読書

投稿日:

 梅雨も半ば、雨が盛んである。繰り返し強く降っており、梅雨明けはまだまだ先のようである。

 引き続き約60年前の古書、平凡社の世界教養全集を読んでいる。仕事帰りの電車の中で、第9巻「基督教の起源/キリストの生涯/キリスト者の自由/信仰への苦悶/後世への最大遺物」のうち、ひとつ目の「基督教の起源」(波多野精一著)を読み終わった。

 著者の波多野精一博士は戦前に活躍した宗教哲学者で、東大・京大で教鞭を執ってきた研究者である。本著作は戦前の東大・京大で行われた講義ノートを整理して出版したもので、いかにも戦前の実直誠実な研究者らしい硬質の文語体で全文が記されている。

 序文には昭和16年(1941)出版とあり、日米開戦の年だ。読者としては、この頃でもきちんと欧米の文化を洞察・研究する努力が続けられていたのだな、と感じるところ大である。

 前巻の「聖書物語」を読んだ後なので、理解もより深まるという感じがするのはさすが古書らしく、(うな)るような編集の妙だと思う。

気になった箇所
平凡社世界教養全集第9巻「基督教の起源/キリストの生涯/キリスト者の自由/信仰への苦悶/後世への最大遺物」のうち、「基督教の起源」より引用。
他の<blockquote>タグ同じ。
p.25より

 さて新約全書に載つた福音書は四ある。そのうち第四の、通常ヨハネ福音書と呼ばるゝものは他の三と甚しく内容を異にする。

言葉
霄壤も啻ならぬ逕庭

 これで「霄壤(しょうじょう)(ただ)ならぬ逕庭(けいてい)」と()む。

 「霄壤」とは「霄」が空、「壤」が地面のことである。要するに「天と地」だ。「逕庭」とは「へだたり」のことをいう。つまり、「天と地ほどの差」ということを格調高く書けば「霄壤も啻ならぬ逕庭」ということになるのである。

 本文中では下の引用例の通り、更に晦渋(かいじゅう)な表現となっていて、読むのになかなか歯応えがある。

下線太字とルビは佐藤俊夫による。p.14より

これをかのいかなる者もその前には一様に罪人たる神の絶対的神聖と、しかも(ただ)しき人にあらず罪人をあはれみ救ふ神の絶対的の愛とを合せて有するパウロの福音と比較せば、誰か両者の精神に於て霄壤も啻ならぬ逕庭を否むことが出来よう。

氷炭相容れぬ

 訓みは普通に「氷炭(ひょうたん)(あい)()れぬ」で、なんとなく想像もつく通り、まったくなじみ合わないもののことである。「水と油」と同じような意味と思えばよかろうか。

p.32より

かくの如く超自然出生は比較的新しく発生した伝説でしかも古き伝説に於て保存せられた正確なる事実と氷炭相容れぬ

苟合

 音読みで「苟合(こうごう)」である。「迎合」と同じ意味と思えばよい。

p.34より

イエスは苟合妥協をよき事と思ふ人でない。

 「(そしり)」である。普通は「誹」「謗」をあてるが、こういう漢字もある、ということである。

p.41より

専門宗教家より瀆神罪のを受くるをも顧みず、彼は悩める者に「汝の罪赦されたり」との宣告を与へた(マルコ二の五)。

 「(いとま)」と訓む。「いとまがない」「暇がない」と同じである。

p.53より

尤も世の終が目の前に迫つたといふ考は勢ひ要求を極度に高め、時としては社会の具体的関係を顧みるなからしめた。

雙少き

 まことに難読であるが、「雙少(たぐいすくな)き」と訓む。「たぐいまれ」と同じと思うとよかろうか。

p.60より

彼等のうなだれた首をもたげ、彼等の失望落胆を何物をも恐れず凡てを献ぐる喜ばしき確信と雙少き勇気とに変じたものは何であるか、――イエスの復活の信仰である。

儕輩

 読みは「儕輩(せいはい)」「儕輩(さいはい)」どちらでもよい。周囲の同輩のことである。

p.74より

彼は渾身の力を父祖の宗教に捧げ熱心に於て(はるか)儕輩抜出(ぬきんで)た。

恠しむ

 「(あや)しむ」である。「怪しむ」と同じである。

p.89より

彼自身猶太(ユダヤ)人であつたを思ひ、また律法のうちに風俗習慣の瓦石に蔽はれて美しきけだかき宗教(および)道徳の玉のひそめるを思へば、彼のこの見解は別に恠しむに足らぬ。

深邃なる

 「深邃(しんすい)なる」である。「邃」と言う字は「邃い」と送って「おくぶかい」と訓むので、「深邃」というのは「非常に奥深い」という意味である。

p.100より

 この世界観は宗教の方面に於て種々の観念(例へば霊魂の死後の存続の如き)を産出したが其最大功績は幾多の深邃なる宗教家思想家を動かした神秘説の土台をなし準備をなした事である。

うつばり

 家屋の(はり)のことである。「梁」と書いてそのまま「うつばり」とも訓むので、意味はそのまま同じであって、難しくはない。

 本文中では次のように用いられている。

p.117より

己が眼のうつばりを忘れて他人の目の塵に留意する専門宗教家もあれば、彼等よりは罪人よ愚民よと蔑まれつゝ神の国の義を饑渇(かわ)ける如く慕ふ下層の民もある。

 少し難しいのはこの用いられ方だ。これは聖書に通暁していないとわかりにくい。「目のうつばり」というのは聖書に出て来る有名な一節で、イエス得意の(たと)え話なのである。

 文語訳聖書では、マタイ伝福音書に

「何ゆゑ兄弟の目にある塵を見て、おのが目にある梁木(うつばり)を認めぬか。 視よ、おのが目には梁木のあるに、いかで兄弟にむかひて、汝の目より塵をとり除かせよと言ひ得えんや。 僞善者よ、まづ己が目より梁木をとり除け、さらば明らかに見えて兄弟の目より塵を取りのぞき得ん。」

とある。

 この一節、「目のうつばりの喩え」は、日本のキリスト教徒でもとりわけ熱心な人にはよく知られるところだと思われる。しかし、クリスマスに酩酊して騒ぐくらいしか能のない、いい加減な「なんちゃってキリスト教徒」には、翻訳のやまとことば「うつばり」も、英語の「Beam」も、いわんやギリシャ語の「ドコス」も、何を言っているのかさっぱりわからないことだろう。

 「塵」と「梁」は実は対句である。この対句は理解しにくい。理解するにはこの言葉が唱えられた背景に目を向ける必要がある。

 その背景とは、キリストことナザレのイエスの生業が大工であったということだ。すなわち、和訳では「塵」となっているが、原語「カルフォス」には「おが屑」の意味があるのだ。これは大工特有の語彙(ボキャブラリ)である。

 つまり、2000年前の(のこぎり)は荒く、家などの普請の最中、さぞかし鋸屑が目に入って痛むことも多かったことであろう。一方、「梁」というと大工仕事の大物だ。「丸太」とか「角材」とか、そういう大きな部材だ。それを天井に組み付けるのは大工の腕の見せ所なのだ。

 そういう事情を理解して聖書のこの部分を読めば、

「お前は『アンタの目にはおが屑が入ってるよ』と同輩に注意しているが、笑わせンな、そう言うお前の目には角材が入ってるワイ」

……と言っている、本業が大工のイエスらしい、絶妙な喩え話がよくわかるというものである。

 (ちな)みに、全く違う中国古典由来の故事成語で、「うつばりの塵を動かす」という言い方があって、これは非常に歌のうまい人が声を張ると、梁に積もった(ほこり)が動いた、というほどの意味で、「歌がうまい」という意味である。使われている単語が「うつばり」「塵」で同じだから、まるで意味に共通することがあるような感じがするが、しかし、残念ながら聖書の「うつばりと塵」の喩えとは全然関係がない。

 次は二つ目、「キリストの生涯」(J・M・マリー著 中橋一夫訳)である。

名越(なごし)(はらえ)

投稿日:
ぴよんと飛ぶ遊戯のやうに()()の子   佐藤俊夫

#kigo #jhaiku #haiku #saezuriha

今週のさえずり季題

投稿日:

共感も場合によりけり

投稿日:

 「ハウ・トゥよりも共感だ」と、最新のメンヘル対応要領は口を揃えて教える。

 しかし、まったく解決策のない、「そうだねえ、苦しいねえ、大変だねえ」ばっかりの共感一辺倒というのも、特に理屈っぽくて面倒くさいオッサンやジジイには却って激昂をかってしまい、無意味であるように思う。

 極端な例でいうと、共感過多な弁護士のところへ法律相談に行ったら、「それは苦労しましたねえ、大変でしたねえ、お見舞い申し上げます」と共感のみ並べ立て、肝心の賠償金請求や相続問題や訴訟の方法などにはまったく(こた)えてくれないという状況をどう思うか、ということである。

 対応も状況と場合と人によりけり、というところであろうか。慰めが必要であればカウンセラーや宗教家のところへ行くがよろしい。解決が必要であれば医者や弁護士や社労士や税理士や裁判所や警察へ行くがよろしい。逆に言うと医者や弁護士や社労士や税理士や裁判所や警察は、悩みの受け止めや魂の救済を求める場所とは違う。

 この際において、「職場の上司に訴える」というのは、最も愚策であると言える。職場の上司はあなたに仕事をさせることを目標としており、あなたを守り慰めることはその手段に過ぎない。その愛は見せかけ、偽物の愛である。

今週のさえずり季題

投稿日:

読書

投稿日:

 梅雨も深くなり、雨がよく降る。しかし、そんなに蒸し暑くはない日々である。時々晴れ間もあって、そんな時は素晴らしい青空が広がる。

 約60年前の古書、平凡社の世界教養全集第8巻「論語物語/聖書物語」のうち、二つ目の「聖書物語」(H.ルーン Hendrik Willem Van Loon著)を読み終わった。

 期待していた通り、本来は少年向けに書かれた読み物だけあって読みやすく、聖書の世界をわかりやすく解説しており、何より物語としてとても面白かった。私はキリスト教は嫌いであるが、ところが聖書そのものは旧約・新約とも若い頃からの愛読書なのである。

 ナザレのイエスをはじめ、(さかのぼ)ってアブラハム、モーゼ、アロン、ダビデ、ソロモン、ヨブ、バプテスマのヨハネ、聖母マリア、マグダラのマリア、イスカリオテのユダなど、魅力的な登場人物のオンパレードだ。一方、本物の聖書のほうの全体を読み通していると、つい「ダレ場」になってしまって読み飛ばしてしまい、あまり印象に残らない人物があり、それがこの「聖書物語」では生き生きと立ち上がっている。改めて「こんな人物譚があったのか」と感銘を覚えた。例えば姑ナオミと嫁ルツ、預言者のエリヤ、弟子のエリシャ、マッタチアスとその息子マカベたち、モルデカイとエステル、……等々。

 また、味のある挿絵がふんだんに盛り込まれているが、巻末「解説」によると、すべて原著者ヴァン・ルーンの手になるものなのだという。

 付録があり、同じ味わいの絵柄で「生きた年表」と題して聖書の年代をいわば「漫画年表」のような味わいで展開してある。まことに味わい深いものがある。

 但し、世界教養全集シリーズのこの巻までの他の巻に見られる丁寧な校正と異なり、誤字・脱字・誤句・誤用が多かったのは実に残念なことであった。

気になった箇所
平凡社世界教養全集第8巻「論語物語/聖書物語」のうち、「聖書物語」より引用。
他の<blockquote>タグ同じ。
p.162(まえがき)より

 『旧約聖書』のことを書くのは、わりあいとやさしいだろう。それは砂漠の民のある部族が、多年のさすらいの後に最後に西アジアの一隅を征服しそこに住みついて自分たちの国を建てた物語だ。つぎには『新約聖書』がくる。これは非常にむずかしい仕事になりそうだ。『新約』は、ただ一人の人物を中心にしている。それは人生に何物をも求めないで、すべてを与えたナザレの大工の物語だ。世間にはイエスの物語よりももっと面白いものがあるかもしれないが、わたしはまだ、そういうものを一つも読んだことがない。そこでわたしは彼の生涯を、わたしの見るままに、ごく単純に述べるとしよう――一語も加えず、一語も減らさずに。というのは、このように語られるのを、きっとその人は喜ばれるものと思われるから。

p.163より

 ピラミッドが造られてから一千年もたっていた。バビロンとニネベが大帝国の中心になっていた。

 ナイルの谷と広いユーフラテス川とチグリス川の谷が、忙しく立ち働く人々の群れで埋ずまったころ、砂漠の漂泊者のなかの一小部族が、なにか自分たちの理由で、アラビア砂漠の荒れ果てた故郷を見捨てる決心をした。そしてもっと肥えた土地を捜しに北へ向かって旅立った。

 やがてこれらの漂泊者はユダヤ人として知られることになる。

 幾世紀かの後に、彼らはすべての書物のうちのいちばん重要なもの、すなわち聖書をわれわれに与えることになる。

 もうすこし後には、彼らの女の一人が、あらゆる教師のうち、もっとも情けぶかく、もっとも偉大な人を生むことになる。

 それなのにおかしな話だが、われわれは、このふしぎな民族の起源については、何事も知らないのだ。そればかりではない。彼らはどこからともなく出てきて、人類に課せられた役割のうちいちばん大きい役割を演じながら、ある時期を境として歴史の舞台を去り、世界の諸民族のなかでの亡命者になっているのだ。

p.181より

 海岸地帯には遠いクレタ(クリート)の島から来た民族が住んでいた。彼らの首都のクノッソスは、アブラハム時代の千年前に、ある未知の敵によって破壊されていた。のがれた人々はエジプトに足場を得ようとしたが、パロの軍隊に追い払われた。そこで彼らは東に航海したが、カナン人よりもずっとよく武装していたので、この大きな海に沿った細長い土地だけは、なんとか領有することができたのであった。

 エジプト人がこの民をフィリスチン(ペリシテ)と呼んだので、彼らの方でも自分の国をフィリスチアと呼んだ。すなわち、われわれが今日いうパレスチナである。

 ペリシテ人はたえず隣人たちのすべてと戦っていた。ことにユダヤ人とは、ローマ人がやってきて彼らの独立にとどめをさすまで、争いをやめることがなかった。彼らの祖先は、ユダヤ人がまだ粗野なヒツジ飼いだった時に、西方世界でもっとも開けた国民だった。メソポタミアの百姓が棍棒や石の斧でたがいに殺し合っている時に、彼らはもはや鉄の刀を造ることを知っていた。なぜ少数のペリシテ人があんなに多くの世紀のあいだ、何千何万のカナン人やユダヤ人に対して自分たちの土地を守ることができたかを、このことは君たちに十分説明するだろう。

p.289より

 要するに、モーゼやヨシュアやダビデが拝んでいたあの残忍で執念ぶかいエホバは、西アジアの忘れられた片隅に住んでいた農民やヒツジ飼いの小さな社会における単なる部族神にすぎなかった。

 それが、亡命の予言者たちの勇気と瞑想とによって、この古いヘブライ人の神は、やがて、近代世界の人々が心理と愛との最高表現として受け入れているあの普遍的で永遠な観念「神聖なる霊」にまで発展したのであった。

p.311より

 なぜなら、この世のどんなことも、いまだかつて殺人によって成就したためしはないのだから。

p.348より

 「空の空なるかな、すべて空なり」

 これは旧約「傳道之書」冒頭からの引用で、旧約聖書の文語訳では「傳道者(でんだうしや)(いは)く (くう)(くう) (くう)(くう)なる(かな) (すべ)(くう)なり」となっている。

p.353より

 エルサレムは忘れ去られていた。だが、忘れ去られることこそ、まさしく、信心ぶかいユダヤ人がそうあれかし、と祈っていたことでもあったのだ。

p.354より

 だが、この世界にはけっしてそれで終りということのありようはずはない。そこには、つねに、永遠に「次の章」がある。

p.407より

 ともかくヨハネはすべてを「否!」という形で説いた。

 イエスは同じように熱心に「然り!」という形でこれに答えた。

言葉
よくせき

 あまり使われない、平易な言葉なのに古い言葉である。「よくよくのこと」「ほかにどうしようもやむを得ない様子」を言う。

下線太字は佐藤俊夫による。p.169より

だが、よくしたもので、人は、よくせき思案にあまると自分にわかりもしないことにもっともらしい説明をする。

おのがじし

 それぞれ、おのおの、めいめい、というような意味である。

p.433より

 弟子たちは驚いて立ち上がり、彼の周りにつめよった。そして、めいめいが、おのがじし、自分たちの潔白を誓うのだった。

 平凡社世界教養全集、ようやく第9巻に読み進む。

 第9巻は「基督教の起源」(波多野精一著)「キリストの生涯」(J.マリー著・中橋一夫訳)「キリスト者の自由」(M.ルター著・田中理夫訳)「信仰への苦悶」(P.クローデル・J.リヴィエール著・木村太郎訳)「後世への最大遺物」(内村鑑三著)である。多くの評論だ。

レンガ積み

投稿日:

 自宅西側のプロパンガス設置場所付近の外構に気に入らないところがある。少し地面の(かさ)が低く、汚水管の点検口が、後から砂利など入れるのを想定したものでもあろうか、十数センチほど高い目に立ち上がっていて、それがまた丁度、プロパンガスボンベ取り換えのための通路にあたっており、ガス屋がボンベを取り換える際に汚水管を損傷する恐れがあった。

 砂利を高くすればいいようなものなのだが、それには砂利がこぼれないよう少し壁を作らなければならない。結局、どうも面倒で、新築後この18年が経過してしまった、というわけである。

 先日「防草シート」をプロパンガスの下を含む周りの地面に施工したこともあり、意を決してその部分の周囲をレンガ積みで高くし、化粧砂利を充填して汚水管点検口と地面を「(ツラ)イチ」にすることにした。

 久しぶりに骨材入りのモルタルを()ね、レンガを水に漬ける。折から梅雨入りで、雨がそぼ降っていたが意に介さない。モルタルや煉瓦は、乾いて固まるのではなく、水にぬれると化学反応を起こして固まるからだ。レンガも乾いているとモルタルがくっつかず、うまく仕上がらない。そのためあらかじめ水に漬けるのである。

 なので、こういう作業は雨の日にしたほうがいい。

 作業は小一時間ほどで終わり、家の外構が気に入った風に仕上がった。

「軍艦島における朝鮮人差別存在せず」の報道

投稿日:

 ツイッターでこんな話題がトレンド入りしている。

 これは、下の共同通信のニュースをきっかけにしたものであるようだ。

 私のタイムラインではツイートのほとんどが共同通信批判であるように見受けられる。曰く、「批判を招きそうだ」という最後の一句が気に入らないというのである。まあ、「類は友を呼ぶ」が物理的に実現されているTwitterのこと、私が私と同じような傾向の人をフォローしているわけだから、そりゃあ、当然そうなると言えばそうなる。

 また、これは、Twitterのトレンドのタイトルがヘンチクリンに歪んでいることが、共同通信批判を招く一要因だろう。左がトレンド表示ペインのキャプチャであるが、そりゃあ、「朝鮮人差別存在せず」という記事タイトルに対して「朝鮮人差別存在」では、まるっきり意味を正反対に歪める切り出し方のタイトルであることは(いな)めない。

 さておき、共同通信の記事を読むと、私には共同通信がそんなに悪辣であるとは思えない。「政府がこれこれこういう発表をこういう狙いで出す」という事実報道と、「やっぱり批判は招くであろう」という観測とが淡々と述べられているだけだからだ。この記者の筆致を責めるわけにはいくまい。

 朝鮮人差別について批判されるのなどいつものことだから、何をどう言い(つくろ)おうが、やっぱり批判はされるのである。そういう観測を書いてあるだけだから、「共同通信社許さん!!」とするツイートは当たっていないと思う。

 朝鮮人差別について、本当の事実はどうだったのだろうか。私などが多分こうじゃないかな、と思うのは、次のようなことだ。すなわち事実は、「朝鮮人差別はなかった」「いや、あった」というような、「ある、ない」のディジットではなく、「差別はあると言えばやっぱりあったし、しかし、朝鮮人側が言うほどムチャクチャではなく、その点、ないと言えばないようなものでもあった」というような、実に曖昧な中間の、なんとも()わりの悪いところにあったのではなかろうか。

 なぜそう思うかと言うと、人間の対立・分断における事実は、上記のような「どっちでもない中間」であることがほとんどだからだ。だから朝鮮人差別もやっぱり、「どっちでもない中間」に事実があったのであろうと想像する。

 私は軍艦島を見たわけでも何でもないし、問題に関する専門家でもない。が、白紙的に、過酷な労働現場で日本人労働者と朝鮮人労働者が一緒に働いているところを想像すると、同じ労苦を共にする者たちとして、傷を()めあい、助け合うような場面もあれば、逆に些細(ささい)なことで「朝鮮人のくせに」「何糞、我々朝鮮人を蔑みやがって」などと、(いが)み合う場面もあったろうと思う。それを差別と言うならやっぱり差別なんだろうし、いや、そんなの差別とは言えん、と言うなら、差別はなかったということにもなるのだ。

 いずれにせよ、現在、朝鮮人がギャーツクうるさいのは、これは事実である。不毛な論争や非難などやめればよいのに、と思うが、百済(くだら)だの任那(みまな)だの新羅(しらぎ)高句麗(こうくり)と言った記紀歴史の時代にまで(さかのぼ)る過去2千年来の経緯から言って、今後500年から1000年くらい、朝鮮人はやっぱりダラダラと文句を言い続けたまま、何の変化もないだろう。そのように受け止め、相手にするでもなく、と言って全く相手にせぬでもなく「あ~ハイハイ、差別ねえ、慰安婦ねえ、ゴメンネごめんね~。ハイハイ以上。」とでも言ってあしらっておけばよろしい。所詮(しょせん)、昔っから日本と朝鮮なんてそんな間柄で、それ以上でもそれ以下でもない。だから今更、日本人から朝鮮人に要求するようなことなど、なにもあるまい。

網戸の張り替え

投稿日:

 自宅建築後18年間、手つかずで放っておいたリビングの網戸。さすがに破れや伝線めいた傷が入って、時に虫が入るようになった。張り替えるにしかず。

 網戸の寸法を測り、ホームセンターで間に合うサイズの取り換え用網と、固定用のゴムチューブ(⌀3.5mm)、ゴムチューブ押し込み用のローラーを買う。

 網戸の網にはいろんな寸法があるから、自宅の網戸をよく測ってから買いに行くことだ。この際、忘れずに「固定用ゴムチューブ」の直径も測っておかなければならない。

 網には「ノーマルな『灰色』」とか「外が良く見える『黒』」、また屋内からは外が良く見えるが、外からは屋内が良く見えないという「外が『銀』、内が『黒』」というようなものもある。今回は3番目の「外が『銀』、内が『黒』」の網を買った。

 網についていた「網の張り替え方」の(しおり)を見ながら作業する。

 小一時間ほどでうまく仕上がった。