読書

投稿日:

 二百十日以降、狂乱のように台風や低気圧が押し寄せ、各地に甚大な被害を残したが、その後急激に気温は下がり、11月となった。来週11月8日金曜日ははや立冬だ。

 「冬隣」である。秋の小鳥が帰ってきて、美しい声で鳴きつつ飛び交っている。

 R・L・スティーヴンスン著、橋本福夫訳の「若き人々のために」を読み終わる。60年前の古書、平凡社の「世界教養全集・第4巻」に収録されている。

 R・L・スティーヴンスン(嘉永3年(1850)11月13日~明治27年(1894)12月3日)は「宝島」「ジキルとハイド」など、日本でもよく知られる小説の作者である。

気に入った個所
以下「平凡社世界教養全集4」所収「若き人々のために」より引用。他の<blockquote>タグも同じ。
p.435より

 しかし一方の性が他方の性について知る知識をあいまいなものにするだけでなく、両性間の自然的な相違を拡大させるのが、高等普通教育なるものの目的となっている。人間はパンのみによって生きるものではなくて、主として標語によって生きている。したがって単に少女たちには一連の標語を教え、少年たちには別の一連の標語を教えるというそれだけのことで、両性間のちょっとした裂け目が驚くばかりに拡げられる。少女たちにはごく狭い経験の領域が示されるにすぎず、しかも判断と行動についてはきわめてきびしい原則が教え込まれる。少年たちにはもっと広々とした生活の世界が展開され、彼らの行為の規範も比較的融通性を与えられている。男女はそれぞれ異なった美徳に従い、異なった悪徳をにくみ、お互いのための理想ですらも、異なった目標をめざすように、教えられる。このような教育の行き着く所はどこだろうか? ウマが物に驚いて駆けだし、馬車の中の二人の狼狽した人間がそれぞれ一本ずつの手綱を握っていた場合、この乗り物の行き着く所が溝のなかだろうということを我々は知っている。したがって世慣れない青年と、ういういしい少女とが増えや提琴に合わせて踊るように、この世でもっとも重大な契約にはいり、呆れるばかりにかけ離れた観念をいだいたまま人生という旅行に旅立つとき、難破するものがあっても当然であり、港に着くのがふしぎなくらいであろう。青年が男らしい微罪として得意に近い気持ちでやることを、少女は下劣な悪徳としておぞけをふるうだろう。少女にとっては日常のちょっとしたかけひきにすぎないことを、青年は恥ずべき行為として唾棄するだろう。

p.446より

 ちょっと考えても明らかに嘘っぱちであるにもかかわらず、その誤謬に偶然結びついていた別の問題についての半真理のために通用している諺があるが、甚だしい例は、嘘を吐くことはむずかしいが本当のことをいうのはやさしいという、途方もない主張を伝えている諺であろう。もしそのとおりであってくれれば、わたしなどどんなに嬉しいかわからない。しかし真理は一つである。真理はまず第一に発見されなければならず、第二に正しく正確に表現されなければならない。特にそういう目的のために工夫された器具――ものさしや水準器や経緯儀――をもってしてすら、正確であることは容易ではない。情けないことには、不正確であることの方がやさしい。秤の目盛りを見る人間から、国の面積、天の星々への距離を測る人間にいたるまで、外的な不動の物についてすらの、物質上の正確さや確実な知識に到達するには、細心周到な手段と綿密な疲れを知らない注意力とによらねばならないのである。しかし一つの山の輪郭を描くよりは、一人の人間の顔の移り変わる表情を描くほうがむずかしい。人間関係の心理はそれよりもさらにつかみにくく、まぎらわしい性質のものである。把握することがむずかしく、伝えることはさらにむずかしい。厳密な意味でなく日常対話的な意味で、事実に正直であること――実際に私は一度もイギリスより外へ出たこともないくせに、マラーバーに行ったことがあるなどといわないこと、実際には私は一語もスペイン語を知らないくせに、セルバンテスを原語で読んだなどといわないこと――こうしたことなら、実際やさしいが、それだけに本来重要でもない。この種の嘘は事情に応じて重要な場合もあれば重要でない場合もある。ある意味では、それは虚偽である場合も虚偽でない場合すらもある。常に嘘ばかりいっている人間が非常に正直な人間で、妻や友とともに誠実に暮らしているかもしれない。一方、生涯のうちに一度も形式的な嘘をいったことのない人間が、内実は嘘のかたまり――心も顔も、頭から足先まで――でないとも限らない。これは親密さを毒する種類の嘘である。その反対に感情への正直さ、人間関係での誠実さ、自分の心や友に対する真実、決して感動を装わずいつわらないこと――これは愛を可能にし、、人類を幸福にならせる真実である。

 L’art de bein dire(上手にしゃべる術)も、それが真理への奉仕に強要されないかぎりは、ただの客観的才芸にすぎない。文学の困難さは書くことにあるのではなくて、自分のいいたいことを書く点にある。

p.482より

「何人も世界を初めから終りまで探ることはできない、世界は彼の心の中にあるのであるから」とソロモンがいっている。

 次はフランスの作家、J.シャルドンヌ(明治17年(1884)~昭和43年(1968))著、窪田般彌訳の「愛、愛より豊かなるもの」(L’AMOUR C’EST BEAUCOUP PLUS QUE L’AMOUR)である。世界教養全集第4の最後の著作だ。

八千草薫氏死去

投稿日:

 女優の八千草薫氏が死去したそうである。

 昭和の残照がまたひとつ消えた。寂寥を禁じ得ぬ。祈冥福。

検索エンジンインデックスの追加

投稿日:

 このブログはGoogleのIndexに登録されるようにしてある。

 このブログで導入しているプラグイン「Jetpack」の「トラフィック」の設定から、他にも、Bing、Pinterest、Yandex が使えることを知った。

 早速それぞれの認証をとり、追加してみた。

お辞儀

投稿日:

 即位の礼に関するニュースなどを漫読していて、「カーテシー」という言葉を知る。

 カーテシー、カーツィ、コーツィなどとも書かれ、綴りは curtsy、curtsey のどちらでも良いようだ。

 これはつまり、ヨーロッパ流の「お辞儀」である。

 上体を折ったり、頭を下げたりする日本のお辞儀とはまた違って、バレリーナやヨーロッパの貴族の映像、フィギュアスケートの選手の演技後の所作など、色々なところでヨーロッパ流のお辞儀が行われていることを思い返す。

コーヒーと老眼鏡

投稿日:

 近所の庭木の手入れのいい家々では、南天、千両、万両の実が真っ赤になり始めた。石榴(ざくろ)の実が大きくなって色づき、柿は既に濃い黄色から赤になり始めている。

 雨が過ぎ去って、ますます冷涼となった。

 先日来、台風に伴う大雨が降り続き、全国各地に水害が出ている。

 この雨、幸い、私の住居(すまい)する辺りではなんともなかったが、被害に遭われた方々にはお見舞いを申し上げるとともに、一日も早い生活の再建をお祈りする。

 朝食代わりに到来の菓子とコーヒー。京都の五色豆。少し香料が入っているのか、鉢に盛ると涼しい香りがする。

 間もなく萬鬼節(ハロウィーン)とて、それらしいマグカップもまた良からんか、というところだ。

 休みの日は大してカロリーも使わないので、こんなものでよい。むしろ、何も食わなくても丁度良いくらいである。

 最近精神・肉体の進境が著しい。つまり物忘れがひどく、非常に老けてきたということであるが、面貌が険しくなってきたように思うので、老眼鏡をラウンド・タイプの丸いものにしてみた。多少愛嬌が出たように思う。

 度数がわかっているので、Amazonで買えば1000円かそこらの安いもの。

今週のさえずり季題

投稿日:

読書

投稿日:

 (りん)()(どう)(Lin Yutang、リン・ユータン)の「生活の発見」(原題は『The Importance of Living』)を読み終わる。60年前の古書、平凡社の世界教養全集第4巻に収録されている。

 先週、読書中にも書いたが、私の感覚にはピッタリと合い、納得できる内容だった。やはり同じ東洋人だからだろうか。

 著者の姿勢は、きっぱり西洋哲学と対立するものである。込み入った西洋哲学を一刀両断、「西洋流の厳粛な哲学は、人生が何であるかということについては、理解の理までもいっていない。」と昂然と言い放つところなど、痛快そのものだと感じた。

気に入った個所
平凡社世界教養全集4「生活の発見」(林語堂著・坂本勝訳)から引用。
以下、他の<blockquote>タグも同じ。
p.158より

 私はサルがサルを食うということは聞いたことがないが、人間相()むということは知っている。人類学はあらゆる証拠をかざして、食人の風習が相当ひろく行なわれて((原文ママ))いたことを明らかに教えている。彼らはわれわれ肉食類の祖先であった。それだから、人間が今なお、いろいろの意味であい食んでいるということになんのふしぎがあろうか。――個人的に、社会的に、国際的に。食人種について特筆すべきことは、人を殺すということの善悪をよくわきまえていることである。すなわち、人を殺すということは望ましいことではないが、避けがたい悪であることを認めながらも、成仏した敵のうまい腰肉(サーロイン)、あばら肉、肝臓などを食って、その殺戮(さつりく)からなんらかの成果をえようとする。食人種と文明人との違いは、食人種が敵を殺して食うのに対し、文明人は敵を殺して葬り、その遺骸の上に十字架を安置し、その霊魂のために祈禱を捧げるところにあるらしい。かくして人間の自惚と短気のうえに、もひとつばか(、、)ということが加わる。

p.160より

罪のない聖人には興味が持てぬ、私はそういったようなヒューマニストである。

p.161より

 人間の心というものに魅力のあるのは、そこに不合理性があり、済度しがたい偏見があり、むら気があり、予測しがたいところがあるからである。もしこの真理を学ばないなら、一世紀にわたる人類心理学の研究も畢竟(ひっきょう)空だ。

同じく

われわれはみな、精神の本当の機能は思考するにあるという思い違いのもとに苦労している。

p.183より

 私は今、旧式な民主的個人主義について語っているにすぎない。それはもちろん承知している。だがまたマルキストにも、カール・マルクス自身が、一世紀以前のヘーゲル論理学と、ヴィクトリア中期のイギリス正統経済学派の産物であることを想起していただくとしよう。今日ヘーゲル論理学や、ヴィクトリア中期の経済思想の正統学派ほど旧式なものはない。――中国人の人間主義的見地から見て、これほど合点のゆかぬ、うそっぱちな、非常識きわまるしろものはない。

p.189より

この意味では、哲学というものは、自然と人生全般に関する、平凡でお粗末で、ざらにある考え方にすぎない、この程度のものなら、何人も多少は持っている。現実の全景を、その表面的価値において眺めることを拒み、あるいは新聞紙に現れる言葉を信ずることを拒むものなら、何人も多少の哲学者といえよう。つまり彼は、だまされない人間である。

p.194より

 私自身の目で人生を観察すると、人間的妄執のかような仏教徒的分類は完全だとはいえない。人生の大妄執は二種でなく三種である。すなわち名声、富貴、および権力。この三つのものを一つの大きな妄執に包括する恰好の言葉がアメリカにある。いわく、「成功」。しかし、多くの賢明な人々にはわかっていることであるが、成功、すなわち名声、富貴に対する欲望というのは、失敗、貧困、無名に対する恐怖を婉曲にいい表した名称であって、かような恐怖がわれわれの生活を支配しているのである。

p.199より

 八世紀の人、柳宗元は、近所の山を「愚丘」と呼び、側を流れる川を「愚渓」と称した。十八世紀の人、鄭板橋には有名なつぎの言葉がある。「愚も難く賢も難い。しかし賢を()えて愚に入るの道は、なおさら難い。」中国文学に愚の賛美の尽きたことがない。こういう態度を持する叡知は、かつてアメリカ人でも、つぎのような方言を通じて理解されたことがある。いわく、「利口もほどらい。」だから最高の賢者は、ときに「大まぬけづら」している人のなかにあるものである。

p.201より

「大隠は(まち)に隠る。」

p.201より

 われわれはこの世に生きてゆかねばならぬ。だから、哲学を天上から地上へ引きおろさなければならない。

p.211より

人生には目的や意義がかならずなければならぬなどと、私は臆断しない。「こうして生きている、それだけで十分だ。」とウォールト・ホイットマンもいっている。

p.242より

中国人の哲学を簡明に定義すると、真理を知るということより、人生を知るということに夢中になっている哲学といえる。およそ形而上な思弁などというものは、人間が生きるということについては邪魔ものであって、人間の知性のなかに生まれた青白い反省にすぎないものであるから、さようなものはことごとく掃き捨ててしまって、人生そのものにしがみつき、つねに最初にして終局の自問をする――「いかに生きるべきか?」

p.247より

 しかしながら、結局アメリカ人が中国人のように悠々として暮らすことのできないのは、彼らの仕事欲と、行動(アクション)することを生きている(ビーイング)ということよりたいせつに考えるところに、直接由来しているのである。

p.374より

学問がしたければ、最良の学校はいたるところにある。昔、曾国藩は家族に宛てた手紙のなかで、弟が首都に出てもっとよい学校にゆきたいといっているのに答えていった。「勉強がしたければ田舎の学校ででもできる。砂漠ででも、人のゆき交う街頭ででもできるし、樵夫や牧人になってもできる。勉強する意思がなければ、田舎の学校がだめなばかりでなく、静かな田舎の家庭も、神仙の島も、勉学には適しない。」

p.394より

つまりこうだ、アダムとイヴが蜜月にリンゴを食った、神はたいへん怒って二人を罰した、この二人の男女のちょっとした罪のために、その後裔たる人類は世々末代罪を背負うて苦しまねばならぬことになった、ところが神が罰したその後裔が神の独り子たるキリストを殺したとき、神はおおいに喜んで彼らを許したというのだ。人はなんと論議解釈するかしらないが、こんなふざけた話を私は黙認することはできない。

言葉
匡救(きょうきゅう)

 (ただ)しくし、救うこと。

寇讎(こうしゅう)

 「寇讐」と同じ。仇、敵のこと。「讎」は「讐」の異体字。

犬儒(けんじゅ)哲学

 人生を自由で自足的なものとみなし、かつ、皮肉に見る哲学。創始者が野良犬のような暮らしを実践したことから。

ほどらい

 「程合い」と同じ。程度、ほどほど。

婚礼轎(こんれいきょう)

 「轎」というのは椅子の乗った駕籠のことで、花嫁を乗せるもののようだ。

(やもお)

 見たこともない字、聞いたこともない訓みである。文中には孟子の説く「世の中で最も無力な四種の人々」として「寡、、孤、独」というふうに使われている。

 ちなみに、「寡」(カ・やもめ)は独身女、「孤」は孤児、「独」は独居老人のことである。

 「鰥」で「やもお」と()む。想像のつく通り、独身男のことである。音読みは「カン」「ケン」、訓読みは「()む」「(やもお)」である。

饕餮(とうてつ)

 いつだったか読んだ開高健の「最後の晩餐」の中に出てきた。「最後の晩餐」では「とうてつ」としてあったが、この「生活の発見」では「饕餮(タオチイエ)仙」と中国語の読みでルビが振ってある。

庭牆(ていしょう)

 「牆」は「かきね」と()み、「庭牆」はそのまま、「庭の(かきね)」である。

カリカチュア

 しょっちゅう見聞きする言葉なので、敢えて調べておくような言葉ではないような気もするが、「風刺画」のことである。

槎枒(さが)

 「()」には「いかだ」の意味もあるが、木を切り落とすという意味もある。

  •  (漢字辞典オンライン)

 2文字目の「()」という漢字がなかなか調べ当たらないが、「椰子の木」の意味があり、枝が入り組んでいることを表す。

  •  (漢字辞典オンライン)

 「槎」と「枒」で、「槎枒」だが、これは木の枝が非常に絡み合い、入り組んでいる様子のことを言うそうな。

ふつうのカンランにはマツのような槎枒(さが)たる気品はなく、ヤナギは優雅ではあるが、「荘重」とか「霊感的」とかいえないことは争えない。

エピグラム

自然は人生全般の中に入り込むのである。自然はことごとく音である、色である、形である、気分である、雰囲気である。慧敏(けいびん)な生活芸術家たる人間は、まず自然の適当な気分を選びだし、それを自分の気分に調和させることから始める。これは中国のすべての詩人文人の態度である。がそのもっともすぐれた表現は、張潮(十七世紀中葉の人)の著書『幽夢影』のなかのエピグラムに見出されると思う。

 短文、警句、寸鉄詩、碑文など、いろいろな短い文章のことを言うようだが、ここでは「短文」と言っておいてよいであろう。

罅隙(かげき)

 「罅隙(かげき)」の「()」は「ひび」のこと、「隙」は文字通り「すきま」のことであるから、「罅隙」ですきまや割れ目のことである。

 青年にして書を読むは罅隙を通して月を眺めるごとく、中年にして書を読むは自家の庭より月を眺めるごとく、老境にいたって書を読むは蒼穹(そうきゅう)のもと露台に立って月を眺めるがごとし。読みの深さが体験の深さに応じて変わるからである。

創造と娯楽

 「創造と娯楽」と書かれてもピンと来ないが、

 芸術は創造(クリエーション)であるとともに娯楽(レクリエーション)である。

……というふうに、ルビを振って書かれると、二つの言葉が急に意味を持って迫ってくる。recreation は creationに「re」をくっつけた言葉だ。「娯楽」というとどうもピンと来ないが、「回復のための行動」というと、なるほど、創造と言うのは苦しみである、というふうに納得がいく。

ドグマ

 独断的で強い教義、とでも言えばよかろう。

 中国文学と中国哲学の世界を通観して何が発見できるであろうか。中国には科学がないということ、極端な理論、ドグマがないということ、実際あい異なる哲学の大学派がないということである。

次の読書

 さて、次の読書は、この本収録の3著作め、R・L・スティーヴンスン著、橋本福夫訳の「若き人々のために」である。原題は「Virginibus Puerisque」だが、この邦題の訳ではまるで意味が違っていることは言うまでもない。この原題はラテン語で、意味は『処女・童貞』である。

じゃかましいわ、この糞アカが

投稿日:

 じゃかましいわ、この糞アカが、テロリストの、人殺しめが!!

 (つぶ)れてしまえ、この非国民の、似非(エセ)政治家どもめが……などと悪態の一つもつきたくなるが、しかしまあ、()狂惨盗(きょうさんとう)といっぱ、昔からこのとおり一貫してスジは通している。ずーっとこの調子だもんな。

 共産主義者たるもの、これからも永久にこういうアホンダラな反対を続けてくれ。そうでないと日本の国柄の多様性、懐の深さや冗長性が薄れてしまい、まるでつまらない沈滞国家に腐り下がってしまう。

 こういう連中もいないことには、面白くない。