(ふゆ)(うら)らか

投稿日:

 昨日は旧暦十一月三日で、日中は(ふゆ)(うら)らかに良く晴れていた。

 久しぶりに神田「まつや」へ蕎麦を手繰(たぐ)りに行った。

 入れ込みで少し寒い入り口傍の席に座を占め、蕎麦前に酒をぬる燗で一本、肴に焼海苔。

 向かいに座った頑固者らしい不愛想な男が身欠き(にしん)の煮たのを健啖していて、まことに「まつや」らしい一景と感じられた。

 「花まき」の熱いのをふうふう吹きながら手繰った。

 心地よい海苔の香りが立ち上る。蕎麦の喉越し、蕎麦汁の加減、どこをとっても申し分なし。

 程よく(ほと)びた海苔を味わいながら、そう言えばそろそろ新海苔の季節だな、とも思うが、まだ少し早い。名店「まつや」といえども、まさかに11月から新海苔など出すまい。

 海苔は春に収穫されるが、新海苔は冬寒いうちから「初物」を珍重して早々と出るのだ。暮の贈答用に選ばれるということもある。

 宵の口には針のように細く、キリッと尖った三日月が陽とともに沈んでいった。脇にクッキリと宵の明星を従えていく。

 冬らしくなった。明日はもう十二月、師走である。

 今朝は今週の「さえずり派」の季題を出題した。「さえずり派」はTwitterの俳句ハッシュタグ「#saezuriha」で詠む素人俳句だが、名の知られた俳人の方もいる。季題当番は適当に回る。当番は先週の土曜、平坂謙次さん @hedekupauda から回ってきていたのだ。

 「短日」で出題した。実際、とうに秋も終わり、夜長と言うより短日の実感が濃い。(うべな)うべけんや、研ぎすまされた針のような三日月も落日を追いかけようというものである。

今週のさえずり季題

投稿日:

中曽根大勲位逝去

投稿日:

 従六位(じゅろくい)大勲位(だいくんい)菊花(きっか)大綬章(だいじゅしょう)、元内閣総理大臣、中曽根康弘氏が逝去(せいきょ)された。

 死因は老衰という。101歳。

 帝国海軍主計少佐でもあり、大尉の頃ガダルカナル上陸作戦の揚陸作業現場指揮官として戦闘に参加し、敵の空襲の中、鉄と血の修羅場をくぐった歴戦の男でもあった。

 私自身などにとっては、十代後半から、成人し社会人として落ち着くまでの間、ずっと内閣総理大臣であった人であって、自分自身が若かったこともあり、今の安倍首相よりこの人の方が首相在任期間が長かったような印象すらある。実際には小泉元首相に次ぐ長さで、勿論安倍首相には及ばず、歴代7位であるという。

 宮澤喜一氏と中曽根氏は、「比例代表72歳定年」と小泉首相(当時)に言い渡され、当時確か、「プンプン怒りながら」引退した、との報道もあったように思う。私などはむしろこうしたことを微笑(ほほえ)ましく受け取ったものだが……。

 祈冥福(めいふくをいのる)

 昭和の残照がまた一つ消えた。寂寥。

悪い冗談だろ

投稿日:

 いつもの習慣でGoogleニュースを開いたら、ありがたがれと言わぬばかりにローマ法王猊下の平和のための御高説記事がトップに出て、そのすぐ下に、バグダディを殺した軍用犬の顕彰記事が出ている。

 犬に人を襲わせるような外道と、嘘臭いローマ法王の説教。

 皆さん、これがね、白人の正体ですわ。平和だクソだと言う口先の一方で、お前を愛していると言いながら両手で人間の首を絞める、それがヨーロッパとアメリカの人々ですよ。

 ああ、嫌だ嫌だ。

なんっか、腹立つんだよなあ……

投稿日:

 ローマ法王が来日し、長崎でスピーチしたそうな。

 その内容である。

 なんっか、腹立つんだよなあ……。

 広島の、そして長崎の惨劇と虐殺は、お前らが営々と築き上げてきた西欧文明の所為(せい)で起こったんと違うんかい。その西欧文明はキリスト教によって生まれたんだろうが。それを、何を今さら、アメリカの批判だって?笑わせンな。

 ごめんなさいと謝ったって、偽善以外の何物でもない。アメリカ人のキリスト教徒を全員破門にでもするというのならまだしも。

 この善人韜晦っぷり。だからキリスト教は大嫌いなんだ。

今週のさえずり季題

投稿日:

勤労感謝の日

投稿日:

天皇陛下万歳

 祝日「勤労感謝の日」である。

 このところ(かしこ)きあたりにおかせられては、大嘗祭(だいじょうさい)をお()り行いあそばされたところであるが、一方、本日は古く飛鳥時代、皇極天皇が創始された「新嘗(にいなめ)祭」の日である。皇極天皇と言えば、齊明(さいめい)天皇として重祚(ちょうそ)なされた女性天皇であることなどを学校の歴史で習った記憶のある向きも多いかと思われる。

 さておき、この「新嘗祭」は毎年行われる皇室の祭祀であるが、即位あそばされた後初めて行う一世一代の新嘗祭のことを「大嘗祭」というのである。

 農業国家として作物を通じて百姓(おほみたから)とその労働を称え、天神(てんしん)地祇(ちぎ)に拝礼することが新嘗祭の姿であってみれば、(けだ)(うべ)なるかな、(ひるがえ)ってこの日が「勤労感謝の日」となったのは当然のことと言えよう。

 余談ながら、日本書紀では「百姓」と記して「お()みたから」と()ませる。「(おお)()(たから)」の意であって、まことに有り難く、(かたじけな)い称名であると思われる。天皇と国民の関係は、この「おほみたから」という呼び方ひとつをとっても、諸外国の法王~皇帝~国王と国民の関係とは異なるのだ、という感じが新たになるように思う。

読書

投稿日:

 約60年前の古書、平凡社の「世界教養全集 第5巻」を読んでいる。

 収録著作の一つ目、「幸福論」(アラン著、白井健三郎訳)を読み終わった。

 著者のアランは本名エミール・オーギュスト・シャルティエ Emile Auguste Chartier といい、フランスの哲学者である。

 この「幸福論」は「世界三大幸福論」に数えられるのだという。

 全編を通じて、「体と心、行動と幸福は表裏一体」という点で一貫していて、上機嫌で幸福そうにすれば、それは自分にも周囲にも幸福を伝播させる、だから上機嫌でいるべきだ、というふうに説いている。

気に入った箇所
平凡社世界教養全集第5巻(昭和36年(1961))より引用。以下、他の<blockquote>タグ同じ。
p.51より

 だれでも求めるものはえられる。若い者はこの点を思いちがいして、棚からぼた(もち)の落ちるのを待っている。ところが、ぼた餅は落ちてこない。そして、欲しいものはすべて山と同じようなもので、わたしたちを待っており、逃げて行きはしない。だがそれゆえ、よじ登らなければならない。わたしの見たところ、しっかりした足どりで出発した野心家たちはみな目的にたどり着いている。しかもわたしが思ったより早く着いている。

p.68より

 男が建設すべきもの、破壊すべきものがなくなるときは、たいへん不幸である。女たち、と言ってもつくろいものをしたり、赤ん坊の世話をしたりして忙しい女たちのことだが、なぜ男たちがキャフェに行ったり、トランプ遊びをしたりするか、たぶんけっして理解できないだろう。自分と暮らし、自分について考え込むことは、なんの役にもたたない。

 ゲーテのみごとな『ヴィルヘルム・マイスター』のなかに、「あきらめ会」というのがあって、その会員たちはけっして未来のことも過去のことも考えてはならないことになっている。この規則は、守られさえすれば、たいへんいい規則である。しかし、守られるためには、手や目を忙しく働かしていなければならない。知覚し、行動すること、これが真の療法である。その反対に、指をひねくってぶらぶらしていれば、やがて不安や悔恨に落ちこむにちがいない。思考というものは、必ずしも健全とは言えない一種の遊戯である。ふつうは、堂々巡りして先へ進まない。偉大なジャン・ジャック(フランス十八世紀の自由思想家ジャン・ジャック・ルソーのこと)が、「考え込む人間は堕落した動物である」と書いたのは、このためである。

p.72より

 戦争には、たしかに賭けに似たところがある。戦争を起こすのは倦怠である。その証拠は、一番好戦的なのは、仕事や心配事も一番少ない人間であるのが常であるということにある。こういう原因をよく承知していれば、大言壮語にそう心を動かされることはないだろう。金持で、暇のある人間が次のようなことを言うと、ひどく強そうに見える。「おれにとっては暮らしはらくだ。おれがこんなに危険に身をさらし、こういう恐ろしい危険を心から求めるのは、そこになにかやむにやまれぬ理由か、避けがたい必然性を見るからにほかならない」と。だがそうではない。かれは退屈している人間にすぎない。もしかれが朝から晩まで働いていたら、こんなに退屈しないだろう。それゆえ、富の不平等な分配には、なによりもまず、栄養のいい多くの人間を退屈させるという不つごうがある。そのため、かれらは退屈からのがれるために、自分を夢中にさせるような心配や怒りを、わざわざ自分にあたえるようになるのだ。そして、こういうぜいたくな感情は、貧乏人にとっての最大の重税なのだ。