テーマ詠「夜」

投稿日:
横顔に月下のビルの名を(たず)
グラシン紙夜仕事(よしごと)に書は(うずたか)
(ひぐらし)もひとつだけにて(よい)早し
晩秋は夜にこそあれ白湯(さゆ)の味
(よる)()くやいまさら惜しむ秋の雲

佐藤俊夫

#kigo #jhaiku #haiku #jtbt

 「夏雲システム」で関谷氏が運営しておられる「じたばた句会」に投句したものです。

平和

投稿日:
赤錆(あかさび)の砲南瞑(なんめい)に雲の峰
軍帽の写真殊更(ことさら)盆供養
雪の墓()ぞ思はざる平和の日
(こう)(りゃん)(こう)()塹壕跡になく
(てつ)(かぶと)(ひび)鋭角に月の下

佐藤俊夫

#kigo #jhaiku #haiku #jtbt

 「夏雲システム」で関谷氏が運営しておられる「じたばた句会」で、碧西里さんが令和3年(2021)11月27日(土)に出題されたテーマなのですが、私は当日残念ながら参加できず、翌日Twitter上で別に詠んだものです。

テーマ詠「猫」

投稿日:
香箱(こうばこ)のまゝ猫死にて(ほう)(しょう)()
()(づか)(はら)秋の卒塔婆(そとば)に猫眠る
コンビニへ猫(したが)へて(のち)の月
錆猫(さびねこ)に似て(あり)()(くた)(かな)
愛などは月の無常と猫走る

佐藤俊夫

#kigo #jhaiku #haiku #jtbt

 「夏雲システム」で関谷氏が運営しておられる「じたばた句会」に投句したものです。

便々(もやもや)もあらず

投稿日:

 自分が詠んだ俳句のことをくどくどと解説するのは、誰が言ったのだったか、「女形が楽屋で()(ズネ)をあらわすようなもの、()めるに不如(しかず)」という感じもしてどうかと思いはするのですが、それでも少し解説しておかなければ、と思うことがあります。

 8年前に書いた「月は忌むべきものではない」という記事の中で、

便々(もやもや)もあらざる()(すぎ)小望月

佐藤俊夫

と一句詠んであります。8年前に 便々(もやもや)もあらず” の続きを読む

()(づき)

投稿日:
柚味噌焼く客なきしゞま(むし)()
拒否もあれ秋思こぼさぬやう(いね)
()(なが)らまだしも(あけ)の秋気かな
ホーム怒気ブレーキ叫ぶ葉月()
縊死(いし)跡に月天心を(こう)()とす

佐藤俊夫

#kigo #jhaiku #haiku #saezuriha

ポテトチップス・ルームキー

投稿日:
月の菓子(いな)まず一句題すべし
貧しさも霧に一献つまみ物
情痴めく()(ばなし)に来て古酒ポテチ
使はざる鍵の形見に幾秋ぞ
螽斯(きりぎりす)使()(そう)(いな)める古ホテル

佐藤俊夫

#kigo #jhaiku #haiku #jtbt

 「夏雲システム」で関谷氏が運営しておられる「じたばた句会」に投句したものです。

 仮名遣いの誤りを修正しています。(『使わざる』→『使はざる』)

投稿日:
弦影(げんえい)に歌ふ子の手を引きて秋   佐藤俊夫

#kigo #jhaiku #haiku #jtbt

 「夏雲システム」で関谷氏が運営しておられる「じたばた句会」に投句したものです。

(じょう)弦月(げんげつ)

投稿日:
(なわ)()(れん)(じょう)弦月(げんげつ)の街の底   佐藤俊夫

#kigo #jhaiku #haiku #jtbt

 「夏雲システム」で関谷氏が運営しておられる「じたばた句会」に投句したものです。

漫生活

投稿日:

 (そぞ)ろ生活を楽しむ。林語堂の所説は、私にはぴたりと来るのである。

 記して、「漫生活」である。

 髪をモヒカン風に刈る。自分で刈るのだ。

 昨年、長年にわたりお気に入りの床屋だった「ファミリーカットサロンE.T.南越谷店」が業態替えして「mod’s hair men 南越谷南口店」としてリニューアルオープンしたのだが、同時に値段の方も倍以上となってしまい、それにもまして、私は美容院に行くような美青年ではなく(むし)汚中年、いや正確に書くなら「コ汚ねェ初老の親父(オヤジ)」なんであるから、もう、頭なんぞ自分で刈ってしまうことにしたわけである。自宅の物入れには愛用の電動バリカンがあり、これで刈っているわけだ。

 これはこれで、いっそスッキリして良い。

 本当は丸坊主にしたいのだが、妻が難色を示すので髪を残している。つまりこのモヒカン風の天辺(てっぺん)の髪は妻のための髪である。……ま、これがいわゆる愛、っちゅうかねェ、グフフ。

 早いうちにひと風呂浴び、汗を流す。

 曇、晴、また曇……と天気が入れ替わる。曇る時には季節らしい羊雲が出る。しばらくして窓外を見上げると、今度は真っ青な空がひろがっている。

 晩秋と初冬が好きだ。初冬は汗ばまず清潔である。古くから日本を悩ませる風水害も初冬にはようやくおさまる。ただ惜しむらくは花に乏しいことだろうか。しかし、月や鳥を見るにはこの時季がよい。

 一昨夜は十六夜の月が美しかった。旧暦九月十三日(今年は新暦10月11日)の「後の月」も、(さかのぼ)る同八月十五日(今年は新暦9月13日)も、実は天気の悪い日が多い。二百十日前後ともなれば(けだ)(むべ)なるかな、あまりいい月は見られないのだ。それに比べると新暦11月の月はだいたい良い。

 米国の天気のことはよく知らないが、この時期に萬鬼節(ハロウィーン)とて子供が夜遊びするというのも、この天気、この清涼、またこの良月のためであろうか。白人は日本人とは異なり、どういうわけか月を忌むが、むしろ月の魔性は初冬の時季の方が感じやすく、それゆえにこそ扮装を凝らしてお化けごっこを楽しむのだとすれば納得もゆく。

 アイスピックでカチワリを削り、日の高いうちから安いウィスキーを一杯。気取らずドップリ注ぐ。

 鍛冶屋の動画をのんびりと見る。楽しい。スウェーデンの人らしい。

 動画の中で、何か、「スウェーデンの盆踊り」みたいなことをして人々がのんびりと踊っているシーンや、動画作成者本人らしい人が広々とした湖にザンブと飛び込むシーンなどがそれとなく紛れ込ませてあり、見ていて休まる。

(かた)月見

投稿日:

 うっかりしていて、十三夜が過ぎてしまった。

 天文学上の「望」は今夜だが、月見、なかんづく「(のち)の月」、俗に「栗名月」は去る10月11日の金曜日、旧暦九月十三日であった。

 忘れていた。

 昔の人は仲秋の名月だけを楽しんで後の月を見ないのを「(かた)月見」と言い、縁起が悪いとしたものだそうだ。

 確か金曜日の夜は台風が近づいていて、良い天気とは言えなかったがチラホラ月が見え隠れしていたのではなかったかと思う。だが、接近する巨大台風19号に気を取られ、とてものことに月を見ようかという気はしなかった。