「ITストラテジスト試験」に合格

投稿日:

 「泊まり込み仕事」の最中、とても嬉しいことがあった。

 「ITストラテジスト」の合格発表があり、合格したのだ。世間では「IT最難関」ともされている資格だ。

 この資格がまだ「システムアナリスト」という名前だった頃、一度受けて落ちたことがある。5年前のことだ。その後、少し忙しかったこともあり、受験できなかった。

 前の上司や、今一緒に仕事をしている相棒から刺激を受け、もう一度頑張ってみようかという気になり、勉強した。去年の春から、夏をはさんで秋までかかった。そのために、この数年間、毎年出ていた次女のピアノの発表会の連弾相手は、今回は見送った。

 通勤電車の中で、毎日立ったまま論文を書いた。本番では予想していなかった論文題が出題されたが、今までの長い経験で3200文字をほぼ満杯に埋めつくし、押しきることができた。

 これで、「日本ITストラテジスト協会」正会員への入会資格を得た。さっそく加入申請をして、幅を広げたいと思う。

 今年は懐かしい人々に会えて、再び友達になれたり、年の瀬に近くなってから良いことが沢山あった。正月の酒は、だから、旨いだろう。

ショパン・プレリュードOp.28-No.15「雨だれ」 その0.64

投稿日:

 去る10月21日に、「ITストラテジスト」のテストは終わった。発表は来週の金曜、12月21日を待たなければならない。さて、受かったか、落ちたか…。

 いずれにせよ、精一杯勉強して、テストは終わった。

 テストが終わったので、またピアノの稽古に戻ってきた。毎朝、ショパンの「雨だれ」を稽古している。

 今日の出来はこんなところだ。

 ノクターンOp.9-No.2の時と同じように、小節ごとの出来具合を、上手く弾けていれば1.0、ダメなら0.0、半分なら0.5、という具合に採点していってこれを合計し、全小節数の89で割って、現在の進捗とした。その結果、0.64、とした。

 どうしたわけか、11小節目から19小節目が難しく感じられてしかたなく、データの通りのていたらくで、なかなか進歩しないが、なに、ゆっくりと弾いていれば、そのうち弾けるだろう。

ポンチ軒・ぽん多・ぼんち

投稿日:

 中学校の同級生から聞いた話を、書き留めておきたい。

 大阪にかつてあったとんかつ屋の「ぼんち」は、通常のとんかつとは違う、実に老舗の風格と味を持った名店であったのだそうだ。惜しいかな、近年店じまいしてしまって、その味はもう楽しめないのだという。

 「ぼんち」の店主は、東京・上野御徒町(おかちまち)の「ぽん()」でとんかつの修行をしたらしい、と同級生は言っていた。

 一方、私は本で、「明治維新後、西洋流のポークカツレツを和風にアレンジし『とんかつ』として完成させた店は、東京の『煉瓦亭』と『ポンチ軒』を嚆矢(こうし)とする」ということを読んで知っていた。「明治洋食事始め――とんかつの誕生」という本がそれだ。

 同級生に聞いた話から、どうも、「ぽん多」という店名と「ポンチ軒」という店名が似ているようだと思って、ネットに両者を入れて検索してみた。

 すると、「ぽん多」の創業者は、島田信二郎と言う人であることがわかった。島田信二郎氏と言えば、日本の「とんかつ元祖」の泰斗、「ポンチ軒」の料理人としてとんかつを完成させた人である。ポンチ軒をひいてから、「ぽん多」を創業したものらしい。

 島田氏は、もとは宮内庁の「大膳部(だいぜんぶ)」(『かしこきあたり』の膳部(ぜんぶ)をとりしきる部署)に勤め、その後、「ポンチ軒」に入って、ユニークな「洋食」、とんかつを完成させたのだと言う。

 そうして話をつなげてみると、「ポンチ軒」・「ぽん多」・「ぼんち」、どの店の名前も、少しづつ似ている。

 一日、明治の味を今に伝えると言うその「ぽん多」へ出かけてみた。店は、(なか)()(かち)(まち)のごく目立たぬ通りに品よくおさまっている。店内は静かで、キレイである。創業は明治38年(1905)というから、平成24年(2012)の今日現在で創業107年、東京の店としては老舗中の老舗と言える。

 メニューは決して多くはないものの、いろいろなものがある。が、迷わず代表メニューの「カツレツ」を選び、味噌汁と飯、漬物も注文する。

 値段は安くはないが、気持ちよく払える値段の範囲と言っていいだろう。概ね3000円からの値段で飲み食いできる。

 とんかつ専門店として近頃売り出している多くの店は、わりあいに「豪快な食べ応え」を目指していて、衣のパン粉などもザックリとし、肉も歯ごたえのあるものを選ぶ傾向にあるようだが、「ぽん多」のものは、その反対である。

 パン粉はあくまできめ細かで、油は軽く、だがしかし、しっかりと肉になじみ、上品である。軽く揚げてあって色もほんわりとしているが、中まで火が通り、肉は柔らかく、軽い食べ応えである。付け合せに芋フライと、糸のように細く刻んだキャベツがつく。

 無論、旨い。味噌汁と飯ととんかつ、あっというまに腹に収まってしまう。

 入り口のそばに佐藤春夫の色紙がかかっている。「これはいくさに負けなかった國の味である 佐藤春夫」としたためてある。実際には変体仮名で書かれているから、若い人には多少読みにくいだろう。

 とんかつは、明治期の肉食解禁から60年ほどかかって日本の食に溶け込んでいき、ついに「和食」として完成されたものだ。もともと西洋料理の「コートレット」「カツレツ」は、炒め物よりかは少し多いめの油で、煎り付けるようにして調理するものであった。これが、江戸時代に伝来して既に普及していた「てんぷら」の調理法、すなわち、素材が全部没するくらいの深い量の油で「ディープ・フライ」にする方法と組み合わされた。箸・飯・味噌汁とセットになり、もともとの西洋料理にも見られない、ほとんどオリジナルと言ってもよいほどの和食に変身したのである。

 近年、日本の工業製品などは、「ガラパゴス化」と言われて、独自発展しすぎる嫌いを揶揄される。しかし日本が、1億人、世界で9番目と言う人口を擁する、比較的大きな国であることは、これも事実だ。さまざまな独自文化を持っている日本国内で、ものごとがそうした発展の仕方をすることは、仕方がないと言うより、むしろ当然で、好ましいことであるように思う。

 ぽん多のとんかつに、そうした、「好ましいガラパゴス」を見た。