コスタリカの軍事に思う

投稿日:

 コスタリカは非武装中立だと言うが、トリックはある。

 すなわち、常備軍はないものの、コスタリカの憲法ではアメリカ大陸の安定や国防のための交戦権は否定されていない。そのため、有事に臨時の軍事組織を編成することができ、その場合にはあらかじめ訓練された予備役が召集令にしたがい兵役に馳せ参じる。徴兵もあり、いざとなれば若者を召集することもできる。日本でそのような強引なことは無理だろう。

 コスタリカの予備役制度は、旧体制派の反乱を懸念した内戦時の首魁フィゲーレスが、自らに近い者を訓練し、武力対立の恐れに備えていたことを背景に発足した。1955年に隣国ニカラグア政府の支援を受けた旧体制派が国境を越えて侵入したとき、実際に予備役が召集されている。

 常備軍が廃止されたコスタリカといえども、規律に従う「力」というものは必要で、そのため約1万人の規模をもつ国家警察が国境警備や海上監視などを行っている。その中には、暴徒鎮圧などの中心となる4500人規模の警備隊もある。

 人口わずか500万人足らずのコスタリカに1万人の潜在的パワーがあることは、日本の人口に置き換えれば20万人にも匹敵しよう。そこへ、有事には前述の予備兵役召集と徴兵が加わり、2万人程度の規模の動員ができる。つまり、いざというとき、日本に置き換えると60万人規模に匹敵する軍事力を発揮できるのだ。

 また、通常の警察と異なり、諜報活動を担う諜報安全省の監督下にある特殊部隊は、自動小銃のみならず、各種高度な軍事装備を備えている。米軍との共同訓練にも熱心だ。

 こうして概観してみると「軍隊なんか持たない」と言ってるくせに着々と常備軍事力を蓄えている日本と、「常備軍は廃止しました(でも強力な警察による潜在的軍事力と、予備兵役も徴兵もあって2万人動員できるけどねテヘペロ)」というコスタリカなど、五十歩百歩の似たりよったりである。

 思うに、バチカンみたいな小さな主権体だって、お飾り的とはいえ、今でもスイス傭兵に戦斧(パイク)を持たせて警護させ、厳然と睨みを効かせている。

 人間の歴史は殺し合いの歴史、万巻でも及ばぬ膨大な戦争巻物の集積だ。

「犬猫その他多くの哺乳類と同じように腹を見せて無抵抗恭順の姿勢を見せれば相手にも惻隠の情というものがあり、降参さえすれば侵略されることはない」

というような漠然とした平和獲得方法を夢想する向きがあることも無理はないが、残念ながら人間なんてものは、自ら理性の動物などと定義していながら、その実、偸盗(ちゅうとう)、邪淫、妄語、綺語、悪口、両舌、慳貪(けんどん)瞋恚(しんに)、邪見、嫉妬、差別など、どす黒くおぞましいものが渦巻く腐った大脳を搭載した厄介な(ケダモノ)だ。犬猫のように清純純真無垢天然のそれとは異なる。

 今後千年を経れば、あるいは軍隊も戦争もなく、ひいては盗みも人殺しもいじめも差別もない天国がこの世に実現するかもしれないが、実に無念なことに、私たちが孫くらいの世代に残しうるものは、結局やっぱり軍隊と戦争と盗みと人殺しといじめと差別のある陰惨な世界でしかない。

 それを直視し、その上で生き残るための曲芸じみた振る舞いを演じ続けるしかない。


 コスタリカの非武装中立にシンパシーを寄せるような文章をThreadsに見かけ、それへなんとはない違和感を感じたので、それへのアンチテーゼのコメントは遠慮し、全く独立に新規スレッドとして書いたものに加筆・編集し、転載したものです。

読書

投稿日:

 引き続き世界教養全集を読む。

 第27巻の最後、三つ目の「ジョゼフ・フーシェ ――ある政治的人間の肖像―― Joseph Fouché: Bildnis eines politischen Menschen」(シュテファン・ツヴァイク Stefan Zweig著・山下肇訳)を読み終わった。昨日3/20(水)(祝日『春分の日』)行きつけの蕎麦屋「SOBA満月」の開店前の待ち行列で本編を読み終わり、解説は昨日、会社の昼休みに読み終わった。

 いつの時代のどんな人物かも知らないまま読み始めたのだが、これがまた、とても面白かった。

 フランス革命にまつわる伝記と言うことであれば、同じ “読書” の続きを読む

志村けんと柄本明の老妓コント

投稿日:

 突然だが、その昔の「志村けんと柄本明の老妓コント」というのを思い出した。二人が扮する黒紋付の婆芸者が珍妙な掛け合いを演じ、ゲストの若い芸妓をいじめたりするもので、面白かったが、あのデフォルメされた老妓の完成度を素で楽しめる人というのは、今の世の中には最早いないのではあるまいか。神楽坂あたりで芸者を揚げることのできる大人はあのコントなんて見てなかったろうし、若い金持ち経営者なんかは世代じゃないだろうし。


 この記事は、ThreadsやFacebookに書いたものの転載です。

葬送のフリーレン 第14巻

投稿日:

 待ちに待った「葬送のフリーレン」第14巻

 Kindleの定期購読配信を買ってあるので、発売日の未明0時にはすぐに読むことができる。それがKindleのいいところで、しかも一昨日の発売日18日はたまたま去る3月9日(日)に働いた分の代休だったから、ゆっくり読める運びだった。

 だが、3月13日に予定していたシステム運用作業がたまたま起こった別のシステム障害の復旧作業で吹き飛び、それが3月18日に延期になってしまい、帰宅が深夜になった。
 だから読めなかった。

 で、結局、Kindleは既に買ってあるのにも関わらず、職場近くの丸亀製麺でお昼に釜揚げうどんを食べ、向かいにある本屋「くまざわ書店」で葬送のフリーレン第14巻の「特別短編小説付き特装版」が新刊書棚にディスプレイされているのを見かけ、その瞬間気絶してしまった。モールの出口のところでハッ!と目覚めて正気に返ったところ、手にしっかり、第14巻特装版とレシートが握りしめられていた。

 昨夜ゆっくりKindleを読み、さっき特別短編小説を読んだ。面白かった。


 この記事は、ThreadsやFacebookに書いたものの転載です。