奴豆腐に、刻み生姜と、削り節どっさり乗っけて、よーく冷えたのを愛用の美濃ふうの片口に酌んで、これまた愛用の備前ふうの酒器で。
月: 2015年5月
ツッコんじゃダメ(笑)
今夏はじめて
撮った写真を並べて動画化
それで、デジカメの電池がなくなるまでベランダ写真をとり、雲の流れる動画にした。
しかし、今日は良く晴れていて、雲があまりないので、いまいち雲が流れる感じはしないのであった(笑)。
空の写真を撮る。
昨日Arduinoを使って出来上がった「シャッターを切るやつ」、単純なものに作り直す。
今度は1分おきに間欠的にシャッターを切るものに変更して、これをベランダに持ち出し、南の空を1分おきに撮影する。
何をするかと言うと、雲が流れる動画を作りたいのである。
プログラムはとっても簡単。
// // サーボを間欠的に動かしてカメラのシャッターを切る。 // 佐藤俊夫 // 27.5.31(日)1020~ // #include <Servo.h> Servo shutter; const int SERVO = 9; void setup() { shutter.attach(SERVO); shutter.write(90); } void loop() { int i = 0; shutter.write(50); delay(5000); shutter.write(90); for(i = 0; i <= 60; i++){ delay(1000); } }
こうしてカメラをベランダに放置しておくと、無線SDカードで刻々と写真がタブレットに流し込まれてくるのもいとをかし、である。
Amazonに
簡単だからといって
破産して貧乏人になるのなど簡単なことだ。すなわち、収入より支出を多くするのである。やがて貯えがなくなり、足りない分はどこかから持ってこなければならず、つまりは借金をするはめになり、ついには破産し、貧乏人になってしまう。
逆に、金をためるには収入より支出を少なくすればよい。馬鹿でもわかる理屈だが、これが、できない人にはできないものなのである。
ダイエットもまったく同じである。摂るカロリーより出ていくカロリーを多くすればよい。どんどん痩せる。一点の疑問もない。
これもまた、馬鹿でもわかる簡単な理屈なのであるが、これが、普通の人にはできないのである。
なので、「これこれのことができないから、あいつは馬鹿だ、劣っている」という断定方法は、必ずしもすべての事象に適しているとは言えない。
同様に、「××すれば○○になる」とか「○○は悪い」とか「××は良い」とかという、極めて簡単なことは、世の中に一杯ある。
「勉強をすればテストで良い点が取れる」
「泥棒や人殺しをすると捕まって刑務所いきになる」
「運動しないと体力がなくなる」
「他人を愛すれば自分もまた愛されることにつながる」
「戦争は悪いことだ」
「煙草は体に悪い」
「酒の飲み過ぎは良くない」
「スピード違反をしてはいけない」
「信号を守らないのはよくない」
どれもこれも、あまりにも当然であり、簡単すぎるほど簡単であって、読んでいてバカバカしくなるほどだ。だが、この、バカバカしく簡単で当然のことが、できない人がたくさんいるのが、現実というものなのである。
だから、自分が痩せているからといって、自分が勉強ができるからと言って、自分が酒を飲まないから、煙草をすわないから、おまわりさんに捕まったことがないから、人を愛しているから、戦争をしないから、という理由で、直ちにそれらをできない人を否定すること、あるいはそういう人の存在を否定することは、やめたほうがよい。できない人には、できないのである。
歳時漫筆
この「四季」は、それぞれ更に三つに分けられる。例えば夏なら初夏・仲夏・晩夏の三つに分けられ、4×3=12で、12に分けられる。更にこれらそれぞれを上下ふたつに分け、名前をつけたものを「二十四節気」という。これは少し語彙豊富な人なら「立春」「啓蟄」「春分」といった言葉で馴染みがある。今日は5月31日、一番近い二十四節気は5月21日の「
更に、二十四節気を初候・二候・三候の三つに分けて名前をつけたものを「七十二候」という。ここまで来るともう、一般の人にはあまり馴染みがない。中国と日本で少し付け方が異なる。
今日は、七十二候ではだいたい「
麦は暑くなるにしたがって色づき収穫期を迎えるので、夏は麦にとっては秋である、ということで、俳句では今頃の季語として「麦の秋」「
麦の秋さもなき雨にぬれにけり 久保田万太郎
俳句の季語には、秋を春と言い、春を秋と言いかえるような、洒落た言葉が他にもある。例えば「竹の春」「竹の秋」という言葉がある。竹は春に黄色く枯れ、秋に青く葉が茂るので、他の植物とは逆に言うのである。春と言っても秋の季語、秋と言っても春の季語、というわけだ。
祗王寺は訪はで暮れけり竹の秋 鈴木真砂女
竹の秋・麦の秋、どちらも、万物いきいきと緑に萌える初夏にあって、一抹の寂寥感が感じられる言葉で、なかなか渋い。
これらとは真逆のものを同じ夏の季語から挙げるとすると、やはり「
万緑の中や吾子の歯生え初むる 中村草田男
なんと言ってもこの句に尽きる。初夏の生命感、人生の歓喜に満ち溢れている。
ただ、この「万緑」という言葉、中村草田男がこの句によって取り上げるまでは、春の季語であった。出典は漢籍で、1000年ほど前の中国の詩人、王安石の「石榴の詩」の中にこの言葉がある。
万 緑 叢 中 紅 一点 動人 春色 不須多
この詩の一節自体、緑と赤のコントラストがいきいきと立ち上がって見えるような素晴らしいものだが、書いてある通りこれは春の一景なのだ。それを初夏の語として取り上げ、かつ認められたことは、まさしく「季語は名句によって生まれる」の例である。
王安石の石榴詠は、むしろ「万緑」という言葉の出典というよりも、現代ではダイバーシティやジェンダーフリーの立場からあまり使われなくなってしまった、「紅一点」というゆかしい言葉の出典としてのほうが知られていることも忘れずに付け加えておきたい。この詩のままに捉えれば、「紅一点」は、むしろ労せず周囲をコントロールできる、たのもしい能力ということになり、良いことのように思えるが、さも差別語であるかのようになってしまったのは残念なことだ。
さておき、中村草田男は生命の喜びをこのいきいきとした一句で謳歌したが、同じ万緑という言葉を使っても、まったく違うものもある。
万緑や死は一弾を以て足る 上田五千石
もう、こうなってしまうと、あまりの不安、自己凝視、メランコリックのために、こっちまでどうにかなってしまいそうである。私も上田五千石を勝手にリスペクトして、
……と詠んでみたことがある。
いずれにしても、明日は月曜、新たに6月に入れば四季は「仲夏」となり、二十四節気は6月6日の「
月曜は憂鬱で、私などとても生命力どころではないが、万緑の初夏、歓喜の盛り上がる季節はもう、こっちのメランコリーなどお構いなしに、好き勝手に流れていくのである。