風薫る
読書
また少し脱線して、本屋で目についた本を買って読んだ。
ジャンヌ・ダルク
- 世界史のリテラシー 少女は、なぜフランスを救えたのか: ジャンヌ・ダルクのオルレアン解放 (教養・文化シリーズ) (ISBN978-414407295-6)
20年以上前の映画だが、ミラ・ジョヴォヴィッチ主演 “読書” の続きを読む
自衛隊制度異感
40年あまり勤めた自衛隊を定年退官して、はや4年目も半ばを過ぎた。最近、
多少、雑感を
憲法に関して
諸論あるところであり、私のような退官自衛官が全員同じ意見とは思 “自衛隊制度異感” の続きを読む
読書
引き続き世界教養全集を読む。
第28巻の最初「福翁自伝」を、日曜日のファミレス店内でビアンコのフリザンテなんぞを一杯飲みながら読み終わった。
誰知らぬ者もない、かの福沢諭吉の自伝であるから、また「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず “読書” の続きを読む
読書
- 世界史のリテラシー オスマン帝国は、いかに「中世」を終わらせたか: コンスタンティノープル征服 (教養・文化シリーズ)ISBN-13:978-4144073229
60年前の古書「世界教養全集」を読み続けているが、ふと本屋で見かけた上掲書が気になり、ちょっと脱線して読んでみた。もともとオスマン帝国の歴史に興奮にも似た興味と言うか憧憬を覚えていたからだ。
それは、イスラム国家であるにもかかわらず、デヴシルメによるイエニチェリ、すなわちキリスト教徒の優秀な少年を改宗させたイケメン揃いの特攻隊をもって東ローマ=ビザンツ帝国を滅亡させ、今もって繁栄するイスタンブール=コンスタンチノープルを陥落させた武勇と、にわかには理解しがたい多様な国家形態が目を惹くからである。
あの微分音のオンパレードと言える、耳をそばだてさせて止まない独特の軍楽を打ち鳴らしながら、軍船が山越えして金角湾に突入していく様子を想像すると、コンスタンチノープルの首脳陣がそれを見てどれほど肝をつぶしたか、などと思われて興奮する。
本書は、まずそのコンスタンチノープル陥落をダイジェストして読者を満足させ、次いで、ゆっくりとオスマン帝国の歴史とトルコ共和国の現在までを語る。
昔からトルコは親日的で、日本もトルコが好きだが、意外に二度の大戦で互いに敵国だったことを意識している人はあまりいないことも、ちょっと触れておきたい。
コスタリカの軍事に思う
蛍烏賊
読書
引き続き世界教養全集を読む。
第27巻の最後、三つ目の「ジョゼフ・フーシェ ――ある政治的人間の肖像―― Joseph Fouché: Bildnis eines politischen Menschen」(シュテファン・ツヴァイク Stefan Zweig著・山下肇訳)を読み終わった。昨日3/20(水)(祝日『春分の日』)行きつけの蕎麦屋「SOBA満月」の開店前の待ち行列で本編を読み終わり、解説は昨日、会社の昼休みに読み終わった。
いつの時代のどんな人物かも知らないまま読み始めたのだが、これがまた、とても面白かった。
フランス革命にまつわる伝記と言うことであれば、同じ “読書” の続きを読む
志村けんと柄本明の老妓コント
突然だが、その昔の「志村けんと柄本明の老妓コント」というのを思い出した。二人が扮する黒紋付の婆芸者が珍妙な掛け合いを演じ、ゲストの若い芸妓をいじめたりするもので、面白かったが、あのデフォルメされた老妓の完成度を素で楽しめる人というのは、今の世の中には最早いないのではあるまいか。神楽坂あたりで芸者を揚げることのできる大人はあのコントなんて見てなかったろうし、若い金持ち経営者なんかは世代じゃないだろうし。
この記事は、ThreadsやFacebookに書いたものの転載です。