20H2へのアップデートでBluetoothが使えなくなった場合の直し方

投稿日:

 Windows Update がかかり、半日以上もかかってやっとこさ完了した。「20H2」というバージョンである。

 これまでにも大きい Windows Update がかかった後によくあったことなのだが、上の Update の後、突然マウスが反応しなくなった。Bluetooth マウスだからで、こういう時、一連の Bluetooth モノはヘッドセット、キーボードなども全滅である。Windows を再起動しても直らない。「設定」画面の Bluetooth オン・オフボタンが無くなってしまっていてオンにもできない。デバイス・マネージャで確かめると Bluetooth Device が消失してしまっている。デバイス・マネージャの表示設定で「非表示デバイスを表示」にすると、Bluetooth 周辺機器が全部グレーアウトになって出てきてしまう。

 しかし、こうなってしまった場合の直し方は、実は簡単だ。

 UEFI あるいは BIOS セットアップ画面を出し、セットアップ・デフォルトをリストアして「Save changes & Exit」をかけるだけだ。一見、何の関係もないお(まじな)いのような操作に感じられるが、これは要するに、「ドライバキャッシュの使用などの迅速なブートの手段をWindowsに取らせず、一から清潔にブートさせる」ために一見関係ないように見えるこんな操作をするわけである。WindowsはUEFIあるいはBIOSのセットアップが変化していると判定すると前回の起動時の設定などを破棄して新たに読み直すわけであるが、UEFIやBIOSのどこが変わったかまでは見ないようで、そのため「単に Save Change するだけ」でよいようだ。

 同じことは、「一度セーフモードで起動し、なにも操作せずにもう一度通常起動する」というふうにしてもできる。だが、このほうが手数がかかるから、前述の方法の方が速い。

 ネットを(あさ)ると、似たようなことでお悩みの向きが多くいるようだ。そのような方は、上述の方法を試されては如何(いかが)

キーボードを買い替える

投稿日:

 20年以上使っていたキボードがイカれた。今時珍しいPS/2規格で、ミニDIN6ピンのプラグがついたものだ。当時よく売れていたらしいRT6672TJPという品番のもので、検索してみるとミネベア製らしい。もちろん、買った時はそんなことは知らなかったのだが、もともとこの品番のものを二つ所有していて、一つは太い方の「DINコネクタ」がついていたものだ。そっちのほうはいつだったか捨ててしまった。

 このキーボードは反応もよく、重くてガッシリしており、押し心地が深く、微妙なクリック感があってよかった。

 しかし、ついに「zxcv……」の下一列がまったく反応しなくなってしまった。

 代わりはどんなキーボードでもいいや、とばかり、Amazonでエレコムの「TK-FFCM01BK」というUSB接続の安いやつをポチったのだが、使ってみるとペナペナ、ヘニョヘニョ、カスカス……と、なんとも情けなく頼りない打ち心地である。

 いや、実用上はこれで全く問題ない。打ち心地が良かろうが悪かろうが、出てくる文字は同じだ。値段相応の使い心地なのであって、エレコム社は何も悪くない。

 だがそれにしても、しかし、である。

 キーボードはやっぱり、古いものに限るなあ、と思う。

Fedora 31で自作の株式売買シミュレーションシステムを動かす

投稿日:

 自宅で10年以上の間、株式の売買シミュレーションシステムを運用してきた。Linux上で作動する。

 以前、このブログでも少し書いたことがあるが、これで多少儲けても来ている。

 このシステムは、株価をネットからダウンロードするプログラムをPerlで、これを格納するRDBはPostgreSQL、シミュレーションはCで、ユーザインタフェースはPHPで、というハイブリッド(笑)なつくりである。プラットホームは古いIntel Cerelon D “Prescott-V” 2.66GHzのマシン上に最初Fedora Core 5をインストール、順次アップグレードし、最後はFedora 9となっていた。

 2年ほど前からだったろうか、株価をネットからダウンロードするプログラムがうまく動かなくなってしまっていた。株価は「Yahoo!ファイナンス」の時系列データから無料で頂戴してくるのだが、これはデータではサービスされておらず、htmlの中から特徴的なタグに正規表現でマッチングさせて株価を取り出してくる仕組みになっていた。なので、うまく動かなくなっていたのは、さしずめYahoo!ファイナンスの仕様が変わり、htmlのフォーマットなどが変わったのだろう、と思っていた。実際、正規表現でマッチングさせて目的のデータを切り出すコードになっているから、わずかでもhtmlが変わると、途端に消化不良を起こすのである。

 原因究明や修理が面倒で、また、しばらく株式も値動きがあまりなくて面白くなかったから売買もしておらず、シミュレーションシステムも放りっぱなしになってしまっていた。

 そんな折も折、ここへきて、新型コロナウイルス蔓延により外出の自粛が推奨される事態となった。ために、やむなく家に垂れこめている。平日は仕事に(いそ)しんでいるからあまり暇はないが、休日などはどうしても無聊(ぶりょう)となる。

 そこで、意を決して上述のシステムを修理することにした。多分、Yahoo!ファイナンスの仕様、就中(なかんづく)htmlのフォーマットを分析すれば、すぐに修理できるだろうと思っていた。

 ところが、その推量は全然違っていた。

 株価ダウンロードプログラムは、htmlをダウンロードするのに、CPANの「LWP」ライブラリ等は使わず、Perl内から「wget」を呼び出して使っていた。そうしないとSSLの部分が面倒だからだ。

 問題は、このSSL部分にあった。Yahoo!全体の仕様が、TLS1.2未満のSSLを拒絶するよう変更されていたのだ。Fedora 9は、OpenSSL0.9.8までしか対応しておらず、そしてOpenSSL0.9.8はTLS1.0までしか対応していない。

 そこまで確かめて、やっと思い出した。私のシステムが動かなくなった2年ほど前というと、ちょうどSSLのセキュリティホールやSHA-1アルゴリズムの危殆(きたい)化などが取り沙汰され、あちこちのサイトやブラウザがどんどんバージョンアップされて行っていたのだ。

 私はその頃、仕事が非常に忙しく、自宅のPC環境など(かえり)みている暇がなかった。それで、他人事のようにそれらのニュースに接していたのである。

 原因は、wgetとOpenSSLが古い、ひいてはプラットフォームOSが古いことにあった。

 最新のFedoraシリーズのバージョンは「31」になっており、そもそも平成17年(2005)発売のCerelon Dのような32ビットCPUには対応していないから、もう、古いLinuxマシンはそろそろお払い箱だろう。

 私のデスクトップマシンはCore i7 4790K 4GHzにメモリは32GBをブチ込み、ストレージは1TBのHDDから、先日2TBのSSDに換装したところだ。されば、ここはもう、仮想化しかあるまい。

 VMWare Playerをダウンロードしてインストール。非営利であれば無料である。これにFedora 31のisoイメージを本家サイトから貰ってきてインストールする。

 動かしてみてびっくりした。私のような商用のSystem V育ちの者にとって、Linuxの「init」システムは長年慣れ親しんだシステムなのだが、Apache2を動かそうと/etc/rc.d/init.d/の下を覗いてビックリ仰天!何も入っていなくて、空っぽではないか!(笑)

 こ、これは……!とGoogle先生にお尋ね申し上げ、今は「init」は否定の憂き目にあい、「systemd」というものに置き換わっているということを知る。

 「systemctl」というサービス・コマンドの操作を調べ、これでhttpdを動かす。PostgreSQL、PHP、wgetなど必要なものをyum改め、「dnf」で次々とブチ込む。

 それから(おもむ)ろに株価ダウンロードシステムを動かす。……まったく何の支障もなく、プログラムの変更もなく作動するようになった。

 phpで作られたユーザインタフェースについては、POSTやGETの引数を直接グローバル変数として扱うことのできるかつてのPHPの仕様が廃止されてしまっており、そのままでは動かなくなってしまっていたが、そこは彌縫(びほう)的にパッチ当てをした。

 SELinuxを調整しないとPostgreSQLとPHPが協調動作しないなど、多少ひっかかったところもあったが、元の通り株価売買シミュレーションシステムは作動するようになった。

 さすがは Core i7 だ。生マシンから仮想マシンへの移設とはいえ、もはや骨董(こっとう)品に近い Cerelon の生マシンから移設しただけあって、C で書いたシミュレーション部分は、目を見張るような素晴らしいスピードでカッ飛んでいく。

 もともとこのシステムでは、過去5年分の株価データに対し、8900通り×49銘柄の売買シミュレーションを行っていた。Yahoo!ファイナンスに株価の整理値が出揃う20時50分頃から「cron」でこのシステムを起動していたのだが、これだけの組み合わせのシミュレーションを行うと、全部終わるのは23時くらいにはなってしまっていた。

 ところが今回の移設で、それらシミュレーションがなんと10分ほどで完了するようになった。かつて誰かが言っていたが、「稚拙で鈍足なアルゴリズムでも、意外にマシンパワーの進歩で解決されてしまう」ということの実例を目の当たりにした次第である。

 さて、そのようにしてシミュレーション結果を見てみると、やはり、新型コロナウイルスの影響で、相場は鉄火場と化している。大変な勢いで売買指標が出ている。これは大変だ。

 今この鉄火場に飛び込むのは危険である。ウイルス禍が一段落し、上昇相場になったところからが勝負だろう。

Microsoft Works

投稿日:

 Microsoft Worksが、ほんの10年余り前まで現行商品として売られていたことをたった今知り、驚くなど。

 最終バージョンは「Microsoft Works Suite 2006」だそうである。

 MS-DOSを愛用していた頃、同輩で専らこれを愛用していた人がおり、それで知っていた。私はその頃、「P1.EXE」というワープロソフトと「Lotus 1-2-3」を愛用していたので、Microsoft Worksを直接使ったことはない。

キーボード壊れた

投稿日:

 愛用のWindows 2in1ノート、タブレットとしての機能がメインのASUS TransBook T101HA G128

 いつぞやインフルエンザで寝込んだ時にAmazonで購入して以来、誠に使い勝手がよく日々重宝してきたのであるが、キーボードの「O」のキーが反応しなくなってしまった。どうも水濡れが原因であるような気がする。

 参ったなあ……。

 Windowsタブレットで、フルサイズのUSBコネクタがついているから、外付けキーボードはいくらでも挿し放題ではあるし、Bluetoothキーボードをペアリングしておけばそれで済むと言えば済むのだが、しかし、コンパクトなオリジナルキーボードの使い勝手はやはりまさる。

 秋葉原あたりで中古を求めて、そのキーボードだけ取るというテもあるが、……。

 ……う~ん、どうしよう。本体も実は左スピーカーが鳴らなくなってるしなァ……機能上はまったく問題ないんだが。たいして小遣いもない折柄、う~ん、う~ん。

PC捨てる

投稿日:

 先日から自宅の屋根裏を片付けようと、少しづつ色んなものを捨てている。

 当節流行の「断捨離」なんていうほど気合を入れるといっぺんでヘトヘトに疲れてしまう。だから、気が向いたときに少しずつ捨てている。

 先月、古いPCのケースなど、捨てるのに少し困るものが出た。縦・横・奥行き、どれも50cm以下でないと不燃物で出せないのだが、古いATマザーとAT電源付きのフルタワーがあって、これはディスクグラインダーか何かで裁断しないと楽な捨て方ができない。

 それで、これはまあ春永(はるなが)に……などと玄関フロアに放置していたのだが、そのまま3週間ほど経ってしまった。私の妻は辛抱強いが、さすがに「お父さん、明日不燃物の日なんだけど、玄関フロアのアレ、……?」と言い出す。

 よしきた、始末しよう、と、ハンマー、グラインダー、ドリル、その他工具一式の店をひろげ、表でやかましい音を立ててやりはじめる。

 今日は他にもいろいろ捨ててやれ、と、30年前から後生大事に保管していた17インチと14インチのCRTモニタなど、いろいろと始末した。こんな古いもの、家電リサイクルもヘッタクレもないから、分解して捨ててしまう。ケースは20センチ角ほどに裁断し、基盤も割り砕いてバラバラにする。ブラウン管は陰極のところに注意深くドリルを立てて空気を入れ、ハンマーでパリンパリンと割り砕く。ガシャガシャのゴシャゴシャ、もはやただの不燃物である。

 勢いで、屋根裏でかさばる、これもまた20年以上放っておいた自作PCを捨てることにする。

 とてもPCには見えないが、その実これでPCである。段ボール箱に組み付けてある。

 段ボール箱を取り去ると、こういうふうに割と堅実に組み付けてある。

 これは、25年ほど前、PC/AT互換機の自作が定着し出したころに作ったものだ。マザーにASUSの「PI-XP55T2P4」という当時人気の名板を使い、CPUにPentiumの120MHz、メモリを変則で48MB、グラフィックにNumber 9、SCSIカードにAdaptecのAHA-2940UW、RealtekとDECのNICを2枚挿したマルチホームである。

 ケースにまで手が回らず、仕方がないので机の上に部品をゴチャゴチャぶちまけたまま使っていたが、片付かないのでその辺にあった木や金属で段ボール箱の中にまとめたのだ。

 まあ、今時(いまどき)こんなものを持っていたってしょうがない。HDDには念入りに9ミリの鉄鋼ドリルでゴリゴリ穴を空け、始末する。マザーとカード類は壁にでも掛けるべく取り外す。

 さらば、段ボールPC。

時事断片

投稿日:
文化と商売

 ……って、いや、日本文化を変えられても困るんだけどさ。

 ま、そもそも、ハンバーガーもサンドイッチもドーナツも、そんな毎日毎日食わんわな。今日日(きょうび)、日本のデブが毎日毎日食うのは化学調味料と脂肪タップリのラーメンだよ(笑)。

 だがしかし、ラーメン屋も相当苦戦していると仄聞(そくぶん)する。万人向けの味の中に、変わった趣向をエイヤと入れたりするものだから、結果として味に飽きやすいんだろうね。

大阪・拳銃強奪

 オッソロシイ。早期逮捕、裁判、厳罰、徹底膺懲(ようちょう)を待ちたい。

 この男を見つけ出し、狩り、投石し、殴り、叩き、謝罪させねばならぬ。許すな。

翌日追而(おって)書き

 この男は翌日逮捕された。飯森裕次郎というこの男、これがまた、障害者手帳を持つ精神障害者と言うことで、いろいろと小難しそうである。また、有名人とまでは言えないまでも、父は大会社の重役で、これがまたいらぬ取沙汰をされそうだ。

翌々日更に追って書き

 しかも、更にややこしいことに、元自衛官であることまで出てきた。それでまた、ネットとテレビの間で騒がしくなっている。テレビニュースなどは「テレビ会社の重役」ということをまったく報道しないまま、「元自衛官」ってのを先に報道したそうだ。ところがネットの新聞ソースなどでは「テレビ会社の重役の息子」というのが先に出た。

 これについて、ネット上では「テレビ業界に都合の良い偏向報道だ」「これだからテレビは駄目なんだ」などと騒ぎ立てている者が多いようだ。

あー、これ、既にあるよな……

 これ、なー……。国とかはまあ、昔からすでにやってるよな。

 戦前は陸軍士官学校・海軍兵学校。これは当時、卒業すれば高等教育修了とみなされ、大学卒業どころか、「それ以上の栄誉」とされた。……まあ、戦争に負けちゃったからねえ……。跡形も残っちゃいないが。

 戦後は防衛大学校とか防衛医科大学校が「給料くれる大学」の代表だろう。こちらは長い間、各種学校と同じ扱いとされ、卒業しても大学卒業とはみなされなかったが、30年ほど前に学位認定機関となり、今ではれっきとした大学で、博士号の取得まで可能である。結果、防衛大学校も防衛医科大学校も、東大ほどではないにもせよ、各国立大程度には難しく、優秀な学生を集めることに成功している。数こそ少ないが、世界各国からの留学生も受け入れており、なかなかどうして、魅力的なところである。

 しかし、防衛大学校や防衛医科大学校は卒業したら自衛官にならなければならない縛りがあり、また在学中もピシピシと体育会的シゴキが待ち構えていて、そこが敬遠される理由になってもいる。

 なので、「給料はくれるわ、入学後のシゴキなんかないわ、卒業後は何をしようが自由だわ」という、何の縛りもない大学を作ったら、優れた頭脳が殺到して成功するのではないか?

 国でやりませんかね。教育費も高騰していることですし。

PC乗り換え

 最近私も、自宅のPCのHDD容量が逼迫してきたので、4TBのHDDを買おうか、少し奮発して2TBのSSDを買おうか迷っている。

 「迷っているヒマがあったらSSDの4TBを買え!」……と、昔の私なら即断したところだろうが、いや、待ってください、4TBのSSDって、8万円からするぞ(苦笑)。

 ムリでしょうが。8万円あったら、安手のノートPCを1台買うぞ。

DTCP-IPクライアント

投稿日:

 妻と娘はいつもテレビの前にひしめいている。

 私はあまりテレビを見ない。しかし、たまに見たい番組もある。そういう時に限って愚妻愚娘(ぐじょう)によってテレビもレコーダーも蟠踞(ばんきょ)占有されている。

 子供の頃の私は父母兄弟によってテレビの前から追いやられ、見たいテレビなど見られない立場にあった。大人になってからは十何年もDQN(ドキュソ)屋敷の大部屋で暮らしていたので、そもそもテレビがどうとか言うような生活ではなかった。結婚してからは妻や娘がテレビを見るので、私は見たいものなど見られない。そうこうするうちにテレビなど見たくもなくなってしまい、今度は裏返ってテレビもテレビ局もマスコミも大嫌いになってしまった。

 しかし、ごくたまに見たいドキュメンタリーやドラマもある。年に2、3番組というところか。今夜放映のNHKスペシャル「人類誕生第3集 ホモ・サピエンス ついに日本へ!」は、見たい。

 リアルタイムで見ると途中で便所にも行けないから、当然ハードディスクレコーダで録画だ。しかし、見たい時間帯は愚妻愚娘どもとぶつかる。

 他方、ハードディスクレコーダはPCから接続できる。今時家庭内のLANにつながらないハードディスクレコーダはないので、電気的にはPCとつながっているのが普通だ。加えて、最近のオーディオ・ビジュアル機器には大抵「DLNAサーバ」という機能がついている。私の家のハードディスクレコーダはパナソニックの「DIGA」DMR-BW690という古い機種だが、これにも勿論DLNAサーバの機能がある。

 一方のPCは、これも最初から「DLNAクライアント」というプロトコルがインストールされている。Windowsに最初からインストールされている「メディアプレイヤー」にも、このDLNAクライアントの機能がある。DLNAとは「Digital Living Network Alliance」の略であり、つまり業界標準の映像等共有配信プロトコルと思えばよかろう。

 但し、DLNAサーバやクライアントがあるだけでは、ハードディスクレコーダ内の録画番組をPCで見ることはできない。録画番組の一覧を見ることができるだけだ。自分で家庭用ビデオやデジカメで撮った動画をハードディスクレコーダに移した場合などはそれをDLNAプロトコルで見ることができるが、放送の録画は見られないのだ。これは、「DTCP-IP」、すなわち「Digital Transmission Content Protection – IP」という規格により番組がプロテクトされているためである。このプロテクトがかかった番組をPCで見るためには、正規のコピー制御機能を実装した「DTCP-IPクライアントソフトウェア」をPCにインストールする必要がある。

 このDTCP-IPクライアントにはフリーのものはなく、通常は有料である。とはいえ、1900円とか、そんな値段だから心配はいらない。

 私はネットの評判を参考に、「sMedio TV Suite」というソフトウェアをMicrosoft Storeから入手した。体験版は6日間無料である。

 こうして、愛用のWindowsタブレット「ASUS TransBook T101HA-G128」でテレビが視聴できるようになった。家族一同リビングでくつろぎつつ、しかしお互い別の好きな番組を(いさか)いなくのんびり見ることができるわけである。

ASUS TransBook T101HA-G128 BIOSパスワードのリセット方法

投稿日:

 昨夜、寝床でPCを使用していた。先日購入したASUSの2 in 1ノート、「TransBook T101HA-G128」だ。夜中のこととて、イヤホンを挿入した。ところが、「オーディオ機器が接続されました」とのメッセージは表示されるのに、音が出ない。

 前のTransBook(T100Chi)では、タッチパネルが動かなくなることが多く、そういうときはBIOSのデフォルトをロードしなおして再立ち上げすると直った。時計が遅れる現象などもこれで直ったものだ。

 このPCもそうだろう、同じようにすれば直るのでは、と思い、BIOSセットアップ画面を出した。T100Chiと比べて、T101HAはキーボードがBluetoothではなく、物理接続なので簡単だ。電源投入直後、「ASUS」ロゴの表示画面で[F2]キーを押し下げながら起動すると、BIOSセットアップ画面が表示される。

 BIOSセットアップに入るためのパスワード画面が出る。一昨日、他人に悪用されることがないようにとBIOSパスワードをセットしておいたのだ。Administrator・User両方ともである。

 得たり、とセットしておいたAdministratorのパスワードを入力する。

 「Invalid Password」とはじかれる。あれ?慎重にもう1回……あれ?もう2回……

 パスワードは3回はじかれて、画面がフリーズした。

 電源を入れなおしては数回試みるが、同じである。

 幸いにUserパスワードのほうは正しくセットされていなかったらしく、無入力+EnterでBIOS画面だけは出すことができた。だが、Administratorではないので、デフォルト値ロードなどの肝心の選択肢が使えない。

 うーむ。参った……。

 ……と、いうようなわけで、ネットを渉猟し、「ASUS TransBook T101HA-G128」の「BIOSパスワードリセット方法」が分かった。

 検索して出てくる方法は、少し情報が古かったりするようなので、私が実行してうまくいった最新の方法をここに書き留めておきたい。多分、私と同じようなハメに(おちい)った人が、検索して役立てるだろう。

「ASUS TransBook T101HA-G128」のBIOSパスワードリセット方法
  1.  PCの日付を「2011年11月23日」にする。
  2.  ネットのほかの情報では「2002年1月2日にする」と書かれているものがあるが、私の環境ではなぜかうまくいかなかった。おそらく機種や発売時期で異なるのだと思われる。

  3.  再起動し、ASUSロゴ表示前に[F2]キーを長押し等する。長押しでうまくいかない場合は、間欠的に指を離してまた押す等するとよい。
  4.  パスワード入力画面が表示される。
  5.  なんでもいいので、何か文字を入力し、一旦Enterする。「Invalid Password」となる。Enterキーを押す。
  6.  (おもむろ)に [Alt] + R を入力する。(←重要!)
  7.  画面に「Enter Rescue password / 2011/11/23」と表示される。
  8.  「A1AAABBA」とパスワードを入力する。この際、シフトキー等を使用しない。
  9.   BIOSのAdministratorパスワードが解除された状態でBIOSセットアップが起動する。

 これで無事、自分のPCの支配権がすべて自分に戻ってくるのであった。めでたしめでたし。

その他の補足情報

 実は上記に行き着くまでに、ほかの方法もいろいろと試した。結局あまり意味はなかったが、副産物として後々参考になりそうな事項があったので、以下に書いておく。

BIOS等のバイナリファイルの16進及びASCIIダンプの取り方

 昔は「dump」などのコマンドがMS-DOSの拡張キットなどに入っていたと記憶するが、Windows 10のコマンドラインツールにはない。

 しかし、代替手段はある。証明書関連の諸作業に使用するコマンドの「certutil.exe」を使えばダンプをとることができる。

 例えば下記は、そのcertutil.exeを使用し、ASUSのサイトからダウンロードした本日現在最新のBIOSのダンプをとっているところである。

C:\>certutil -f -encodehex C:\T101HAAS.304 C:\T101HAAS.304.dmp
入力長 = 6293504
出力長 = 29824512
CertUtil: -encodehex コマンドは正常に完了しました。

 こうすると、「C:\T101HAAS.304.dmp」にテキストでダンプが取れるから、それを見て解析するとよい。注意すべき点は、バイナリ形式の中での文字列は、一文字ごとに0x00が入ったりすることなので、「ALAA」という文字列を探す場合は、「A.L.A.」……というふうに探さないと見つからない。また、改行も入るから、文字列を当てにしての検索はあまりうまくいかないと思ったほうがよい。

ASUS「WinFlash」で無理やりBIOSを書き換える方法

 実はBIOSを強制的に上書きすれば、BIOSのAdministratorパスワードもリセットされるのではないか、と思ったのだ。結果は「リセットされなかった」ので、無駄であった。ネットのQ&Aなどで「BIOSをアップデートすればパスワードもリセットされますよ」などという解答があったのだが、これは誤りとみてよい。また、機種等にもよるのであろう。

 だが、何か他のことで、BIOSを無理やり上書きしたいという人もいるかもしれないと思うので、その情報を書いておく。

 標記「WinFlash」はASUS純正のBIOSアップデートユーティリティだ。安全にできており、日付などでうまく制御され、無駄なダウングレードなどはできない仕組みになっている。

 しかし、コマンドラインオプションをつけて起動することで、強制的に書き換えたり、日付を無視してダウングレードなどすることができる。

 ネットでは「/nodate」オプションが第三者によって紹介されているが、このプログラムのダンプをとると、次のようなコマンドラインオプションがあることがわかる。

/nodate ダウングレード等のため、タイムスタンプを無視する。
/force 強制的に書き換え
/nowmsg 不明(メッセージの抑制ではないかと思われる)
/nodefault 不明

 私は上のうち、「nodate」と「force」の両方を試し、特にシステムが破壊される等の支障はなかった。BIOSはきれいに上書きされた。……パスワードは初期化されなかったので、意味はなかったが(苦笑)

 しかし、意味もなく上記のオプションをつけてWinFlash.exeを実行し、PCがおかしくなったとしても、私の知ったことではない。

cmospwd

 他に、「cmospwd」というフリーソフトを使ってCMOSをフラッシュする、という情報がネットに多く見つかるが、どうもASUS TransBook T101HA-G128には適合しないらしく、うまくいかない。「ioperm」というシステムのインストールを求められるのだが、それがうまくいかない。

他のパスワード

 ASUSのBIOSパスワードに関することはネットに情報があり、PCに設定する日付ごとにパスワードが変化するようである。

 実際に入力して試してはいないが、次のような情報がある。

日付 パスワード
2011-11-23 A1AAABBA
2011-11-24 AL11LAAA
2011-11-25 ADH0AHBB
2011-11-26 AAAAB1BL
2011-11-27 A9BOCAAD
2011-11-28 A0B0ADBD
2011-11-29 AADD0L2B
2011-11-30 L1DDO1AB
2011-12-01 0DADBALA
2011-12-02 LA9AC0BA
2011-12-03 L9L1ACAA
2011-12-04 B0L00ALA
2011-12-05 BBAAAA0B
2011-12-06 2ABOHBAL
2011-12-07 2OA0BALD
2011-12-08 1BADLL0D
2011-12-09 1H9A2BAB
2011-12-10 B9BA0BDB
2011-12-11 BBB1AAL0
2011-12-12 OBDH4LAL
2011-12-13 OAAABBDB
2011-12-14 AO2OLBL2
2011-12-15 AB40BAA1
2011-12-16 A4ADAHD1
2011-12-17 AABAO1LC
2011-12-18 AAB1AAA9
2011-12-19 A1DHDBDB
2011-12-20 AADHLHBA
2011-12-21 AOAAB1AA
2011-12-22 AL1BAADA
2011-12-23 A4HB0BBA
2011-12-24 AAADALAA
2011-12-25 AAOADABB
2011-12-26 A2021BBL
2011-12-27 B0D4ALAD
2011-12-28 BLAAB9BD
2011-12-29 LA1BAA2B
2011-12-30 BACBOBAB
2011-12-31 AAOLDOA0

モバイルPCを壊してしまう

投稿日:

 インフルエンザ3日目。朝38度あった体温が午前中下がり、37.7度ほどになったかな、と見る間、午後にまた38.3度ほどになってしまう。

 ひたすら安静にしているより他にない。

 安静にしているといっても、はたまた、インフルエンザのために頭脳が若干痴呆化しているとは言っても、全く何もせず、考えることもなにもしない、というのは、僧侶でもない私には難しい。寝付くのを見越して、金曜の仕事帰りに図書館へでも寄って帰ればよかったが、当時発熱のために苦しく、そんな心の余裕がなかった。

 そういう無聊(ぶりょう)の間の寝床の友はモバイルPCである。

 この愛用のモバイル、ASUSのTransBook T100Chi Z3795だが、一昨年の夏買ったばかりだというのに、もう充電用のUSBポートがイカれはじめ、充電が難しくなってきた。

 そもそも、MicroUSBなんてものは、日用品と化したスマホやモバイルに、頻繁に抜き差ししたり、いわんや挿入したまま鞄やポケットに突っ込んで持ち運んでも大丈夫というような強度や形を持っていない。誰だこんな規格を考えやがった奴ァ(笑)。Nintendo DSのコネクタにもっと学べ!!

 怒りはさておき。

 所有のT100Chi Z3795は、まずはじめにキーボードの充電ポート(これは充電のみのポートなのに、規格をそろえるためであろう、MicroUSBになっていた)がイカれ、修理の見積をとってみると2万9千円などと言う。あきらめて別のBluetoothキーボードで使用していたが、もともと怪しかった本体側の充電ポートがおかしくなった。

 これまでにも充電できたりできなかったりということを繰り返してきていたのだが、昨日、遂に充電できなくなった。わずかな接触不良らしく、コネクタに触れたり、前後上下左右いずれかに押したりすると、どこかしらの接点の塩梅でふっと充電ランプが点灯したりする。しかし繰り返すうち、次第にそれもダメになった。

 それで、寝床でああでもない、こうでもない、押したり引いたり、内部の端子を磨いてみたり、「謎・コンタクトR」なぞという技を試してみたり、色々やった挙句、ふとコネクタを引き抜いたら、本体側メスコネクタの中央の、樹脂製の「舌」が、ブチッと千切れて、オスコネクタと一緒に出てきてしまった。

 こうなったらもう、ダメである。もしこの本体を修理に出したら、これがまた3万円近くの修理代となるだろう。3万いくらで買ったパソコンに、キーボードと本体と合わせて5万円以上の修理代をかけていては、バカと言われてしまう。

 廃棄して買い替えるにしかず、どうせそうなら、ちょっと正面パネルを取り外してみようか、もし外れて、MicroUSBコネクタの取り付け箇所にアクセスできたなら、ひょっとして自力修理の手もあるかもしれん、なぞとパネル周囲をいじくりまわしていたら、「ぺきっ」と、案外軽やかな音を立てて、正面ガラスが割れてしまった。

 買い替えるに決する。ASUSは気に入っているので、同じASUSの「TransBook T101HA-G128」をネットでポチ。

 今度充電コネクタで悩むのはもう真っ平なので、最近よく使われている「マグネット式」のアダプタを一緒に購入することにした。

 それから、レザーケースも。

 今回壊してしまった「TransBook T100Chi Z3795」は、文字通りCPUにIntelの「Atom Z3795」という非常に高性能なものが使われていて、作動も速く、画面も高解像度で申し分なかったのだが、電源コネクタなどと言う下らんところが弱く、実に惜しいことをした。