時事漫観

投稿日:
円安

 日本の輸出製造業がほぼ全滅状態みたいになってから円安になっても、なア……。

 昔、私などが子供の頃は、今からは想像もつかないが、1ドル3 “時事漫観” の続きを読む

時事漫観

投稿日:

 久しぶりに時事エントリである。

ウクライナ
ゼレやん

 いや、ゼレやん、こんなことを発信するのはどうかしていると思うぞ。 “時事漫観” の続きを読む

時事漫瞥(まんべつ)

投稿日:
死者があまり増えないことが不思議だ

 依然、新型コロナウイルスは(しょう)(けつ)を極めている。

 一日のコロナ感染者が2万人を超えることが常態化しつつあるのは憂うべきことだ。しかし、注意しなければならないのは “時事漫瞥(まんべつ)” の続きを読む

バンダイの黒歴史

投稿日:

 夜更かしをして漫然とHDDレコーダーに録画されているNHKの番組を見ていたら、一昨日、5月4日(火)夕刻に放映された「神田伯山のこれがわが社の黒歴史」という番組に行き当たった。

 番組は講談師の神田伯山が企業の黒歴史を当事者へのインタビューを交えながら講談調で語るというもので、番組内でも伯山が「実に悪質な番組である」と明言している通り、一歩間違うと悪趣味極まる番組になりかねない、きわどい企画番組である。

 今回はかつてバンダイが開発したゲーム機「Pippin @(ピピンアットマーク)」が、会社を “バンダイの黒歴史” の続きを読む

テレビを見る

投稿日:

 新コロ蔓延の折柄、外にも行けないので家でテレビなど見る。もとよりあまりテレビを見ない方なのだが、HDDレコーダーの便利さ、気に入ったものを選択的に見られるのは有難い。

 NHKの「BSプレミアム」で、名画や名作ドキュメンタリーがよくかかっていることを知った。

 これまで知らなかったのである。高い放送受信料を一銭漏らさず払い続けている私としたことが迂闊であった。見なければ勿体ない。

 さすがはNHK、お金を取るだけあってコマーシャルは一切入らず、没頭して見ることができ、気持ちが良い。こうでなくちゃいかん。

 昨日は先週放映された「グラディエイター」の録画を見た。その前はインド映画の傑作「ムトゥ 踊るマハラジャ」、ドキュメンタリー「映像の世紀・ヒトラーの野望」同じく「世界は地獄を見た」、それから「バック・トゥ・ザ・フューチャー」パート1、2を続けて見た。「ダーティ・ハリー」1~3も良かった。

時事愁挙

投稿日:
訃報

 橋田壽賀子氏、亡くなったという。

 昭和を代表する脚本家と言えた。95歳。

 また昭和の残照が消えた。哀惜。祈冥福(めいふくをいのる)

昔の大阪弁の一人称

投稿日:

 あまりテレビを見ない方なのだが、NHKの朝の連続テレビ小説「おちょやん」は面白いと思うので見ている。かつて大阪で活躍した女優、浪花千栄子の一生をモデルにしたドラマだ。

 筋書きはもちろん面白く、泣きあり笑いありで私好みである。何より、大阪出身の私にとって、主演女優杉咲花氏の大阪弁の演技がよくできていることには感心させられるところ大である。助演陣の大阪弁はそれほどでもなく、イントネーションなどに変なところが時々あるが、主演の大阪弁は、私などの親以上の世代の老人の、昔の言葉を聞くように自然であり、「ああ、昔の女の人は、こういう(ふう)(しゃべ)っていたなあ」と懐かしさをも覚える。杉咲花氏は東京生まれ東京育ちだと言うから、その技術体得の程が如何に徹底しているか判るし、演出陣の考証がどれほど念入りかもよく判る。

 女主人の昔の思い人に主人公が

「さいだんな、……お二人はほんまに仲ようしてはりまっさかい、あんたさんが入り込むような隙はあらしまへん」(『そうですね、……お二人は本当に仲良くしていらっしゃいますので、あなた様が入り込むような隙はございません』……とでもいったところで、丁寧かつ親愛に言っているのである。)

……と伝えるシーンなど、大阪の女性でも現代の人ではこうはいくまいという程の、素晴らしい女言葉であった。

 ただ、「人称」に、やや気になるところがある。

 今の私たちも、無論日本人だけでなくジェンダー平等を標榜する欧米人も、人称や敬称には性差がある。すなわち、日本では「僕」「俺」「私・あたし」、欧米では「ミスター」「ミセス」「サー」「マム」「ヒー」「シー」などである。欧米では更に女性の敬称に身分差が厳然として残り、「ミセス」「ミス」と使い分ける。「ミズ」という語はごく近代になってから使われるようになったもので、むしろ呼び分け方をややこしくしている。

 さておき、時代を(さかのぼ)るとこの状況はもっと多様にわたる。例えばチョンマゲの時代劇などで、「余」「拙者」「あっし」「(わらわ)」「其許(そこもと)」「その方」「()(まえ)」ないし「てめえ」、……などと、さまざまな人称が用いられていることがすぐに思い浮かべられる。勿論大阪弁もそうであった。昔の大阪では「人称」に明確な身分差があったのである。

 「おちょやん」でも、主人公が主家の娘に「アンタ」と呼び掛けて「『アンタ』やない。『いとはん』や!」と言葉(づか)いを直されるシーンがあるが、こうした部分の考証が、「おちょやん」では非常によくできており、「()(りょん)さん」「お(いえ)さん」「旦那(だん)さん」などの人称が正しく使い分けられている。

 こうした点が非常によく出来たドラマだと思うのだが、反面、「やや気になるところ」があると思うのは、一人称だ。

 堺の刃物商の娘であった私の母(現在85歳)がかつて私に語ったところによると、

「店に多くいた丁稚どんは自分のことを『わて』といい、主家の子供たちや若い人、特に女の子などは自分のことを『うち』と言ったもので、丁稚どんが自分のことをうっかり『うち』などと言おうものなら、主人や御寮はんから『なんや、気色の悪い、偉そうに』と厳しく(たしな)められ、逆に主家の娘が『わて』などと言うと『これ、行儀の悪い』と叱られた」

……ものだそうである。

 「わて」という一人称は、へりくだった謙譲の語であったようだ。

 ただ、これは私が体験的に耳で聞いて知ったことに過ぎず、文献などに明確にそのような記載があるわけではない。文献上はだいたい下の引用リンクのようなことである。

 「おちょやん」では、芝居茶屋の主人一家も、誰に対してもみな自分のことを「わて」と称しており、この点は多少検討の余地がなくはないのではないか。使用人に対しては「うち」、茶屋の客に対しては「わて」とするのが自然な昔の大阪の一人称であるように私には思われる。

 他に、昔の大阪では男の一人称に「わし」が良く使われていたことも一考してみたいところである。これは、男の子も勢を張るような時にはそう自称したものだ。「おちょやん」ではあまり「わし」は使われていない。ヒロインの相手役、天海一平の一人称で「この場面は『オレ』やのうて『わし』やろ」などと思うようなところもある。

 重ねて言う通り、この意見には明確な研究や根拠があるわけではない。実地に関西で生きた一老人から、一個人が耳でそう伝え聞いた、というだけのことに過ぎない。この点、人によって見解に差があり、正解もなかろう。今後、各種ドラマ等製作陣、就中(なかんづく)演出陣には、更なる考証と研究を()ちたいと思う。

お茶子さん

投稿日:

 NHKの朝の連ドラ「おちょやん」を見るともなしに見ている。往年、「オロナイン」の琺瑯(ホーロー)看板やラジオドラマで知られた大阪の名女優、浪花千栄子氏をモデルにした、涙あり笑いありのドラマである。

 見ているうち、「お(ちゃ)()さん」というゆかしい大阪の言葉が出てきた。

 私は大阪出身ではあるが、大阪と言っても堺市の生まれ育ちで、子供の頃までしか大阪に住んでおらず、そのため、実は大阪の寄席や芝居小屋へなど一度も行ったことがない。だから「お茶子さん」という言葉は、知らない言葉ではないにもせよ、それほど親しみ深く懐かしいものでもない。しかしそんな私にすら、忘れられかけた古い大阪の情緒を思い起こさせる言葉ではある。

 「お茶子」というのは、芝居小屋で客にお茶を出したり()(たく)や片付けなど、細々(こまごま)とした用を足す女性のことだ。ドラマの主人公は大阪・道頓堀の芝居茶屋で奉公をして苦労するのだが、その仕事がこのお茶子なのである。

 見ているうち、次のようなことをふと思い出した。

「寝ずの番」(中島らも著、講談社文庫、ISBN-13:978-4062732796)p.16より引用

 落語会では、咄家と咄家の合い間に座ぶとんを裏返す女の子が登場する。ついでに(かみ)()にある演者名を墨書きした紙をめくっていく。これが「お茶子」だ。

 ところで、淡路島では女性器および性行為のことを「ちゃこ」という。

 ある日、橋鶴事務所に一人面接の女の子がきた。ブルドッグ顔で面接に出たのがうちの師匠だった。

「あの、どんな仕事をすればいいんでしょうか」

 女の子が尋ねた。橋鶴師匠は耳の穴をほじりながら、

「そうやなあ。とりあえずお茶子でもしてもろうて」

「……。私、帰らせていただきますっ」

 女の子はすっ飛んで逃げたそうだ。ちゃこが淡路島でのそういう言葉だと師匠が知ったのは、それからずいぶんたってからのことだそうだ。

 フランク永井の「夜霧に消えたチャコ」、サザンオールスターズの「チャコの海岸物語」が流行(はや)ったときにも、淡路島ではたいへんな騒動になったらしい。

 ……それにしてもこの件、実際に淡路島出身の人に()いて確かめてみる必要はあろう。

 実のところ、私には淡路島出身の知り合いがただ一人だけいるのだが、その人は女性なので、こんなことはとても訊けず、年来そのままとなってしまっている。

 そう言えば、中島らもも、亡くなってもう20年近く経つんだなあ……。

軍歌なども

投稿日:

 今日はNHKの人気ドラマ「エール」の最終回の放映があった。

 ドラマそのものは昨日で終わりであり、今日はNHKホールから、俳優陣総出演でドラマ中の名曲を披露するというすばらしい趣向であった。

 出演者のほとんどは歌がうまく、歌手が本業でない、二階堂ふみ氏らまでもがすばらしい歌声で、聞き惚れた。

 ただ一点、惜しむらくは、古関裕而の真骨頂と言える軍歌ないし戦時歌謡が、一曲も披露されなかったことであろうか。これだけが実に惜しかった。

 歴史は歴史、芸術は芸術、作品は作品、成功は成功、失敗は失敗、戦争は戦争、戦勝は戦勝、敗戦は敗戦、それはそれ、これはこれ、ではなかろうか。だから、淡々と軍歌や戦時歌謡も取り上げればよかったと思う。

 ただ、そうは言っても、このことのみをもってNHKを責めるわけにもいくまい。世の人々の気持ちや感情に寄り添うことも必要である、ということは、私も否定しない。

 かえすがえすも、その一点のみ、番組が素晴らしい出来であっただけに、実に残念ではあった。

動画漫覧

投稿日:
韓国人指物大工

 2×4材らしい高価ではなさそうな材料を、正確に、シンプルに指していく。その感じが、見ていて気持ち良い。そして、これは素人には真似の出来ない事である。

姑娘(クーニャン)と工作

 かわいい中国人の少女が弓と矢を作成して森へ射撃に行く動画である。

 こういう中国の娘のことを、かつては「姑娘(クーニャン)」とでも呼んだことであろうか。

 この小芊枫(小芊楓、XiaoQianFeng、シャオ・チェンフォン、しょう・せんふう)という人は、ほかの動画もこんな調子だ。いろいろなものを工作している。

星影のエール

 あまりテレビは見ない方だが、たまたま耳や目に入ってきた番組などに注目してしまうこともある。今NHKで放映中の朝の連続テレビ小説「エール」もそうだ。

 朝はテレビを見ている時間などないが、職場の昼休み、弁当など使いながらテレビを見る人が他にいるので、なんとなく一緒に見るようになった。昼には朝の連続テレビ小説の再放送がある。これを見るともなしに眺めていると、なかなかいいドラマだなと感じるようになった。

 稀代の名作曲家・古関裕而をモデルにした物語である。戦中戦後、明るく、時には苦しみながらも音楽家同志の夫婦でそれを乗り越えていく。なかなか温かく、多少ナニワ節も交じり、かつ軽妙さも心地よく、泣かせるところもあるドラマだ。

 主題歌の「星影のエール」はGReeeeNというバンドが手掛けている。このバンドはよく知らないし、曲も聞いたことがない。たしか、媒体(メディア)に姿を現さないことが持ち味のバンドではなかったか。

 しかし、この主題歌も毎日聴いているうち、なかなか胸を打ついい曲だと感じるようになった。

 動画などあるのかな、と思って検索してみると、これが左のような動画である。

 これはいい、と思った。

 NHKのドラマの内容とは全く関係なく作られたミュージックビデオである。数分のうちに、いろいろと想像してしまうようなドラマが詰め込まれている。

 もし、この動画に本編映画のようなものがあるのなら、見てみたいものだと思った。