私の愛用の歳時記は角川のものだ。他に平凡社のものも30年近く使っていたが、落丁があり、買ったときに気づかず惜しかった。
角川の方はスタンダードで編集にも癖がなく、この歳時記から選んだ季語であれば、俳人の先生方やマニアなどから文句が出るというような面倒臭いこともほとんどないから、選んでおいて間違いがない。
角川の歳時記は、各季合本になったものと、角川ソフィア文庫から出ている分冊のものがあり、内容的にはどちらも同じものだ。文庫の方は持ち歩きに便利なのと、多少、合本にない「おまけ」がついていて楽しいということがある。私は随時鞄に入れておいて持ち歩く分には、文庫の方を利用している。
さておき、春の季語も味わい深い。上記角川歳時記にはモノに関する変わった季語が少し載せられている。面白いから、いくつか抜き書きしてみたい。ほとんどが玩具や遊びに関するものだ。
私などが子供の頃は、凧揚げは正月明けの遊びだったので、「へえ、これが春の季語なの?」とも思える。
別の本で読んだのだが、現代の凧はもともとは「いかのぼり」と言っていたらしい。ところが、江戸時代に、江戸っ子たちが「へっ、上方者はこれだからシャラクセェ、江戸ではなんでも逆にいくんでぇ、イカのことはタコって言うんでえ、てやんでぇ、べらぼうめ」…と言ったかどうかは定かではないが、洒落のめしていかのぼりを「タコ」と呼ぶようになったのだと言う。
● 風船
以前、クリスマス時期に子供たちをつれてディズニーランドに遊びに行った折、冬麗らかな青空にミッキーマウスの風船が持ち主の手を離れてふらふらと飛んでいくのを詠んだことがあるが、これは冬麗を季語に据えたのに風船をも詠み込んでしまい、後で春の季語だと気づいて、季節違いの二季語が残念だった。
● 風車
● 石鹸玉(しゃぼんだま)
● 鞦韆
これは「しゅうせん」で、ぶらんこのことなのである。 鞦韆と書いて「ぶらんこ」と
傍題には他に秋千、ぶらんこ、ふららこ、ふらんど、ゆさはり、半仙戯、とも載っている。
「なんで、春?」とこれも不思議だが、どうも中国の習慣や行事がもとになっているらしい。