不快な正義

投稿日:

 正義が心地よいものであるか否かは、例えばアメリカ人の正義が、核爆弾で敵はおろか人類の文明をすら破却するような類いのものであることを想像するとよくわかる。一言で表現するのに、「戦争の名分は大抵、正義だ」と言うと多くの人は頷いてくれる。

 正義は不快だ。

 しかし正義の不快さを想像するのに、何もアメリカ人の核爆弾と文明の破却の例を持ち出すまでもない。日常生活のあらゆる時と場所に、正義の不快さを納得できる場面が転がっている。

 私は先輩が運転する自動車の助手席に乗っていて、15km/hほどのスピード違反を注意したところ、「うるせえな!嫌なら降りろ!」と怒鳴り付けられたことがある。この先輩はよほど不快だったのだろう。だが、正義はいずれにあったかというと、こんなことは考察するまでもない。

 この例えによらなくても、スピード違反で検挙された人が、警察官に食って掛かって怒鳴っているというような図式はしょっちゅう見かける。

 こういう人にとっては警察官なぞというものは人々を苦しめる圧政の手先、腐った公務員の代表であって何ら従うべき余地はなく、ナニヲ、道路設計上の安全限界だと!?馬鹿馬鹿しい、そんなものは怠慢な自治体や官僚が、面倒臭くて適当に40km/hと決めただけだろうが!…というようなことなのであろう。

 あるいはまた、これは最近見かけないから例えがよくないかもしれないが、人の家の玄関先で立ち小便をしているオッサンに「ダメですよ立小便なんかしたら」と注意したら、オッサンがブチ切れて怒鳴りだした、というのもある。変なものをまろび出させたまま怒鳴り、詰め寄ってくるわけだから、あともう一歩間違うと変質者で、これは相当に紙一重だ。

 任務放棄や遅刻を叱ると怒り出す部下、というのも、少なからずいる。

 往来で煙草を吹かしているヤンキーの高校生に注意すると、「なんやとオッサンこらいっぺんシメたろか!」と殴りかかってくるだろう。昔はカミナリ族という言葉もあったそうだが、これだと文字通り桑原(クワバラ)、である。

 どちら側が正しいとかなんとか、そんなことはまったく関係ない。問題は正しさの量なんかではないからだ。

 ただ、これらのいずれの例も、「まぁ、そりゃ、ヤッコさんも怒るわなあ、ああ言われたら」という、それを(うべな)う気分も私にはある。それが、「正義は不快だ」という、そのことなのだ。

 では、正義のほうで不正義に(おもね)り、申し訳なさそうに「すみませんがスピードを落としていただけないでしょうか」とか「ごめんねえ、ここは職場だからできれば遅刻はしないようにしてもらえるかなあ、悪いねえ」などと、まるで正義が快適なものであるかのようなふりをして言わなければならないのだろうか。私はそれは否であると思う。怒るのも無理はない、と感じる気持ちと同じくらいの強度で、またこれを(いな)むのである。

 正義は不快で、厳しいのが当然なのである。そして、不快で厳しいものを持ってこられたら怒り出すのも、また当然なのだ。正義は姿のない金属や岩石に似ているが、人間は金属や岩石ではないから、もとより正義なんてものは馴染(なじ)まないのである。

 その、馴染まない、変な、不快なものにぶら下がっていかないと、生きていけない。怒り、衝突しながらでないと、社会は作れない。

 正義のことを「ジャスティス Justice」と英語で言ってみると、途端に、なんだか胡散臭い、異質で不快なエグ味が滲み出して来るように感じられる点も、ちょっと脱線して考察してみたい枝道である。

プログラミング言語「R」で遊ぶ

投稿日:

 プログラミング言語「R」というものを知る。

 恥ずかしながら不肖この佐藤、これまで数多くのプログラミング言語を扱ってきたし、10種やそこらはゆうに越える種類のプログラミング言語で実用にかなうプログラムを書き、実際に使用もしてきた。また自らプログラミングしたことがないいろいろな種類の言語でも、その名前や特性、出所来歴は知っている。…つもりでいた。

 迂闊であった。

 この「R」という言語など、まったく全然、少しもちっとも、知らなかった。知ったのは一昨日である。

 なぜ知ったのかというと、マルコフ決定について学ばなければならず、それにはマルコフ連鎖をわきまえなければならない。マルコフ連鎖について書かれたサイトを渉猟していると、「ここをRで説明すると…」などとして説明しているサイトに行き当たった。ナニ、Rで説明だと!?Rて何だ?知らん。聞いたことがない。

 さてそういうわけで、さっそくRのバイナリをダウンロードしてインストールし、試す。オープンソースにしてフリーであり、お金はかからない。Linux/Windows/Macと、色々な種類の計算機で動く。Windows用バイナリは次のURLにある。

 Rは統計解析に向く言語で、Rという言語仕様そのものよりも、そのインタプリタ風実行環境――かつてのBASICに似ている――全体を含めて、統計処理がしやすく作られている。コンソールにコマンドを打ち込んでいくだけですぐに結果が得られる。電卓代わりに使うだけでもなかなか便利だ。

 ふと思いついて、このRと、「ランチェスターの2次則」で土曜日の昼下がりを遊んでみようか、という気になる。

 ランチェスターの2次則は、オペレーションズ・リサーチの古典理論として知られている。もともとはイギリスの技術者ランチェスターが、まだ飛行機が戦力として有望でない第一次大戦の時代に、将来飛行機が大量に使用されるときの損耗の推移を考察・研究し、発表した軍事理論である。

 歴史上のさまざまな戦争の戦闘経過をこの公式にあてはめると、まるで嘘じゃないかというほどよく合致するので、オペレーションズ・リサーチの分野でよく知られ、いまなお良く使用されている。日本では企業の競争などのモデルに使われており、これが実は軍事理論であるとは知らない人も多い。

 式は実に簡単だ。

{B_0} ^ 2 - {B_t} ^ 2 = E({R_0} ^ 2 - {R_t} ^ 2)
 ここに、

B : 青軍

R : 赤軍

B_0, R_0 : 青・赤両軍の最初の兵力

B_t, R_t : ある同じ時点での青・赤両軍の残存兵力

E : 兵力の質の比。赤軍の質が青の倍であれば2、半分であれば0.5。

 まことに単純きわまる。何の疑問もない式だ。「E」が1.0のとき、それぞれ全く同じ人数の青、赤両軍が全員で殺し合いをすれば、双方とも等しく損耗し、同時に全滅する。しかし、兵力に差があると、その差に「自乗」が作用し、思っているよりも損耗差が大きく開いていく、という式だ。

 ここで「だから戦争はしてはいかんのだ」と脱線するのもなかなか楽しそうだが、今日は脱線しない(笑)。

 式を変形すると、例えば、

B_t = \sqrt{{B_0}^2 - E({R_0}^2 - {R_t}^2)}

 などという、まことに楽しげな式ができる。ここで、赤軍(R)が劣軍として、R_tにゼロを代入し、B_0R_0に開戦時の兵力を入れれば、赤軍が全滅したときに青軍がどれくらい残っているか、ということを見積もることができるのである。また、

E=\cfrac{{B_0}^2 - {B_t}^2}{{R_0}^2 - {R_t}^2}

 とすると、例えば兵力が足りない側が、どれくらい優れた兵器を持たなければならないか、ということも簡単に見積ることができる。

 ランチェスターの2次則はほかにもいろいろとイジりがいのある理論で、たとえば「B_t」に関する最初の変形を微分して導関数を出せば、某時点での接線の傾きが求められるから、「傾き1以上」になるときの兵力がいくつか、ということから、「急に敗色が濃厚になってきたのがいつごろか」などというものも計算でき、これがまた、歴史上の色々な戦例に合致したりするから侮れない。

  さて、起動したRのコンソールに、次のように入力する。

> # 関数Bt
> Bt<-function(B0,R0,Rt,E){
+ Bt=sqrt(B0^2-E*(R0^2-Rt^2))
+ Bt
+ }

 これで、ひとつ目の変形、「双方の初期兵力と、赤軍の現在兵力及び双方の兵力の質に応ずる青軍の現在勢力」を求める関数が定義される。
 
 この関数で、実際の勢力の推移を求めよう。Rでは、こんなふうにすると、たちどころに数列が配列に格納される。

> Bts<-Bt(100, 80, 80:0, 1.0)

 これで、劣軍勢力が80から0になるまでの、優軍勢力の推移が配列Btsに格納される。格納された様子を見るには、配列名をタイプするだけでいい。

> Bts
[1] 100.00000 99.20181 98.40732 97.61660 96.82975 96.04686 95.26804 94.49339
[9] 93.72300 92.95698 92.19544 91.43850 90.68627 89.93887 89.19641 88.45903
[17] 87.72685 87.00000 86.27862 85.56284 84.85281 84.14868 83.45058 82.75869
[25] 82.07314 81.39410 80.72174 80.05623 79.39773 78.74643 78.10250 77.46612
[33] 76.83749 76.21680 75.60423 75.00000 74.40430 73.81734 73.23933 72.67049
[41] 72.11103 71.56116 71.02112 70.49113 69.97142 69.46222 68.96376 68.47627
[49] 68.00000 67.53518 67.08204 66.64083 66.21178 65.79514 65.39113 65.00000
[57] 64.62198 64.25730 63.90618 63.56886 63.24555 62.93648 62.64184 62.36185
[65] 62.09670 61.84658 61.61169 61.39218 61.18823 61.00000 60.82763 60.67125
[73] 60.53098 60.40695 60.29925 60.20797 60.13319 60.07495 60.03332 60.00833
[81] 60.00000

 さて、数字の並びを見てもつまらないから、これをグラフにしてみたい。グラフを描くのも、Rでは簡単だ。

> # プロット
> plot(Bt(100, 80, 80:0, 1.0), 80:0, "l", xlim=c(100, 60))

 Btsに値が格納されているなら、

> plot(Bts, 80:0, "l", xlim=c(100, 60))

でよい。そうすると、画像のようなグラフがたちどころに表示される。

 これは、80人対100人で戦って、劣軍(80人)側が全滅したときに優軍(100人)側が何人残るか、というグラフである。「自乗」がよくきき、最初互角に戦っているように見えて、ある時点から急速に80人側が損耗し、80人側が全滅したとき、100人側には60人もの残存兵力があることがわかる。

 そうすると、劣軍のほうは、「量より質」で勝負、ということになるから、先に出た「E」を、互角の損耗になるように求めればよい。Rでは次の如しである。

> # 函数E
> E<-function(B0, Bt, R0, Rt){
+ E<-(B0^2 - Bt^2)/(R0^2 - Rt^2)
+ E
+ }
> E(100, 0, 80, 0)
[1] 1.5625

 最後に出ている、「1.5625」、約1.6というのが、劣軍が持たなければならない「質」である。なんでもよい、命中率が1.6倍でも、飛行機のスピードが1.6倍でもよい。しかし、「モノの性能や人の能力が1.6倍」ということがどんなに難しいことか、論じるまでもない。オリンピックのスキー・ジャンプの選手が、相手が100メートル飛ぶところを160メートル飛ぶなどと、そんな途方もない実力差など到底保ち得ないことからも、それはイメージできる。

 ここで、ちょっと、英雄・東郷平八郎元帥を揶揄してみよう。

 日本海海戦にみごとな勝利をおさめた元帥が、戦後聯合艦隊を解散するに当たり、部下幕僚の秋山真之をして起案せしめた名文に、「聯合艦隊解散之辞」がある。その中の一節は不朽の名文として後世に残る。

(前略)
而して武力なるものは艦船兵器等のみにあらずして、之を活用する無形の実力にあり。百発百中の一砲()く百発一中の敵砲百門に対抗し得るを(さと)らば、我等軍人は主として武力を形而上に求めざるべからず。
(後略)

 さて、では、100対1の勝負、そして100門側の命中率は100発中1発命中、すなわち0.01、かたやは100発中100発命中、というからにはすなわちこれは1.0であり、その性能比は100になんなんとする。

 では、これを、Rを使って確かめてみよう。100対1だとグラフにしにくいから、1000対10にする。

> Bts<-Bt(1000, 10, 10:0, 100.0)
> Bts
[1] 1000.0000 999.0495 998.1984 997.4467 996.7949 996.2429 995.7911 995.4396
[9] 995.1884 995.0377 994.9874

…あっれ~…。どうも、ヘンだぞ、この数字は(笑)。グラフにしてみよう。

> plot(Bts, 10:0, "l", xlim=c(1000, 994))

 ……ダメじゃん。全然。東郷さん、相手を5門もやっつけないうちに、10門、全滅してんじゃん。秒殺じゃん。っていうか、これ、瞬殺のレベルでしょ。

 秋山真之~ッ!!ウソ書くな~ッ(笑)。

 じゃあ、なんで、日本海海戦に、弱い日本が勝てたの?どうしてどうして!?

 ……これは皆さん、実は日本海軍は当時劣勢海軍などではなかったのだ。ユダヤ商人からなりふりかまわず借金しまくり、戦闘艦艇を買いあさり、乾坤一擲の大勢力を作り上げていたのだ。これらはあげて一丸となってバルチック艦隊に襲いかかっている。

 数において劣り、かつアフリカ回り、インド洋、南洋回り航路を遠路はるばるやってきて、疲弊しきっているバルチック艦隊を容赦なく待ち伏せ、さながら弱い者イジメのように袋叩きにしたという歴史的事実は知る人ぞ知るところである。そして、日本がそのためにした借金を返し終わるのに、実に82年後の昭和61年(1986)までかかっているのも、よく知られている。

 「『数において劣る』だって!?いや、たしか、艦艇の数は互角だったんじゃなかったっけ?」

……と、詳しい向きは言うかもしれない。だが、双方の主要な火力であった15サンチ砲の門数だけを見ると、聯合艦隊204門に対してバルチック艦隊152門で、聯合艦隊が(まさ)るのだ。これをRに入れてみると、

> Bts<-Bt(204, 152, 152:0, 1.0)
> Bts
[1] 204.0000 203.2560 202.5142 201.7746 201.0373 200.3023 199.5695 198.8391
~中略~
[153] 136.0588
> plot(Bts, 152:0, "l", xlim=c(200, 133))

 バルチック艦隊全滅時点で、聯合艦隊はまだ半分以上、136門の火力が残存しているのである。聯合艦隊の全艦艇は91隻、平均すると一隻につき2門の15サンチ砲を積んでいたことになるから、その片砲を失っていても、まだ船自体は沈まない。だから東郷平八郎が、「数に劣る日本軍は、腕前と作戦で勝った」と言っているのは、ウソなのである。数で押しまくり、バルチック艦隊を袋叩きにしただけだ。

 さておき、この「東郷平八郎・ランチェスター検証ネタ」は、私・佐藤のオリジナル着目ではない。オペレーションズ・リサーチの専門家の間ではよくネタとして取り上げられるものであることを断っておく。また、恐ろしい戦争で、恐怖に耐えて一生懸命に戦った下士官兵たちを、「よくやった!お前たちの精神力がまさっていたから、勝った!!だが油断するなよ!」と、提督として元気付けている類の話を、数字の計算だけを論拠にウソだなどと言い立てることは、必ずしも正しいことではないと、漏れなく付言しておきたい。

 さて、ここまでならExcelなどでも簡単にできることだ。ひとつ、Excelではちょっと難しい量の数字を、この面白そうな「R」言語に、叩き込んでみようではないか。

お題:「13億4千万の中国人と、1億3千万の日本人が全員で殺し合いをする」

…いや、これ、計算する前から結果は見えてるんですけど(笑)、そうじゃなくて、まあ、デケぇ数字でもRは扱えまっせ、というところを試したいのである。 このお題、エクセルで兵力の推移などを表で見ようとすると、人口が多すぎて、行数が足りなくなったりするからだ。

> Bts<-Bt(1340000000, 130000000, 130000000:0, 1.0)
エラー: サイズ 991.8 Mb のベクトルを割り当てることができません

…ありゃ(笑)。さすがに13億とか1億3千万とか配列に入れると、チトムリだったみたいだ。一桁減らそう。

> Bts<-Bt(134000000, 13000000, 13000000:0, 1.0)

 サクッと配列に表が格納される。プロットしてみよう。

> plot(Bts, 13000000:0, "l", xlim=c(134000000, 133300000))

 中国側が13億4千万から、13億3千万にまで減らない間に、日本はゼロ人。1億3千万人が全滅である。

 では、ハイテク兵器などで武装して、量より質でがんばりましょう、としたとき、日本はどれほどの命中率、どれほどのスピード、どれほどの爆発力、どれほどの優れた人材を備えて、はじめて互角になるでしょうか、という数字が…

> E(1340000000, 0, 130000000, 0)
[1] 106.2485

…となる。106倍。

 そんな、アンタね(笑)。中国の兵隊の知能指数が日本の100分の1であるとか、日本の飛行機が中国の飛行機の100倍のスピードで飛ぶとか、そんなのムリに決まってる。中国軍の100倍の厳しい訓練を自衛隊がしたって、100倍の能力にはならないのだ。

 さて、これが今日の昼下がりの、「R」を使った、ちょっとした暗いお遊びでございました。どっとはらい。

春の変わった季語

投稿日:

 私の愛用の歳時記は角川のものだ。他に平凡社のものも30年近く使っていたが、落丁があり、買ったときに気づかず惜しかった。

 角川の方はスタンダードで編集にも癖がなく、この歳時記から選んだ季語であれば、俳人の先生方やマニアなどから文句が出るというような面倒臭いこともほとんどないから、選んでおいて間違いがない。

 角川の歳時記は、各季合本になったものと、角川ソフィア文庫から出ている分冊のものがあり、内容的にはどちらも同じものだ。文庫の方は持ち歩きに便利なのと、多少、合本にない「おまけ」がついていて楽しいということがある。私は随時鞄に入れておいて持ち歩く分には、文庫の方を利用している。

 さておき、春の季語も味わい深い。上記角川歳時記にはモノに関する変わった季語が少し載せられている。面白いから、いくつか抜き書きしてみたい。ほとんどが玩具や遊びに関するものだ。

● 凧

 紙鳶(しえん)、いかのぼり、字凧、絵凧、奴凧、切凧、懸凧(かがりだこ)、はた…と傍題にある。

 私などが子供の頃は、凧揚げは正月明けの遊びだったので、「へえ、これが春の季語なの?」とも思える。

 別の本で読んだのだが、現代の凧はもともとは「いかのぼり」と言っていたらしい。ところが、江戸時代に、江戸っ子たちが「へっ、上方者はこれだからシャラクセェ、江戸ではなんでも逆にいくんでぇ、イカのことはタコって言うんでえ、てやんでぇ、べらぼうめ」…と言ったかどうかは定かではないが、洒落のめしていかのぼりを「タコ」と呼ぶようになったのだと言う。

● 風船

 紙風船、ゴム風船、風船売り…と傍題にある。

 以前、クリスマス時期に子供たちをつれてディズニーランドに遊びに行った折、冬麗らかな青空にミッキーマウスの風船が持ち主の手を離れてふらふらと飛んでいくのを詠んだことがあるが、これは冬麗を季語に据えたのに風船をも詠み込んでしまい、後で春の季語だと気づいて、季節違いの二季語が残念だった。

● 風車

 傍題に「風車売り」。これも「へえ、これが春?」と誰もが言うだろう。三好達治の名句に 街角の風を売るなり風車 …というのがある。

● 石鹸玉(しゃぼんだま)

 「江戸時代には無患子(むくろじ)の実を煎じた液を用いた」とあり、石鹸がない頃も楽しまれていたことがわかる。たしかに春の雰囲気をまとうが、夏でも秋でも子供たちはシャボン玉で遊んではいる。

● 鞦韆

 予備知識なしで、あるいはまた、俳句に詳しい人以外で、この言葉の訓み方と意味を知っているという人を私は聞いたことがない。

 これは「しゅうせん」で、ぶらんこのことなのである。 鞦韆と書いて「ぶらんこ」と()ませてもかまわない。

 傍題には他に秋千、ぶらんこ、ふららこ、ふらんど、ゆさはり、半仙戯、とも載っている。

 「なんで、春?」とこれも不思議だが、どうも中国の習慣や行事がもとになっているらしい。

パン屋と人倫

投稿日:

 人倫に(もと)る、ということを定義するのは難しい。

 次のような話を聞いた。

 ある会社に就職した人が、どうも辛抱がきかなかったようで、しばらく勤めた後で辞めてしまった。わけを訊くと「社長をどうしても許容できない」のだという。

 その人は50歳を過ぎての再就職で、しかも会社はそこそこの大企業だから、――つまびらかではないが、さる製パン業だという――この就職難の時世、多少のことには我慢をすべきだろうと周囲の者には思われた。

 だが更に仔細を聞いてみると、その人が言うには、その会社の主だった経営陣、重役や工場長といった顔ぶれは、ほぼ全員、社長の愛人たちの子で、「腹違いの兄弟」なのだという。母は一人一人、みな違うというのだから驚く。子供たちの役職や肩書きの高低はそのまま母たる愛人への社長の寵愛の多寡大小に比例しており、しかもなお、愛人の何人かはいまだに社員で、まだそのまま会社で働いているのだという。

 そうした社長の乱倫ぶりにどうしても我慢がならず、口を糊する術の惜しさもものかは、その人は暮らしの方便(たつき)を立てる(すべ)(なげう)ってしまったそうな。

 このことを考えるのは、なかなか味わいのあることだ。

 私に言わせれば、その社長は間違っている。私も、そんな経営者の下で働くのは真っ平(まっぴら)御免だ。

 しかし、私のその判定は、あくまで私個人の尺度と感情によるものだ。

 別の人に言わせれば、もしかすると、その社長は「立派な社長」ということになるかもしれない。つまり、

「乱倫だって?何を言う。愛人との間に子をつくったりしてはいかん、というのは、そもそも、尋常な結婚によって生まれた子供でないと、一般論としては何の罪もないその子の幸福な成育を保証することが困難だからである。だがしかし、その社長は自分の子に、自分の与えうる、その子らが食べていけるだけの地位と役割をみずからの責任できちんと与え、炊煙のあがるようにしてやっているではないか。罪のない子に対する責任をその社長はちゃんと負っている。また、子を作る以前の別の観点から言えば、恋愛をするのは本人の自由であって、周囲がとやかく言うことではない」

…というような意見も、一方ではあるだろうからだ。

 重婚は罪になるが、恋愛痴情の沙汰は本人たちの間の問題であって、ないし人倫というような大げさな天道大義にふれることでもあるまい、という見方が、一方ではたしかに、ある。

 しかし更に反面、「責任を取れれば、それでいいではないか」という意見には、「ものごと、『責任さえ取れればそれでよい』というものではない。それは極端に言えば、人を殺して『賠償金は10億払ったからな、あばよ』というような悪魔の考えかただ。カネを投げつければ人を殺していいというものではない。人の生活はビジネスとは違う。」という反論がつくものだ。

 仕事をしていく上で、自分が大切にしていきたいものというのが、人によってたしかにある。単に金銭を得る直接の仕事内容のみならず、社会にかかわっていくひとつの手段として仕事をしよう、という時に、すること考えること全体の質を美しく保ちたい、と思うと、なにやら薄汚れた要素が、自分のかかわっているものの中を大きく占めておれば、たしかに不快だろう。つまり「美しいものは美しい部品で作られる」というわけだ。

 ところが、仏教でよく言うように、「蓮華は牛が(くそ)まる腐った泥海に美しく咲く」のでもある。薄汚れた苦労の中から生まれてこそ、その精華はぬきんでて美しい、というわけだ。まあ、この話の社長さんを「牛が屎まる腐った泥海」とまで言ったのでは、先方ではくしゃみのひとつもしているだろうが…。

 このように考えていくと、その五十男の退職は、考えることの多い、なかなか味わいのある話で、「退職するなんてもったいない」か、「そんな会社、とっととやめちまえ」か、自分の意見をどっちに定針するかは、簡単なことでない。