読書

投稿日:

 引き続き約60年前の古書、平凡社の世界教養全集第10巻「釈尊の生涯/般若心経講義/歎異鈔講話/禅の第一義/生活と一枚の宗教」を読んでいたが、最後の収載作品「生活と一枚の宗教」(倉田百三著)を先ほど読み終わった。

 いつもは通勤電車の中で読み終わるので、今日のように自宅で読み終わるのは珍しい。

 さて、倉田百三の作品は、この全集第3巻に収載されている「愛と認識との出発」を昨年読んだところだ。本作「生活と一枚の宗教」は「愛と認識との出発」を著してから10年後の著作であるという。

 戦前の講演録だそうである。

 表題の「生活と一枚の宗教」の「生活」という言葉を、著者は「宇宙」というような意味で使っている。すなわち、「自」「他」の対立を去り、自分が宇宙の一部として他と渾然一体となっていることに気づいた途端、宇宙全体が如来である以上、自分もまた仏であるということになる。宇宙と自分が一枚になっている、自分の生活は宇宙と一枚になっている、自分が既にそうして仏でありさえすれば、もはや他に何を作為して求める必要があろう……本書で切々と述べられる倉田百三の信仰の大意は、そういう理解で外れていないと思う。

気になった箇所
平凡社世界教養全集第10巻「釈尊の生涯/般若心経講義/歎異鈔講話/禅の第一義/生活と一枚の宗教」のうち、「生活と一枚の宗教」より引用。
他の<blockquote>タグ同じ。p.481より

 たとえば如来でありますが、私の信仰ではみなさんはみな如来であります。一人一人が如来であります。それで仏と申しますのは、如来――自分がこのままで如来であるということを気づいたときにそれが仏であります。

言葉
ゾルレン

 ドイツ語の哲学用語で、日本語で言えば「(とう)()」である。わかりづらいが、「こうでなければならない、こうしなければならない、というようなことを意思でもってやる」ということが「当為」だと思えばよい。

 ゾルレンとは(コトバンク)

 このように意味を書くと、我々現代人には「それは立派なことだ」というようなポジティブな言葉であるように感じるが、倉田百三は全然違う意味でこの言葉を用いている。すなわち、単に「ゾルレン」と書かれているのではなく「ゾルレン臭」と、「臭」をつけ、遠ざけるべき、自分の信仰と相容れないものとして使っている。

下線太字は佐藤俊夫による。p.545より

念仏申さるるようにということはやはり一つの当為であります。これがやはり私の一つの当為癖であります。それは自分がすべきだというくせであります。あるいはゾルレン臭。自分と仏との間で言えば一つの水くささ、信仰のうえからいえば、かすであります。

 引き続き世界教養全集を読む。次は第11巻「芸術の歴史」(H.ヴァン・ルーン著)である。著者のH.ヴァン・ルーン Hendrik Willem Van Loon と言うと、この全集第8巻で読んだ「聖書物語」の著者である。

今週のさえずり季題

投稿日:

読書

投稿日:

 「ザイログ(ぜっと)80(はちまる)伝説」という本を読んだ。Facebookである方がこの本について触れておられたので、興味を覚え、買ってみたのだ。

 面白かった。

 私が自分で初めて書いた機械(マシン)語のプログラムは、シャープのCZ-800C「X1」上で動かすものであった。BASICでのプログラミングをひとわたりやってみた後、ゲームプログラムの作成中に少々凝ったことをしようとして、BASICの動作の遅さに我慢がならず、機械語で書くことにしたわけである。X1の搭載CPUはZ80Bで、つまり私がはじめて使った機械語はZ80のそれであった。

 初めの頃、X1上で動くアセンブラがなく、「ハンド・アセンブル」ということをよくやった。ハンド・アセンブルというのは、紙にニーモニックでプログラムを書き、同じく紙の命令表を見ながら手書きで16進の機械語に翻訳していく作業だ。こうしてできた機械語のプログラムを、「モニタ」と呼ばれる基底システムから入力していくか、BASICのプログラム中に「DATA文」で配置し、「POKE命令」でメモリに配置するなどしていた。

 そんなことを懐かしく思い出しながら本書を読む。

 よく知られているインテルとフェデリコ・ファジン、嶋正利の4004の物語から始まって、ザイログ社の設立、PC-8001への採用、MSXの大ヒット、Z80からZ8000、そしてZ8へと変遷していく様子をとても興味深く辿(たど)った。

 Z80は40年近く経った現在も生産されていて、「新品が手に入る」ということを改めて知り、驚いた。そして、ザイログ社がまだ消えていないことも興味深い。

 しかもなお、入手しうるZ80を使用した自作ボードコンピューティングの趣味世界があり、世界中で楽しまれているらしいということを知り、二驚三驚した次第である。

 なお、このブログには、いつもは技術書については仕事で読んでいる面が否めないから、読書として載せないことにしているのだが、この「ザイログZ80伝説」については読み物としての側面が強く、実際楽しく読めたので、載せた。

(ジン)(チョウ)()

投稿日:

 (かね)て庭に(ジン)(チョウ)()を植えようと思っていた。香りもよいし、わりあいに頑丈な木本性で、育てやすいようだ。ただし植え替えを嫌うという。

 植え時を調べると「9~10月から翌梅雨時頃まで」等とあり、それならまさしく今頃である。

 近所の園芸売り場などへ電話して「沈丁花の苗はありますか?」と聞いてみた。ところが、どこにもない。三郷のスーパービバホームのガーデンセンターに問い合わせたら、「季節柄、いまはちょっとありません」と言われた。

 なるほど、そうか。園芸店などは花(どき)に店頭に並べるんだな、ということを薄々知った。そりゃ、そのほうが客も買うだろう。しかし、花時は植え時ではなく、植物の側から言えば店に並べられるのは迷惑なのだろうな、と感じた。

 こういう時はネットに限る、というわけで、Amazon で探すと、赤花と白花の沈丁花を2株組で出しているところがあった。これを購入した。

 木曜日、大きな箱に入って届いた。天気予報を見ると、土曜日はわずかに雨、とあり、あまり降らない予報だったので、土曜日に植えるつもりでいた。

 しかし生憎、土曜日の今日になってみると、天気予報は変化していて、一日雨である。

 しかし、いつまでも暗い箱の中に閉じ込めておいてはいけないから、多少の雨は厭わず植え付けてしまうことにした。以前白花の馬酔木を植えた奥の花壇に赤花の沈丁花を、逆に赤花の馬酔木を植えた中央の花壇に白花の沈丁花を、それぞれ植えた。

 来年の春の花時、うまく咲けばよいが。

 これでだいたい、庭に植えたいと思っていたものは、8割ほどは植え終わった。あとは中央の花壇に皐月(サツキ)を植えようと思っている。花木はそれくらいで終わりにして、あとは低いところに龍の髭などを少しずつ植え、気が向いたら1年草の花などを植えるつもりだ。

秋分の日

投稿日:

天皇陛下万歳

秋分の日 祝日「秋分の日」である。自宅の軒先に国旗を掲げて拝礼する。

 畏し、宮中では今日「秋季皇霊祭」が執り行われるが、祝日としてはこのほうがもともとのものであり、戦前は名称も「秋季皇霊祭」であった。戦後名称が改められたものである。

 今日はよく晴れ、秋分らしい朝となった。爽やかである。

深大(じんだい)()

投稿日:

 祝日「敬老の日」の一日、調布市にある古名刹「深大(じんだい)()」へ詣でて過ごした。

 私の(すま)()越谷市からは、日比谷線で秋葉原まで行き、「岩本町」(実質秋葉原と同じ駅と思ってもよい)で都営新宿線へ乗り換える。そこからは調布駅まで乗り継ぎなしの一本である。

 調布は円谷プロダクションと何かゆかりがあるらしい。調布駅に着いてみると構内の壁にはいろいろな怪獣特撮映画のデザインが施してあった。写真は「大魔神」のデザインである。



 深大寺のサイトなどを見るとバスやタクシーでのアクセス案内が出ているが、調布駅から深大寺まではせいぜい2km強の道のりしかなく、歩いても30分かそこいらであるから、のんびり風物でも見ながら歩くことにする。

 都内とはいえいわば地方都市に過ぎぬ調布市ではある。しかし土地柄は古く、深大寺の周りには多くの神社仏閣がある。拝めるものは全部拝んでしまえ、とばかり、いちいち入って参拝する。

 写真は上から新義真言宗三栄山大正寺布多(ふだ)天神(てんじん)()(はく)神社である。

 そんなわけで、30分のところを1時間くらいかけて歩く。

 調布駅を出て、北へ北へ適当に歩けば、目的地、すなわち天台宗別格本山・浮岳山深大寺に着く。写真は山門である。

 天台密教、すなわち「台密」の道場であるから、お布施をすると護摩(ごま)修法(しゅほう)加持(かじ)()(とう)をしてもらえる。土日祝日は11時から、とのことであったので、私もさっそく申し込む。身体健全を願文(がんもん)(したた)める。

 護摩修法の本尊は天台宗比叡山延暦寺中興の祖、元三(がんざん)(だい)()こと慈恵(じえ)大師(りょう)(げん)である。

 お三方の僧職が護摩を修法し、加持祈祷してくださる。

 私の宗旨は真言宗であるが、受け(がた)()つ聞き難くして(なお)今まさに聞く広大なる仏法、甚深微妙な加持祈祷に何の(さわ)りがあろう。そういうわけで、宗旨にはこだわらず加持祈祷して頂く。

 真言宗のお寺だと加持祈祷には「歸命毘盧遮那佛(みょう~びるしゃな~)」と理趣経を唱えて貰えるが、台密道場の深大寺では「観音経」、すなわち「世尊妙相具(せそんみょうそうぐ~) 我今重問彼(がこんじゅうもんぴ~)……」で始まる「妙法蓮華経観世音菩薩普門品(みょうほうれんげきょうかんぜおんぼさつふもんぼん)第二十五」の「()」と、よく知られる「般若心経」での加持祈祷であった。

 そのあと、導師がありがたい法話を聞かせてくれる。たまたま赤ちゃんを連れてきていたご家族があって、赤ちゃんが大きな声で泣いていたのだが、そのことをよい題材にして、赤ちゃんが大声で泣いたところでなんであろう、我々大人もかつては頑是ない赤ん坊であった、子供も大人も支え合っている、自他を認め合うということ、それは昨今話題になることの多い交通安全も同じこと。米一粒であっても農業従事者だけではない、それを運ぶ物流の働き手、その働き手が動かす自動車、自動車を動かす油、等々、何百何千という人々が支え合ってはじめて一粒の米が我々の口に入ることを思いみれば、社会をつくっていく上でも自他を認め合っていくことほどよいことが他にあろうか……。そういった「ダイバーシティ」にも通ずる内容であった。

 見受けるところ、密教修法のみならず(けん)(ぎょう)(せん)()にも大いに力を入れているようだ。顕密(けんみつ)(りょう)()ての寺と見た。

 お札を貰い、境内を見物して回る。

 深大寺は東国では最古と言われる国宝・釈迦如来像が有名だ。通称「白鳳佛(はくほうぶつ)」と呼ばれ、造像は遠く飛鳥時代に(さかのぼ)る。写真は拝観所「釈迦堂」への入り口なのであるが、お堂は鉄筋コンクリートで厳重に造営され、拝観料300円は特別に納めるようになっていた。無論、写真撮影などはもってのほかの厳禁である。

 そうはいうものの、しかし、さすがに貴重な仏像で、拝んでいるとなにやら清澄な気分となり、法悦が味わえたように思われる。

 境内には句碑・歌碑が数多くあり、これも面白い。写真はそのうち、高浜虚子の句碑で、「遠山に日の当たりたる枯野かな」である。

 伽藍(がらん)はアップダウンの大きい山中にあり、堂宇数多(あまた)、拝むところは沢山(たくさん)ある。うろつきまわって、大概の堂塔尊像を拝んで回る。

 やがて、昼時となる。深大寺と言えば有名なのが門前の「深大寺蕎麦」である。蕎麦好きの私としては、実際コッチのほうが目的なのでは、などと皮肉られても文句は言えないところだ(苦笑)。

 深大寺はもともと豊富な湧水を持ち、それで水車を運用して蕎麦を挽き、これが()(だい)となったもののようである。寺の縁起も水神「深沙大王」の顕現にあるというから、さもあろうか。

 写真は実用のものではないが、往時この地点にあった、4メートルにも及ぶ大きな蕎麦挽き水車の記念復元だそうである。さすがに今は4メートルもの大きさはないが……。

 蕎麦店は寺域内だけでも20店を超える。どのお店に入ろうか迷うが、私は山門の西の方にある「大師茶屋」というところへ行ってみた。

 10分ほど待ったが、すぐに先客が()け、窓際の、庭の眺めがいい奥の席に案内された。

 窓は開け放ってある。庭はいい感じに日陰の濡れた木立で、(せみ)時雨(しぐれ)が心地よい。

 とりあえず天婦羅と、酒を一本。

 酒が冷えていて、旨い。天婦羅は獅子唐辛子(シシトウ)、南瓜、椎茸、海老、茄子。

 盃に一杯酒が残っている頃合いで、「もり」を頼む。

 さすが有名どころの有名蕎麦である。手慣れた味で完成されており、実にうまい。

 そろそろと帰りかけようとしていると、Twitterで相互フォローのコリコムタンさんが、「調布に来たら『鬼太郎広場』というのが面白いですよ」と教えてくれたので、そこへ行ってみた。

 ドッチが妖怪なのだか、よくわからない写真など撮って楽しむ私なのであった。

 ほどほどに歩き、帰宅した。連休中の楽しい一日であった。

敬老の日

投稿日:

天皇陛下万歳

敬老の日 祝日「敬老の日」である。自宅の軒先に国旗を掲げて拝礼する。

 敬老の日そのものは他の多くの祝日とは違い、古来からの風習や伝統(例えば春・秋の皇霊祭が春分の日・秋分の日、端午の節句が子供の日、新嘗祭が勤労感謝の日……等々)を元にしてはいないが、日本民族の精神として長幼の序を正しくして孝を()くすということは伝統的なものであり、その点で祝日として相応(ふさわ)しい。

 秋らしく、涼しくなった。

YouTube Musicはしかし

投稿日:

 日常、「Google Play Music」を愛用してきた。ところが、「間もなくサービスを終了します」との案内とともに、「これからは同様のサービスを YouTube Music で提供いたします。アップロードした音楽データや、作成したプレイリストの移行サービスはこちらです」との案内も来た。

 早速移行した。概ね快適で、問題ない。自分がアップロードした音楽データと、YouTube上の動画音楽コンテンツを混在させて楽しめるのはなかなかよい。「Music Premium」を購入しない場合は広告が出たり、自分がアップロードしたものではない音楽をスマホで再生する場合、画面を OFF にすると音楽が止まってしまうなどするが、画面を出しておけばいいだけのことではあるので、大して不自由は感じない。

 ただ、決定的に不便だな、と思うのは、Google Play Music だと現在の再生キューをそのままプレイリストにして取っておくことができたのだが、YouTube Music だとこれができないことだ。これは痛い。

 なんとかそれを可能にしてほしいものだ。そこで、「フィードバック」に次のように書いて送った。

 Google Play Music では、現在の再生キューをそのままプレイリストに変換して取っておくことができ、その日の気分で次々に追加してできあがった気持ちのよいキューを、後日プレイリストとして繰り返して楽しむことができました。

 しかし、YouTube Musicではこれができません。

 同じことをしようとすると、再生キューの多くの音楽を一曲一曲、プレイリストに追加していくしかありません。

 これでは不便です。現在の再生キューをプレイリストに変換することが出来るようになると、より楽しめると思います。

「Manhattan Portage」の定番メッセンジャー・バッグ

投稿日:

 今通勤などに使っているメッセンジャー・バッグは中国製の「アネロ」というブランドの安いものだ。シンプルで気に入ってはいるのだが、A4の大きさのファイルなどを入れるには、入ることは入るのだが、少し小さい。弁当持ちで通勤しているので、弁当箱を入れ、通勤中に読む本とノート、筆記具などを入れるともうパンパンだ。日曜日などに出かけるとき、デジカメにPC、モバイルバッテリーなど入れると、もう、ぎゅうぎゅう詰めである。

 それで、()()ねもう少し大きいものが欲しいな、と思っていた。

 街中でも提げている人をよく見かける「Manhattan Portage」の定番メッセンジャー・バッグ「MP1606VJR」がちょうどいい大きさなのだが、11,000円と、少々高い。

 だいぶ迷ったが、Amazonで「エイヤッ」と買った。

 チャック付きのつつましいポケットが一つある以外は、余計なポケットなど何もついておらず、内部にただただ大きな空間が「不便だったら別のインナーバッグでも使え」とでも言いたげに設けられているという、シンプルそのものの作りだ。野太い肩掛けベルトは頑丈一点張りで、「嫌なら切って使えよ」とでも言わぬばかりにこれでもかと余長があり、武骨な金属製バックルで留めてある。純正の「コーデュラ・ナイロン」でできていて、数十年使っても擦り切れそうもない。説明書には「むしろ、衣服などの方を毛羽立たせるかもしれませんから、お気を付けを」というような意味のことが書かれている。

 気に入った。

 防水スプレーを用いた方が良い、と説明書に書かれていたので、手持ちのスプレーを十分に振りかけた。