あまりテレビを見ない方なのだが、NHKの朝の連続テレビ小説「おちょやん」は面白いと思うので見ている。かつて大阪で活躍した女優、浪花千栄子の一生をモデルにしたドラマだ。
筋書きはもちろん面白く、泣きあり笑いありで私好みである。何より、大阪出身の私にとって、主演女優杉咲花氏の大阪弁の演技がよくできていることには感心させられるところ大である。助演陣の大阪弁はそれほどでもなく、イントネーションなどに変なところが時々あるが、主演の大阪弁は、私などの親以上の世代の老人の、昔の言葉を聞くように自然であり、「ああ、昔の女の人は、こういう
ただ、「人称」に、やや気になるところがある。
今の私たちも、無論日本人だけでなくジェンダー平等を標榜する欧米人も、人称には性差がある。すなわち、日本では「僕」「私・あたし」、欧米では「ミスター」「ミセス」「サー」「マム」「ヒー」「シー」などである。欧米では更に女性の人称に身分差が厳然として残り、「ミセス」「ミス」と使い分ける。
さておき、時代を
「おちょやん」でも、主人公が主家の娘に「アンタ」と呼び掛けて「『アンタ』やない。『いとはん』や!」と言葉遣いを直されるシーンがあるが、こうした部分の考証が、「おちょやん」では非常によくできており、「
よく出来ているのだが、反面、「やや気になるところ」というのは一人称だ。
堺の刃物商の娘であった私の母(現在85歳)がかつて私に語ったところによると、
……ものだそうである。
「わて」という一人称は、へりくだった謙譲の語であったようだ。
ただ、これは私が体験的に耳で聞いて知ったことに過ぎず、文献などに明確にそのような記載があるわけではない。文献上はだいたい下の引用リンクのようなことである。
- 大阪弁の「わて」と「うち」の使い分けについて知りたい。未婚と既婚で使い分けるのか。(レファレンス共同データベース)
「おちょやん」では、芝居茶屋の主人一家も、誰に対してもみな自分のことを「わて」と称しており、この点は多少検討の余地がなくはないのではないか。使用人に対しては「うち」、茶屋の客に対しては「わて」とするのが自然な昔の大阪の一人称であるように私には思われる。
他に、男の一人称に「わし」が良く使われていたことも一考してみたいところである。これは、男の子も勢を張るような時にはそう自称したものだ。
重ねて言う通り、この意見には明確な研究や根拠があるわけではない。実地に関西で生きた一老人から、一個人が耳でそう伝え聞いた、というだけのことに過ぎない。この点、人によって見解に差があり、正解もなかろう。今後、各種ドラマ等製作陣、