セルバンテスの苦労控

投稿日:

 先日、スペインの修道院の床下で遺骨が発見されたと伝わるセルバンテス。抱腹絶倒の傑作「ドン・キホーテ」の作者で、400年前の人だ。

 晩成型の作家で、その不運や苦労に満ちた人生を私は尊敬している。

 彼の来歴を見てみると、後世これほど有名な作家であるにもかかわらず、とてものことに順調な作家人生を送った人物とは言い難い。

 貧乏人の家庭に生まれたセルバンテスは、無学の人とはいうものの、幼少から読み書きを身に付けていた。少年時代は道端に落ちている紙くずであろうと文字が書いてあればそれを拾って読んだといい、その頃から晩年の文才の片鱗が見えていた。

 だがしかし、彼も時代の子であり、文筆の道へは進まなかった。兵隊になり、戦いの日々に身を投ずる。時あたかも無敵スペインの絶頂期である。かの「レパントの海戦」でもセルバンテスは戦った。

 レパントの海戦は、コンスタンチノープル陥落以来200年もの間、オスマン帝国率いる回教徒に苦杯を舐めさせられ続けていたキリスト教圏の初めての大勝利であった。

 勝ち戦の中にいたにもかかわらず、セルバンテスは撃たれて隻腕(かたうで)になってしまう。胸に2発、腕に1発、火縄銃の弾を受けたというから、瀕死の重傷である。からくも命を拾った彼は、後に至ってもキリスト教徒としてこの名誉の負傷を誇りにした。そのとき、連合艦隊司令長官から、勇気ある兵士として激賞する感状を与えられたが、これが後年あだとなる。

 隻腕となってからも数年戦い続けたが、帰国の途中で回教徒に捕まってしまう。当時の捕虜は、身代金と交換されるのが常であったが、持っていた感状のせいで大物とみなされ、大金獲得の切り札として交渉の後の方に回されてしまったのだ。結局、5年もの間捕虜として苦難の日々を送る。仲間を糾合して4度も脱獄を企てたが、ことごとく失敗。その都度辛い仕打ちがあったろうことは容易に想像できる。

 ようやく身請けされて帰国した彼を待っていたのは、祖国の冷遇であった。感状を持つ英雄であるはずなのに、与えられた役職は無敵艦隊の食料徴発係である。無骨な来歴で、しかも傷痍軍人であるセルバンテスに、貧しい人々から軍用食料を要領よく徴発するような仕事など向くはずがない。帳尻が合わず、しょっちゅう上司に呼び出されては怒られる日々。それではというので豊かな教会から食料を徴発したところ、キリスト教徒に(あら)ざる不届(ふとどき)者とされてしまい、キリスト教から破門されている。しかも2度もだ。キリスト教のために回教徒と戦い、隻腕となった誇りある軍人である彼がどれほどそれで傷ついたことだろうか。

 ところが、しばらくするうち、スペイン無敵艦隊は、「アルマダの海戦」でイギリス海軍に撃破され、なんと消滅してしまう。すなわちセルバンテスの勤務先が消滅してしまったということで、彼は路頭に放り出され、無職になってしまったのである。

 セルバンテスは仕方なしに仕事を探し、今度は徴税吏になった。

 セルバンテスの不運の最底辺はこのあたりだろう。彼は税金を取り立てて回り、それを国に納める前、安全を期して一時銀行に預けた。ところがその銀行が、破綻してしまったのである。無論取り立てた大事な税金は消滅。セルバンテスはその債務をすべて個人的に負うことになってしまったのだ。勿論払えるはずもなく、当時の法では「破産者は刑務所送り」である。

 放り込まれた刑務所の中で、彼は失意と不遇の中にあって、なんでこんな目に俺が…、と泣けもせずに泣きつつ、「ドン・キホーテ」の物語を構想した。

 セルバンテスという人がぶっ飛んでいるな、と私が思うのは、こんな不運のどん底にあって構想した物語が「ギャグ漫画」のようなものであることだ。400年も前に書かれた「ドン・キホーテ」は、現代の私たちが読んでも思わず爆笑せずにはおられないドタバタの連続であり、徳川家康がようやく天下統一を成し遂げた時代の小説とはとても思えないほどの傑作だ。赤貧洗うが如し、隻腕の傷痍軍人で、しかも50歳を過ぎて疲れ切った男が、不運により放り込まれた刑務所の中であの物語を考えたのだ。

 刑務所出所後、数年かかって物語を完成させた時、セルバンテスは既に58歳になっていた。400年前の寿命を考慮すると、これは現代の70歳にも80歳にもあたるだろう。

 なんとか文学的な名は得たものの、ところがまだ苦労は続く。「ドン・キホーテ」は発売直後から空前の大ヒットになり、英訳・仏訳もすぐに出るという異例の出世作となったが、そんなに急激な大ヒットになると思っていなかったので、版権を売り渡してしまっていたのだ。ために、貧乏にはまったく変化がなかった。

 しかも、煩わしい悩みが続く。セルバンテスはこの頃、妻、老姉、老姉の不義の娘、妹、自分の不義の娘、という奇怪極まる5人の女達と暮らしていた。せっかく作家としてなんとか名を得、執筆に集中しようにも、この女どものためにそうはいかなかったのだ。彼女らは、男を騙して婚約しては難癖をつけ婚約不履行にし、それを盾に慰謝料をせびるというようなことを繰り返して儲けているという、ふしだらで喧騒(けんそう)な女どもであった。そのため、セルバンテスは静謐な執筆環境など到底得ることができず、ぎゃあぎゃあうるさい5人の女たちに毎日邪魔され、訴訟に巻き込まれて煩瑣な思いをし、休まることがなかった。

 セルバンテスが死んだのはこの10年後、69歳だった。当時の記録にも、三位一体会の修道院に埋葬された、と記されてあるそうだ。日本で言えば、合葬の無縁仏にでも当たろうか。それが、このほど遺骨が見つかったとされるマドリードの修道院である。

古川緑波

投稿日:

 古川緑波(ロッパ)と言えば、戦前から戦後にかけて活躍したお笑い芸人である。

 20年ほど前のお笑い界勢力図で例えて、「今のビートたけしがエノケンこと榎本健一なら、さしずめタモリが古川ロッパと言えようか」ということを聞いたことがある。

 さてその古川緑波、もともとは映画評論などを書いていた編集者で、ために文筆をよくし、随筆などが多く残っているということをつい先週知った。日記書きであることもよく知られ、その膨大な量の日記は第一級の庶民史資料でもあるという。今でいう「ブロガー」にあたろうか。

 食いしん坊で、食べ物のことをよく書いており、雑誌の連載にそれが残る。

 昭和36年に亡くなっているので、既に死後54年ほど経ち、日本法では著作権消滅のため、青空文庫等でその文筆の多くを読むことができる。

 平易かついきいきとした文体で、読みやすい。


やさぐれ寸聞

投稿日:

 俗に、ヤサグレ、という言葉がある。これは本来は「家出」のことで、昔の不良若者の隠語だ。この本来の意味でなら、オダサクとか野坂昭如描くところのむしろ戦後の闇市あたりの情景に、ヒンブルだのバラケツだのテンプラだのルンペンだのという死語と共に散りばめられているのが似つかわしい。

 昭和21年4月、上野駅裏あたり。

「おい、そこのセイガク。お前何してる。どこへ行く」

「……。いや、別に」

「何だ、ヤサグレかい。近頃めずらしくもねえ」

 先に声をかけたバラケツは声を落とすと次郎の胸ぐらをぐいと掴み、「デケエ面すんじゃねえぞ兄ちゃんよ」と凄みのヒンブルである。

 ……などという昭和近代小説の一場面の会話によく嵌合(かんごう)する。

 だが、最近は「やさ」とか「ぐれ」という語感からか、気分が悪くムシャクシャしたりフクれたり、正確に言えば「デカダンス」に似たような状況や、時には「アンニュイ」のような気分、なげやりでやる気のないようなことを言うのにもつかわれることが多くなったようだ。

 今本来の「家出」の意味で「お前なんだ、やさぐれたのか?」などと言ってもまず通じないことは疑いない。

 ちなみに、なぜ家出をヤサグレというのかというと、「やさ」とは家のこと、「ぐれ」とは不良化することを「ぐれる」というが、それを名詞的に用いたものだ。

 グレかたにもいろいろあって、この「ヤサグレ」の他に、女の家に寄生する「ヒモグレ」「スケグレ」、最近では昔でいうところのバラケツや愚連隊のことをさして「半グレ」なぞというようになったようだ。

 家の事を「やさ」ということには諸説あり、「家作」をつづめたもの、とか、「鞘に収まる」という場合の「鞘」を隠語的に逆にしてヤサと言ったもの、などと言われているようだ。

 昔の家出は今とは違って、「公民権を放棄して棄民になる」ぐらいの捨て鉢な覚悟が必要であった。なぜかというと、家長制度がきつく、相続でも結婚で住み処を借りるにも、何をするにも戸主の許可がなければならなかったからである。家長、すなわち多くの場合は父であるが、そのそばを離れて行方不明になれば、もう、家に住むことすらできなかったわけだ。だから不良仲間の家に転がり込んだり、橋の下で寝泊まりするようなことになり、まっしぐらに転落していく。

 家長に見つけ出されて連れ戻されても、もはやその怒りを解くすべとてなく、勘当を申し渡される。この勘当というのは、「お前など出ていけ!」と叱りつけるというような単純なものではなく、れっきとした法律行為で、権利の多くを制限されて通常の暮らしができなくなるような処分であった。

 その点、こうした背景にあって、家出のために作る気持ちのやけっぱちさ、どうとでもなれという捨て鉢な態度が一連の行動に含まれているとすると、最近の「やさぐれ」の使い方も、あながち離れすぎてはいない。

NHK見れないテレビ

投稿日:

 前にもどこかに書いたことがあることだが……。

 私はテレビや新聞が嫌いだが、なにもかも全部嫌いと言うわけではなく、面白そうなものはたまには見る。NHKの放送そのものも嫌いでなく、気に入ったドラマやドキュメンタリーなどは見るし、紅白歌合戦も見る。したがって、法律の定めるところに従い、NHKの受信料は全額をきちんきちんと支払っている。もったいない、カネが惜しい、などとは思わないようにしている。

 だがしかし、この受信料の支払いがどうしてもイヤだという人も多い。また、私と違って、NHKはつまらないからまったく見ない、と言う人もかなりいると思う。

 見ない放送の料金を払わされるのは、まことに気の毒である。こういう、自分とは違う価値観を理解するよう、私も日々つとめている。世の中にはいろいろな考え方があるのである。

 そこで、アイデアであるが、電機メーカー各社は、会社の責任でもって、「NHKを受信することが絶対に不可能であることが保証されたテレビ」を製造してはどうか。そして、これを「NHK受信不可能保証書」をつけて売るのだ。

 NHKに金を払うのがどうしてもいやだという方はこのテレビを購入すればよい。NHKの集金人が来たら、この保証書と自宅のテレビを示し、「私の家ではNHKは映りません」と、堂々と言えばよろしい。

 電機メーカーのほうでは、こういうものを製造するとやや企業の評判にも影響するであろうから、そのぶん、まあ、10%くらい高値で売ってもよいのではないか。放送受信料を払わなくて済むことを思うと、ユーザーのほうも十分収支が合うだろう。

 ムダ金払ってでもNHKが見たいという私のような皆さんと違う変人は、あえて少し安い「NHKも映るテレビ」を買えばよろしい。だって、NHK見てるんだもの。俺は見たもの使ったもの、食ったもののカネは払うよ、ちゃんと。

リンドバーグ第二次大戦日記(上)・(下)概見メモ

投稿日:

リンドバーグ第二次大戦日記(上)・(下)
THE WARTIME JOURNALS OF CHARLES A.LINDBERGH:
Charles A. Lindbergh
Original copyright:Charles A.Lindbergh
This book is published in Japan by arrangement
with Harcourt Brace Jovanovich through
Charles E.Tuttle Co.,Inc.

チャールズ・A・リンドバーグ 新庄哲夫訳
発行昭和49年(1974)1月30日 新潮社

 先日、この本の内容に少しばかり触れたところ、なぜか興味を持つ人が多かったようであったので、特にリンドバーグが赤裸々に書いた下巻の該当箇所を抜書してみようと思う。

p.522

(1944年)6月21日水曜日

 日本兵士殺害に関する将軍の話──数週間前のことだが、最前線のさる技術科軍曹が、もう2年以上も太平洋地域で戦闘部隊と行をともにしながら、ついぞ実戦に参加した経験がなく──帰国する前にせめて一人だけでも日本兵を殺したいと不平を漏らした。軍曹は敵の地域内に進入する偵察任務に誘われた。

 軍曹は撃つべき日本兵を見つけられなかったが、偵察隊は一人の日本兵を捕虜にした。今こそ日本兵を殺すチャンスだと、その捕虜は軍曹の前に引き立てられた。

「しかし、俺はこいつを殺せないよ!やつは捕虜なんだ。無抵抗だ」

「ちぇっ、戦争だぜ。野郎の殺し方を教えてやらあ」

 偵察隊の一人が日本兵に煙草と火を与えた。煙草を吸い始めた途端に、日本兵の頭部に腕が巻き付き、喉元が「一方の耳元から片方の耳元まで切り裂かれた」のだった。

 このやり方全体は、話をしてくれた将軍の全面的な是認を受けていた。私がそのやり方に反対し、どうしても捕虜を殺さねばならないのなら疚しくない、蛮行に非ざる方法に訴えるべきだと主張すると、私は悠然たる侮蔑と哀れみの態度に接した。「野郎どもがわれわれにやったことだ。奴らを扱うたった一つの方法さ」

p.523

(1944年)6月26日月曜日

 談たまたま捕虜のこと、日本軍将兵の捕虜が少ないという点に及ぶ。「捕虜にしたければいくらでも捕虜にすることが出来る」と、将校の一人が答えた「ところが、我が方の連中は捕虜をとりたがらないのだ」

「 * * * * *では2千人くらい捕虜にした。しかし、本部に引き立てられたのはたった百か二百だった。残りの連中にはちょっとした出来事があった。もし戦友が飛行場に連れて行かれ、機関銃の乱射を受けたと聞いたら、投降を奨励することにはならんだろう」

「あるいは両手を挙げて出て来たのに撃ち殺されたのではね」と別の将校が調子を合わせる。

「例えば * * *隊だが、かなり残酷なやり方で切り刻まれている隊員の遺体を発見した。それ以来、連中は日本兵をさほど多く捕虜にしなくなったと考えて間違いない」

 話は次いで空中戦や落下傘脱出に移る。一座の操縦士は一人残らず、落下傘で降下中の敵のパイロットを撃ち殺して差し支えないと主張した。もっとも、自分ならそんな真似はしたくないと断わる者が数名いた。「これも、最初はジャップの方からやり出した。奴らがその手を使いたければ、われわれ
にだって同じ手が使えるということだ」。落下傘にぶら下がったまま、日本軍に撃ち殺されたアメリカ軍パイロットの話が幾つか披露された。

p.524

( 1944年)6月28日水曜日

第475飛行連隊の将校連と夕食、夜を共に過す。話題は今夜もまた、戦争や捕虜、記念品のことに及ぶ。我が将兵の態度に深い衝撃を覚えた。敵兵の死や勇気に対しても、また一般的な人間生活の品位に対しても、敬意を払うという心を持ち合わせておらぬ。日本兵の死体から略奪したり、略奪の最中に死者を”野郎(サノヴァビッチ)”呼ばわりしたりすることも意に介さぬ。
(中略)
「ま、中には奴らの歯をもぎとる兵もいますよ。しかし、大抵はまず奴らを殺してからそれをやっていますね」と将校の一人が言い訳がましく言った。

p.532

(1944年)7月13日木曜日

 ……話が日本軍と我が軍が犯す残虐行為に及んだ。我が軍の一部兵士が日本捕虜を拷問し、日本軍に劣らぬ残忍な蛮行をやってのけていることも容認された。我が軍の将兵は日本軍の捕虜や投降者を射殺することしか念頭にない。日本人を動物以下に取り扱い、それらの行為が大方から大目に見られているのである。われわれは文明のために戦っているのだと主張されている。ところが、太平洋における戦争をこの目で見れば見るほど、われわれには文明人を主張せねばならぬ理由がいよいよ無くなるように思う。事実、この点に関する我々の成績が日本人のそれより遥かに高いという確信は持てないのだ。

p.558

(1944年)9月9日土曜日

……アメリカ軍の戦死者は個別的に埋葬されたが、日本軍の戦死体はトラックに積み込み、ブルドーザーが掘り返した大きな穴に放り込んだ。
(中略)
 将校の話によれば、穴の中の遺体を「ブルドーザーにかける」前に、何人かの海兵隊員が遺体の間に分け入り、ポケットを探ったり、金歯探しに棒で口をこじ開けたりした。金歯を仕舞い込む小袋を持っている海兵隊員さえいた。その将校はさらに、耳や鼻を切り落とされている日本軍の戦死体を幾つか見たとも言った。「兵が耳や鼻を切り取るのは、面白半分に仲間に見せびらかすためか、乾燥させて帰還するときに持ち帰るためですよ。日本兵の首を持っている海兵隊員まで見つけましてね。頭蓋骨にこびりつく肉片を蟻に食わせようとしていたのですが、悪臭が強くなり過ぎたので、首を取り上げねばなりませんでした」。行く先先で聞かされる似たり寄ったりの話だ。

米軍の残虐行為

投稿日:

 リンドバーグというと、勿論大西洋単独無着陸横断飛行のアメリカ人英雄パイロットである。私も少年時代に「翼よ、あれがパリの灯だ」など読んでシビれたものであった。

 リンドバーグはいろいろな点で有名であり、気の毒にや、愛児が誘拐殺人されたことなども有名だ。他に、あまり知られていないが人工心臓の開発に功があったそうである。

 しかし、私としては、次に挙げるリンドバーグの隠れた功績を心に留め、折に触れ紹介したいと思っている。それは、有名人として欧米白人の残忍さを文字にし、彼の名において克明に書き残し出版したということだ。

 それが彼の著作「第二次大戦日記」である。リンドバーグは成り行きのやむを得ない事情で、太平洋では軍籍にはなかったそうであるが、それでも戦地にあってさまざまな見聞を記し伝えた。


 その中には、さすがの悪名高い支那方面の日本陸軍だってこんなことはしなかったろうという米軍・豪軍の蛮行が出てくる。2000人ほどの日本人捕虜を飛行場に並べ、機関銃を乱射してなぎ倒す。 裁判も人道も糞もない。手を挙げて投降しても無視して射殺、その理由が「捕虜なんかとっても日本語がわからんから、めんどくさいので殺す」である。無論それは敵である日本にもうすうす伝わる、だから日本兵たちは投降などしたがらない。日本人の耳や鼻が珍しいから切り取って恋人に送るなどというのはまだしも、日本兵の死体からペニスを切り取って干し、これをとっておいて見るたび笑う、日本人の頭蓋骨が面白いなどと言って、死体から切り取って集めて持ち帰る。米兵どもは、生の肉片が頭蓋骨についているのが汚いからといって、蟻の巣のそばにこれをしばらく置き、蟻に肉を食わせて頭蓋骨を綺麗にするといったテクニックまで編み出したという。

 神風や援軍を送らぬ玉砕など誤った手法に内向した帝国軍隊といえども、敵兵に対してさすがにここまでの人格の否定、蹂躙、無残な陵虐はしなかった。

 兵に対してすらこうであるからは、婦女子に対してなど推して知るべしである。リンドバーグは書いてはいないが、沖縄の婦女子の戦後など、文字通り「慄然として肌に粟を生ず」、である。

 日本側では彼らを「鬼畜米英」と呼び、かつはこの「米」「英」には「けものへん」の部首をつけた造字までしたもので、それを指して戦後旧帝国政府はボロカスに言われているのであるが、実際のところ、鬼畜と変わらないというか、いや、これではそのまま鬼畜である。

 日本人のように歴史が戦前と戦後で画然と分かたれてはいない彼らにとって、グアンタナモやアブグレイブの蛮行は大東亜戦争の頃とひと続きの価値観、ひと続きの歴史でしかない。

 最近なんだか、「日本兵は宗教儀式で英米の捕虜を食った」なぞという荒唐無稽な言いがかりがあったのないのと、たかが映画や文学作品で揉めているようだが、こういう妄想は実際のところ、「相手がひどい連中だということを表現するために、自分自身が考えうる最も恐ろしいことを相手がしていると書いた」のであろうと想像はつく。文学上のあやと言う程度のものに過ぎないのであるが、これは逆に、著者自身の隠れた性癖を露呈してしまっている。これとリンドバーグの叙述を併せてみると、「食ったのは本当は米軍なんじゃないのか」とすら思えてくる。

 リンドバーグがこの著書によってアメリカ人から敬遠されたかどうかはよくわからないが、ひょっとすると、さながら日本における朝日新聞の記者のように、「アメリカ人を誤解させた」と責められたかもしれない。実際のところ、親独の立ち位置と政治観によって、リンドバーグは陸軍大佐の地位を解かれるなどして当時の政権に批判的であったようで、そのためにこのような筆峰になったことは幾分含みおかねばならないようである。