OCNの騒動

投稿日:

 私は以前から、プロバイダは「OCN」を愛顧している。

 しかるに、今般の「OCN」の情報流出騒動は、大きく見積もって400万ユーザ分流出の恐れ、というからちょっとした規模のものである。

http://www.ocn.ne.jp/info/announce/2013/07/26_2.html?link_id=in_oshirase_archives2013_1_72

 ユーザとしては、こうした際には必要以上に慌てず、ダラダラ成り行きを見守る必要がある。

 騒ぎは数日前からのことであるが、ようやく今になって、私もパスワードを変更した次第である。急速対応中の運用管理組織の混乱を想像するに、ユーザがアナウンス確認・即パスワード変更、と行動すると、こちらからのリクエストが正しく処理されないおそれもある。どうせ、対応システムはアクセス殺到などで不安定となっているにちがいないからだ。

 ハッカー君は、獲得したパスワードのハッシュに、単純に「john」でもかけときゃ、量が多いだけに、つぎつぎに「ビンゴ!」が得られるだろう。多くの人が不安を覚えつつも、SNSもメールも、同じパスワードを使っている。メールのパスワードにビンゴがあれば、同じ人のSNSのパスワードもビンゴである可能性はきわめて高い。

 そんなことがあるから、ネットの様々なサービスのパスワードは、統一せず、バラバラにしておくのが常道なのだが、これがなかなか困ったものなのだ。

 私のようなネットヘビーユーザともなると、いろいろなサービスを使うから、認証情報も多い。今確かめると、75種類のパスワードがある。これに職場の分を加えると、優に100を超す。

 100種類を越すパスワードを、相互に関連のない別物で、一つずつ誤りなく覚えておくことなど、到底無理である。しかも、それをどこにも書かず、なおかつ、1ヶ月くらいで全部の変更を励行する、なんて、曲芸以外のなにものでもない。

 だからと言って、コンピュータ内に電子テキストの状態で生パスワードの一覧リストを保管しておくことは考えものだ。いまやネットにつながっていないパソコンなどない。まして、スマートフォンにパスワード備忘帖を入れておくなど、かなり不安だ。

 キングジムの製品に、「ミルパス」なる、そういうことの助けになるニッチな商品もあるようだが、どうも、これも、クレジットカードなどの、IDだけでなく、何種類かの情報が必要なものなどにピッタリ来ないように思える。

http://www.kingjim.co.jp/news/release/detail/_id_17497

 パスワードというのは、物理的なキーなどを用意せず、人間の記憶だけを用いて認証を行う、まことに経済的なやりかたなのだが、ここへ来て、なんらかの新工夫が必要なことは、誰の目から見ても明らかなようだ。

ショパン・プレリュードOp.28-No.15「雨だれ」 その0.98

投稿日:

 去年からず~っ、と、練習し続けている「雨だれ」である。ITストラテジストの勉強をし、試験に合格し、日本ITストラテジスト協会に入ってみるなど、少し別のことにチャレンジしてみたりもしていたので、これまでと同じスピードで捗ってはいない。

 しかし、毎日、練習は休まず続けている。

 大抵は平日朝5時に起き、朝食を食べ、最近は5時35分から6時10分ごろまでピアノを弾き、それから出勤している。

 今日は「雨だれ」を通して弾き、録音してみた。何箇所か間違っているし、どうもたどたどしいが、それでも前と同じように、小節ごとに採点した。小節ごとの満点は1点とし、0.1点刻みで減点する。曲全体は89小節なので、満点は89点である。採点して見て 89 ÷ 89 = 1、という数字が出れば、「その1」にする。

 今回は、

(全89小節 – 減点) ÷ 全89小節 = 0.98

…との数字を得たので、「その0.98」とした。

 例によって、MIDIで録ったものをスタインウェイ「モデル D」の音色でレンダリングし、mp3にしてある。それにはKenji NOIKE氏の「SMF to MP3」を利用させていただいた。

iPhone + Android 想像不能

投稿日:

 パーソナル・コンピューティングの新たな地平はAppleがApple IIやMacintoshで開き、その新地平に廉価なAT互換機が繁茂した、と私は思っている。

 スマートフォンでも同じことが起こり、iPhoneが切り開いた地平に、廉価なAndroidが繁茂するだろう、と私は思ったのだが、通勤電車内でスマートフォンを覗き込んでいる人々の手にあるものは、だいたいiPhone5で落ち着いているように見える。

 ここから先、どうなるか、まったく想像不能だ。

白村江(はくすきのえ)国家総動員

投稿日:

PHM02_0060 日本書紀をダラダラ読み進める。残り最後の冊となると、読み惜しむ気持ちも出てくる。

 「白村江(はくすきのえ)の戦」に、日本は2万7千の兵を投じたという。

 ここで、当時の人口を考えあわせたい。

 研究には諸説あるが、1500年前の日本の人口が1000万人あったとするものは、どうやら、ない。300万人程度が妥当なところであるようだ。つまり、ざっと今の43分の1と見てよい。

 白村江の戦への人的負担が現代に置き換えるとどれほどであったかは、つまり、単純に43倍すればよいことになる。

2万7千人 × 43 = 116万1千人。

 これは半端ではない国家総動員である。

明るい才能の対極

投稿日:

 「Google後」について論考しようとして、とてものことに私などその器ではないと思い直す。

 タブレットやモバイルにしても、ポンとアイデアを思い付きで出して、運よく資本エンジェルが金出して、スクスク一発屋商売がヒットした、というわけではない。

 私にとってのスマートフォン元年は平成21年の夏ごろだ。ドコモから「HT-03A」が発売されたところから、スマートフォンの盛り上がりを感じはじめた。古くからのiPhoneユーザにとってのスマートフォン元年は、もう少し早いだろう。

 が、これはポンと出してポンと売れたものではない。HT-03Aは、更にそれを遡る2年前に、Googleが組織した「OHA」(Open Handset Alliance)に、日本3大キャリアや有力IT企業が参加して、営々とAndroidの研究を続けていたのである。ようやく台湾HTC社のハードウェアの発売に漕ぎ付けるのにそれくらいかかったということだ。

 そのGoogleにしても、どれほどの努力の年月を重ねたか。

 Web2.0を標榜したAmazonの商売が、やっとこさ軌道に乗るのに何年かかったかを振り返るのも分かりやすい。

 iPhoneにしても、日本での最初のスタートなんか散々なものであったと記憶する。それを、それこそソフトバンクがタダ同然でばらまくようなふるまいに及んで、ようやく今のような市場を握ることに成功したのだ。しかも、それすら、2年後3年後にどうなるかなど、誰も予測できない。

 そこからは、血の臭いすら、する。文字通り血のにじむような営業努力だ。

 Google後はますます、ピカッと光るような才能とクリエイティビティが世界を変える、と、多くの人が考えているように感じられるが、私はそうは思わない。

  死んだジョブズのプレゼンになんか、私は騙されないぞ。

 クリエイティビティの対極にある、ゲロのにおいの、血と苦汁とションベン臭い汗のしたたりにじむ、蟻が地を這うような、サラリーマンのおっさんの活動が、実は世界を変えている。

電気、電波その他

投稿日:

 昨日、友達がチャットで「夏のせいか、どうもPCが過熱気味のようだ」と言った。

 チャットしながら、昔学んだ電波や電気のことを思い出した。感懐片々、思いつくまま、次のようなことを友達に話した。

 もともと、「電気」というものは、自然現象を人間の生活に応用したものだ。したがって、簡単な電気の働きは、ごく天然自然の性質を出ない。

 自然のままに放っておかれている電気の、さまざまなはたらきや特性をグラフに取れば、雷のような急峻なものを除けば、多くは2次曲線や正弦波のような美しいグラフになる。

 電気の眷属である、交流や電子、電波と言ったものもこれは同じで、まことに多くのことが2次曲線や正弦波で説明がつく。これらは「微分可能」なはたらきであり、大変自然なものだ。

 ところが、電子計算機だけが、異質である。

 電子計算機はスイッチの入・切という、まことに単純きわまる論理ですべての計算をまかなっている。二進数を使用するゆえんがこれである。

 スイッチの入・切によって生じる電気の経過をグラフにとれば、これは「矩形波」となる。

 正確な矩形波は、微分できない。つまり、自然なものではない。

 このような、大変人工的なものを、この小さなPCのケースの中に無理矢理に閉じ込めて使役しているのであるから、熱も出ようというものだ。

 ここをもう少し、違う方向から見てみたい。「微分できない」と書いたが、実際のコンピュータの内部では、スイッチの入・切をそれほど急峻に行うことができないので、矩形波の形は少し「ナマッて…」いる。くだけて書けば、カドが少し、斜めだったり、丸かったりする。

 このような矩形波は、実は、正弦波を組み合わせて作ることができる。

 いま、理論的に、3GHzの矩形波を正弦波から得る。それには、まず3GHzの正弦波を作る。美しく、なめらかに上下する波だ。これに、周波数が3倍(9GHz)、強さが3分の1の波を足す。そうすると、波の頭のところがふたこぶラクダのようにへこんだような形に変化する。

 更に、周波数が奇数倍、強さが奇数分の1の波をどんどん足しこんでいく。次第に形が四角く整えられていき、矩形波が作られていく。つまり、数学で習う「フーリエ展開」のところがこれである。

 ここには逆のことが含まれている。つまり、3GHzの矩形波には、その奇数倍の周波数の電気エネルギーが内包されている、ということである。

 3GHzくらい、と言えば、今一般に入手可能なパソコンの、CPUのクロック周波数がこれくらいである。パソコンの内部ではこれくらいの矩形波が作られて、計算のリズムをとっている。

 そのパソコンの中には、9GHzや15GHzや21GHzという、たいへん高い周波数の電気エネルギーが、同時に閉じ込められている、ということだ。

 電気のエネルギーは、周波数が高くなればなるほど、媒体の外へ外へと出て行こうとする。ラジオやテレビにしても、電気エネルギーのこうした性質を用いて、遠隔の場所にエネルギーを伝達することにより、情報を伝える。

 パソコンの内部の、大変高い周波数の電気エネルギーが、「外へ出よう出よう」として、あるものは熱の形となって外に出て行くのは、こうした点からも無理からぬことだ。

 また、この「3GHz前後」の周波数は、電子レンジにも使用されている。水分子の共振を行わしめるのにちょうど良い周波数がこれだからだが、われわれが使用するIT機器、パソコンのCPUのクロックだけでなく、無線LANや携帯電話なども、似たような周波数を使う。煮炊きに使えるような周波数なのであるから、ざっくりと言えば、そりゃあ、熱も出ようというものである。

 …そんなことを話した。

 ただ、この友達は女の人で、たいへん女性らしい人でもあるので、あとから考えてみると、だいぶ退屈な話だったかもしれない。

(この文章は当時Facebookのタイムラインに書いたものです。)

電波と熱と女の人

投稿日:

 昨日、友達がチャットで「夏のせいか、どうもPCが過熱気味のようだ」と言った。

 チャットしながら、昔学んだ電波や電気のことを思い出した。感懐片々、思いつくまま、次のようなことを友達に話した。

 もともと、「電気」というものは、自然現象を人間の生活に応用したものだ。したがって、簡単な電気の働きは、ごく天然自然の性質を出ない。

 自然のままに放っておかれている電気の、さまざまなはたらきや特性をグラフに取れば、雷のような急峻なものを除けば、多くは2次曲線や正弦波のような美しいグラフになる。

 電気の眷属である、交流や電子、電波と言ったものもこれは同じで、まことに多くのことが2次曲線や正弦波で説明がつく。これらは「微分可能」なはたらきであり、大変自然なものだ。

 ところが、電子計算機だけが、異質である。

 電子計算機はスイッチの入・切という、まことに単純きわまる論理ですべての計算をまかなっている。二進数を使用するゆえんがこれである。

 スイッチの入・切によって生じる電気の経過をグラフにとれば、これは「矩形波」となる。

 正確な矩形波は、微分できない。つまり、自然なものではない。

 このような、大変人工的なものを、この小さなPCのケースの中に無理矢理に閉じ込めて使役しているのであるから、熱も出ようというものだ。

 ここをもう少し、違う方向から見てみたい。「微分できない」と書いたが、実際のコンピュータの内部では、スイッチの入・切をそれほど急峻に行うことができないので、矩形波の形は少し「ナマッて…」いる。くだけて書けば、カドが少し、斜めだったり、丸かったりする。

 このような矩形波は、実は、正弦波を組み合わせて作ることができる。

 いま、理論的に、3GHzの矩形波を正弦波から得る。それには、まず3GHzの正弦波を作る。美しく、なめらかに上下する波だ。これに、周波数が3倍(9GHz)、強さが3分の1の波を足す。そうすると、波の頭のところがふたこぶラクダのようにへこんだような形に変化する。

 更に、周波数が奇数倍、強さが奇数分の1の波をどんどん足しこんでいく。次第に形が四角く整えられていき、矩形波が作られていく。つまり、数学で習う「フーリエ展開」のところがこれである。

 ここには逆のことが含まれている。つまり、3GHzの矩形波には、その奇数倍の周波数の電気エネルギーが内包されている、ということである。

 3GHzくらい、と言えば、今一般に入手可能なパソコンの、CPUのクロック周波数がこれくらいである。パソコンの内部ではこれくらいの矩形波が作られて、計算のリズムをとっている。

 そのパソコンの中には、9GHzや15GHzや21GHzという、たいへん高い周波数の電気エネルギーが、同時に閉じ込められている、ということだ。

 電気のエネルギーは、周波数が高くなればなるほど、媒体の外へ外へと出て行こうとする。ラジオやテレビにしても、電気エネルギーのこうした性質を用いて、遠隔の場所にエネルギーを伝達することにより、情報を伝える。

 パソコンの内部の、大変高い周波数の電気エネルギーが、「外へ出よう出よう」として、あるものは熱の形となって外に出て行くのは、こうした点からも無理からぬことだ。

 また、この「3GHz前後」の周波数は、電子レンジにも使用されている。水分子の共振を行わしめるのにちょうど良い周波数がこれだからだが、われわれが使用するIT機器、パソコンのCPUのクロックだけでなく、無線LANや携帯電話なども、似たような周波数を使う。煮炊きに使えるような周波数なのであるから、ざっくりと言えば、そりゃあ、熱も出ようというものである。

 …そんなことを話した。

 ただ、この友達は女の人で、たいへん女性らしい人でもあるので、あとから考えてみると、だいぶ退屈な話だったかもしれない。