DIYその他

投稿日:

 先日、前から欲しかった大きいサイズの机を日曜大工で作った。その時、いつものことなのだが、ドライバービットやドリルビットが散らかり、「ここで欲しい!」というときに見つからず、手が止まって多少イラついた。

 ドリルビットやドライバービットは、必要なものを少しずつ買い足していくと、違うメーカーのものが違う箱に入ってくる上、ビットのホルダーも色々な形や大きさなので、あっちこっちに散らかってしまうのである。

 それで、余った2×4材に穴を開けて「ビット立て」にした。できるだけたくさん穴を開け、今までに持っているビットを全部立てた。

 散らかっていたのが整然としてうれしい。

 次は、インチやらミリやらが混在してトッチラカッているソケットレンチをなんとかしてみよう。

アンテナコンセント取付工事と「こしがやエフエム」

投稿日:

 自宅にDIYでラジオアンテナコンセントの取付工事をした。左の写真は完成図である。

生ラジオを即製ダイポールアンテナで聴く意味

 先日安価なラジオを買い、最近はそれを聴くのを楽しみにしている。今時(きょうび)ラジオはほとんどすべてインターネットストリーミングで聴取可能だから、わざわざ「生ラジオ」で手製のダイポールアンテナなんぞまで作ってラジオを聴く意味は(ほとん)どないが、これは往年の無線技士としての衝動のしからしむるところであって、意味などどうでもよいのだ。

 即製のダイポール・アンテナでラジオを聴くことの醍醐味(だいごみ)は遠距離の海外短波放送を受信することにこそあるが、それだけというのも芸が “アンテナコンセント取付工事と「こしがやエフエム」” の続きを読む

DIYで片側給電仕様LED管用安定器バイパス工事

投稿日:
もはや蛍光灯の時代ではない

 自宅のリビングの40形直管蛍光灯。蛍光灯は寿命も短く、意外にしょっちゅう交換しなくてはならないし、蛍光灯器具は漸次製造が縮小されていてだんだん部品も無くなっていく。

 無論、蛍光灯は白熱灯に比べれば驚くほどの省電力を達成した画期的な現代の明かりではあったものの、今となっては “DIYで片側給電仕様LED管用安定器バイパス工事” の続きを読む

靴の踵に金物を打ち付ける

投稿日:

 今通勤などに毎日履いている靴は、ホーキンスの「AL IT5 PLAIN5 HB80150」というスクエア・プレーン・トゥのシンプルなモデルだ。安いが天然皮革で磨くとよく光り、気に入っている。靴底は特殊な素材でできており、雨の日でも滑りにくい。

 しかし、滑りにくいのはいいのだが、それと引き換えに柔らかく、踵がよく減る。

 靴本体は頑丈でなんともないので、踵の摩耗のためだけに靴を替えるのはもったいないなあ、と思っていた。

 前から “靴の踵に金物を打ち付ける” の続きを読む

鍵束入れを自作

投稿日:

 20年くらい使っていた自作の鍵束入れが古びてボロボロになったので、新しいものを作り直した。ちょうどよいサドルレザーの手持ちがあったからである。

 材料は全部手持ちのものがあったので、タダでできた。しめて10分もかからぬ。

ターンバックルのネジはなぜウィッテ(W)規格ばっかりなのか

投稿日:

 私は頭の鉢が意外に大きく、吊るし売りの帽子のサイズは大抵合わない。そのことでモヤモヤしていたところ、先日「ハットストレッチャ」という便利な器具を見つけ、愛用の帽子のサイズを自分の頭の鉢に合わせることができるようになったのは先日書いたとおりだ。実に気に入り、帽子もハットストレッチャも愛用していた。

 だが、後日談である。

 ハットストレッチャで引き延ばした帽子は、毎日被っていると汗などの浸潤と乾燥が交互に繰り返されるせいか、しばらくするとまた縮んでくるのである。それで、何日かに一回、帽子に霧など吹いて、また引き延ばし直すのである。

 それはそれでうまくいっていたのだが、毎回 “ターンバックルのネジはなぜウィッテ(W)規格ばっかりなのか” の続きを読む

駐車監視・直接配線コードをDIYで取り付ける

投稿日:
ドライブレコーダを取り付けた

 去年の7月だったか、トヨタ南越谷店で愛車ラクティス(平成23年、DBA-NCP120)の6ヶ月点検をした時、ついでにドライブレコーダを取り付けて貰った。

 当今、「あおり運転」がよく話題になるし、またそれでなくとも、ありふれた接触事故の始末が(こじ)れ、トラブルに発展してしまうなどということも考えられる。転ばぬ先の杖、と思い、取り付けることにしたのだ。

 取り付けたのはコムテック社の「HDR360G」という製品で、リアカメラがなくても360゜全周の撮影が可能なものだ。GPS内蔵で、性能に過不足はない。トヨタ南越谷店の施工も丁寧で、満足した。

「駐車監視モード」とは

 持ち帰って説明書を見ながら操作への慣熟を図っていると、「駐車監視モード」という “駐車監視・直接配線コードをDIYで取り付ける” の続きを読む

網戸の張り替え

投稿日:

 自宅建築後18年間、手つかずで放っておいたリビングの網戸。さすがに破れや伝線めいた傷が入って、時に虫が入るようになった。張り替えるにしかず。

 網戸の寸法を測り、ホームセンターで間に合うサイズの取り換え用網と、固定用のゴムチューブ(⌀3.5mm)、ゴムチューブ押し込み用のローラーを買う。

 網戸の網にはいろんな寸法があるから、自宅の網戸をよく測ってから買いに行くことだ。この際、忘れずに「固定用ゴムチューブ」の直径も測っておかなければならない。

 網には「ノーマルな『灰色』」とか「外が良く見える『黒』」、また屋内からは外が良く見えるが、外からは屋内が良く見えないという「外が『銀』、内が『黒』」というようなものもある。今回は3番目の「外が『銀』、内が『黒』」の網を買った。

 網についていた「網の張り替え方」の(しおり)を見ながら作業する。

 小一時間ほどでうまく仕上がった。

(ひげ)男「できるかな」動画

投稿日:

 この(ひげ)男の動画は面白く、いつも見入ってしまう。

 なんというか、大人の「できるかな」みたいな趣がある。

 いつも見事な手際であっという間に実用品を作ってしまうのだ。その分野も、刃物、木工、金属、革製品、なんでもござれで、古い電気工作機械をリストアした時など、電流制御回路のダメになってしまっているコンデンサーやトランスを構成しなおし、ほとんどスクラッチビルドという状態で再生していた。とても素人にできることではない。

久しぶりに日曜大工

投稿日:

 昨日届いた日立の衣類乾燥機をDIYでフィッティングした。久しぶりの日曜大工である。

 近所のホームセンターで安いラワンの構造用合板(1450円)を買い、小口(こぐち)を「木目テープ」で化粧した。厚みは12mmあるので、ガッチリ頑丈である。

 底面の通気口と排水ホース取り付け部を塞がないよう、ホールソーとジグソーで切り抜いて遺憾のないようにし、フラットなところに板をカマして隙間を空けた。

 左側の壁の下地を探し、2×4材を長いコーススレッドでしっかりネジ留めして棚受けにした。右上・内側の隅は199円のL型金具をネジ留めし、ぐらつかないようにしてある。

 全部で2000円くらいでできた。

 純正ラックは7千円~8千円ほどもするし、そもそも洗濯機の下に防水パンが壁ぎりぎりについていて、ラックが置けない。

 洗濯機は東芝、衣類乾燥機が日立、メーカー違いのため、「直付けステー」の類も使えない。

 それで、格安で自作したわけである。3~4時間ほどだろうか。