き人々のために」「愛、愛よりも豊かなるもの」の順に私の気持ちにぴったりと合った。

 次は同じく第5巻、「幸福論/友情論/恋愛論/現代人のための結婚論」である。