読書

投稿日:

 あまり乱読はする方ではなく、一つの本やシリーズを最後までシリアルに読み通すほうだ。今は読んでいる最中の平凡社「世界教養全集」にかかりきりとなっている。これは全34巻別巻4巻からなる浩瀚な全集で、ほぼ60年ほども前の、ISBNもない時代のものだ。

 ところが、ちょっと脱線した。去年死去した西村賢太の「雨滴は続く」をこの前読んだら、代表作の「苦役列車」がまた読みたくなった。文庫で蔵書の筈なのだが、なぜか本棚に見あたらない。探すうち、長女にやってしまったことを思い出した。高いものではなし、もう1冊買ってやれと本屋へ行った。先週の土曜、3月18日のことだ。

 新潮の棚の「苦役列車」の横に「(やまいだれ)の歌」があった。これは読んでおらず、思わず手に取った。そして、そのすぐ近くにつげ義春の「新版 貧困旅行記」があり、それもつい手に取った。

 3冊買い、苦役列車は再読だから、土曜のその夜のうちに読み終えた。すぐに「疒の歌」を読み、日曜には読み終えたのだったか。

「新版 貧困旅行記」は通勤の行き帰りにゆっくり読み、先ほど読み終わった。

 なんというか、西村賢太は気になって読んでしまうし、つげ義春は好きだしで、気分が変わって楽しい読書だった。

 追而書き;しかも、土曜日の夜「苦役列車」を再読する直前の同じ土曜日の午前中、新宿で映画「仕掛人・藤枝梅安 一」を見るために、原作の「殺しの四人 仕掛人・藤枝梅安(一)」を土曜日の朝に読んでいる。相当乱読かもしれない。

日常

投稿日:

 庭の沈丁花が咲き始めた。

 赤花が先、白花が三分咲きと言うところ。

 池波正太郎原作の映画「仕掛人・藤枝梅安」の新作がかかっていて、ぜひ見たかったのだが、昨日と今日はかかっておらず、だからというのでもないが昨日は別の映画(『すずめの戸締まり』『ラーゲリより愛を込めて』)を2本見た。「仕掛人・藤枝梅安」のほうはもう今週木曜日で封仕舞いなのだという。劇場で見たかったが、残念だ。

 2部からなる大作で、第2部は4月7日から封切だという。今度は逃さず見てみたいもの。だが、第1部を見ていないと面白くないという作りなのなら、やめておこうかな、と迷うが、公式サイトを見るとそうではないようだ。公式サイトのストーリーによれば、第1部がシリーズ第1巻第1作の「おんなごろし」、第2部が同じく第2作「秋風二人旅」からの映画化のようだ。

 梅安で連想したわけでもないが、梅見頃を逃したかな、と思う。来週頃宮内庁越谷鴨場隣、越谷梅園に行ってみようか。