月: 2017年12月
さ、さすが大米核爆弾帝国
「年忘れネット渉猟漫歩大会」を楽しんでいたところ、ふとこんなものを見つけた。
これは「ギルバートのウラン238原子力研究所」というもので、子供向けの玩具だそうである。昭和25年(1950)にアメリカで発売された。
- ギルバートのU-238原子力研究室(Wikipedia)
……ぶったまげた。
夜光塗料が放射性物質で光るどころの騒ぎではない。マジモンのシャレにならない含ウラン放射性物質が付属し、ガイガーカウンターや霧箱で核実験を楽しむことができるという、恐るべき玩具である。左のような小冊子が付属し、さながら「ボクにもワタシにもわかりやすい原子力、怖がらなくってもとっても楽しいよ!」とでも言いたげな
無論こんなものは、いかな大米核爆弾帝国と言えども、子供が被曝するのは恐ろしかったものと見え、たった2年で発売中止となったそうな。
しっかし、広島・長崎の大虐殺後、わずか5年でこんなものを、しかも「子供向け玩具」として発売するのだから、大米核爆弾帝国の頭スッカラカンの馬鹿さ加減、またそこから来る不気味な恐ろしさたるや、現在の北朝鮮の比ではない。
去年今年
#kigo #jhaiku #haiku #saezuriha
年用意
朝から掃除、
終わって、新しい徳利を買いに行く。この前2合入りの徳利の首を割ってしまったからだ。徳利がないと正月の酒が飲めない。趣味の良い酒器も良いが、ここは質実剛健に蛇の目の奴を買うことにする。食器棚に蛇の目ばっかり並んでいるのはいかにも酒呑みめいていて品がないが、やや「通」じみた感じもするから、まあ、いいかというわけである。
築地の道具屋あたりへ買いに行くのもいいが、北千住の東急ハンズにも売っているから、そこへ行き、蛇の目の猪口の、3勺入り、1合入りをそれぞれひとつ、それから1合の徳利を2本、2合の徳利と3合の徳利を1本づつ。合計3千円ちょっと。
ガソリンスタンドへ灯油を買いに行く。40リットル、3154円。高くなったなあ。
朝から曇天、やがて雪がちらついた。曇りにもかかわらず
ぼちぼち、居間に落ち着き、買って来た3合の大徳利と1合の蛇の目で、品もへったくれもなく一杯。
初声
さえずり季題【369】は「初声」です。わずかに早いですがし新年の季題にしました。新春に聞く鳥の声のこと。種類は鵯だったり、雀、時には烏であることも。正月のあらたまった雰囲気の中で耳にする鳥の鳴き声は心に残ります。はつごゑの方へ動いて猫の耳 高尾真琴 #saezuriha_odai #saezuriha
— 茶公 (@ochiey) December 29, 2017
来年の月
今日、年用意の買い物に出かけたので、ついでに「高島暦」を買った。いつも買うものだが、今回は奮発して、「百彩暦」と題されたカラー版を買った。
実のところ私は、易断の方にはとんと興味がない。毎年正月に
高島暦を買うのは、「旧暦」を引くためだけに買っていると言っても過言ではない。
それで、来年の年初あたりをパラパラとめくってみたところ、来年(平成30年(2018))は、元旦が旧十五日でその夜が十五夜、正月二日が天文学上の望であることがわかった。これは晴れればいい夜になりそうだ。除夜の鐘で外に出れば、
そして、当然と言えば当然だが、旧元旦(旧正月、来年は新暦2月16日)は
平成30年は望と朔がそれぞれ元旦と元旦、となって、面白いし分かりやすい。
ITストラテジスト試験
今の時期、このブログのアクセス状況を見ていると、「ITストラテジスト」等のキーワードでの検索結果をもとに訪問してくる人が多くなる。そのため、以前書いた「いやはや、ITストラテジストもえっらいモノと同列になって」という記事のアクセス数が上昇する。
ITストラテジストの試験は秋にあり、合格発表がちょうど今頃なので、合格した人や、惜しくも落ちた人などがネットで検索してこのブログを見に来るのだろう。私も数年前にこの資格をとったとき、同じようにネットで検索したから、その気持ちはよくわかる。
「ITストラテジスト試験」はいわゆる「独占資格」ではない。この資格をとったから一生安泰と言うような資格ではなく、できるだけ正確に言うなら「試験に合格した人の能力や技能を証明する資格」なのである。能力を測定することにその主眼がおかれており、医師や弁護士などのように、資格から直接食い扶持を引き出せるようなものではないのだ。この点、ストイックな試験であると言えば言える。
だが、受験する価値は、大いにある。
ITの技能は測定し難い。私はこんなことができます、こういう能力がありますなどと申し立てたところで詮無きこと、それは個人が自らを飾って言うだけのことに過ぎない。自ら言うのでなければ、仕事をして実績を残すしかないが、その仕事をさせてもらえるところにまで漕ぎ着けるには、業種にもよるだろうが、万に一つの僥倖を掴むような、宝くじを購入して当てるのにも似た運を必要とする場合さえある。
そんなIT能力を、国の立場から冷静に評価判定しようというのがこの試験なのだ。したがって、種々批判はあるようだが、試験の内容は考え抜かれ、磨き抜かれている。
「自分が評価されていない」とお悩みのIT技術者は、この試験を受けてみては如何か。啓かれるところ多大であろう。この資格のみで稼いだり、評価されることは難しいが、稼ぐスタートライン、あるいは評価されるための場所に立つことはできる。スタートラインに立たなければ、何もさせては貰えない。評価される云々以前に、話にもならないのだ。
単なるテスト勉強と言うなかれ、テスト勉強を「ただのテスト勉強」に堕さしめるか、地に足の着いた自分の血肉の一部にするかは、一にかかって、得た知見に対する自分の姿勢によるのだ。
読書
書店を覗くと「君たちはどう生きるか」という漫画が平積みになっている。原作者名を見て驚いた。「吉野源三郎」とあるから、間違いなくあの本である。
原作を読んだことがある。良い本である。戦前の本だ。
私は残念ながら子供の頃にはこれを読んでおらず、読んだのは19歳の頃で、それがまた、どうしてか、当時通っていた夜間大学のゼミの教授に「ゼミのテキストとして」、児童文学の範疇に入るこの本を薦められたのである。
どうして教授が、「学生は大人ばかり」というⅡ部(夜間部)のゼミのテキストにこの本を選んだのか、私には今もよく解らない。良い本と言えば確かに良い本なのだが、大人向けの内容ではなかったと記憶する。
しかし、復刻漫画化されるほどであるところからも感じられる通り、ある種、その内容が万人受けするとは思う。間違ったことは書かれていないし、また、ああすべきだ、こうすべきだ、というような説教臭い内容でもない。題名の通り、少年にどう生きるのかを問うてやまない内容だ。
読書
先日からのんびりと読みつつある「菜の花の沖」第2巻。今日読み終わった。
嘉兵衛は大勝負に打って出、それをもとに中古船の持ち船船頭になる。そこからは堅実に実績を積み上げていく。文字通り「村八分」の憂き目にあった故郷・淡路島へ錦を飾り、帰郷がかなう。
苦労人が成り上がっていく気持ちの良さが味わえる第2巻である。起承転結で言うと「承」の巻といってよい。
引き続き第3巻を読む。