読書

投稿日:

 あまり乱読はする方ではなく、一つの本やシリーズを最後までシリアルに読み通すほうだ。今は読んでいる最中の平凡社「世界教養全集」にかかりきりとなっている。これは全34巻別巻4巻からなる浩瀚な全集で、ほぼ60年ほども前の、ISBNもない時代のものだ。

 ところが、ちょっと脱線した。去年死去した西村賢太の「雨滴は続く」をこの前読んだら、代表作の「苦役列車」がまた読みたくなった。文庫で蔵書の筈なのだが、なぜか本棚に見あたらない。探すうち、長女にやってしまったことを思い出した。高いものではなし、もう1冊買ってやれと本屋へ行った。先週の土曜、3月18日のことだ。

 新潮の棚の「苦役列車」の横に「(やまいだれ)の歌」があった。これは読んでおらず、思わず手に取った。そして、そのすぐ近くにつげ義春の「新版 貧困旅行記」があり、それもつい手に取った。

 3冊買い、苦役列車は再読だから、土曜のその夜のうちに読み終えた。すぐに「疒の歌」を読み、日曜には読み終えたのだったか。

「新版 貧困旅行記」は通勤の行き帰りにゆっくり読み、先ほど読み終わった。

 なんというか、西村賢太は気になって読んでしまうし、つげ義春は好きだしで、気分が変わって楽しい読書だった。

 追而書き;しかも、土曜日の夜「苦役列車」を再読する直前の同じ土曜日の午前中、新宿で映画「仕掛人・藤枝梅安 一」を見るために、原作の「殺しの四人 仕掛人・藤枝梅安(一)」を土曜日の朝に読んでいる。相当乱読かもしれない。

花曇(はなぐもり)

投稿日:
ビターチョコ肌ざらつきて花曇
花曇解体工事音遠し
()の服は花曇には赤(すぎ)

佐藤俊夫

#kigo #jhaiku #haiku #saezuriha

読書

投稿日:

 引き続き平凡社の60年前の古書、世界教養全集を読んでいる。

 第24巻の一つ目「アムンゼン探検誌 My Life As an Explorer」(R.アムンゼン Roald Amundsen 著、加納一郎訳)を帰宅後の自宅で読み終わる。

 第23巻から探検ものが続く。わけても、この「アムンゼン探検誌」は私の若い頃からの愛読書だ。そしてロアール・アムンゼンは私が尊敬する人物の一人だ。

 再読してみてわかることだが、アムンゼンが非常に厳しく、強い性格であることが伝わってくる。訳者加納一郎による解説にもそのことが触れられている。

 アムンゼンは本書の中で飛行船ノルゲ号とその操縦士ノビレを糾弾することに多くの紙数を費やしている。ノビレを恥知らずな人物として()()ろして()まない。

 だが、歴史の通り、その後アムンゼンは憎きノビレが同じ北極で遭難したと聞くや、旧恨を捨てて敢然その救助に向かい、逆にアムンゼンは今に至るも永久に不帰の人となり、その勇気を讃えられ惜しまれた。一方のノビレ当人は傷ついた部下隊員を見殺しにして生還し一世の失笑を買ったことは、悉皆世界これを知るところである。

読書

投稿日:

 引き続き平凡社の60年前の古書、世界教養全集を読んでいる。

 第23巻の最後「暗黒大陸 Through The Dark Continent」(H.M.スタンレー Henry Morton Stanley 著、宮西豊逸訳)を帰宅後の自宅で読み終わる。

 「ベーリングの大探検」も空前絶後の探検誌だったが、こちらは少し趣きを変える。どうも、現地住民に対する暴力と殺戮が多いということだ。自衛、正当防衛とは言いながらこれは言い訳で、多分、著者スタンレーはアフリカの人を人ではないものと考えていたのではなかろうか。そう書いて書き過ぎなら、「劣ったもの」として見下げているふしが感じられる。探検の壮大さに感動するというよりも、当時の白人の考え方やものの見方を差し引くとしてもそういうところがなにやら不快で、面白い読み物ではなかった。

 第24巻に進む。第24巻は「アムンゼン探検誌 My Life As an Explorer」(R.アムンゼン Roald Amundsen 著、加納一郎訳)、「人間の土地 Terre Des Hommes」(サン・テグジュペリ Antoine Marie Jean-Baptiste Roger, de Saint-Exupéry 著、堀口大學訳)、「たった一人の海 Seul a travers L’atlantique a la poursuite du soleil sur la route du retour」(A.ジェルボー Alain Gerbault 著、近藤等訳)の3書だ。

 このうち、「アムンゼン探検誌」については若い頃から再読三読している。愛読書と言えよう。今回は読み飛ばそうかとも思ったが、また読んでみようと思う。

日常

投稿日:

 庭の沈丁花が咲き始めた。

 赤花が先、白花が三分咲きと言うところ。

 池波正太郎原作の映画「仕掛人・藤枝梅安」の新作がかかっていて、ぜひ見たかったのだが、昨日と今日はかかっておらず、だからというのでもないが昨日は別の映画(『すずめの戸締まり』『ラーゲリより愛を込めて』)を2本見た。「仕掛人・藤枝梅安」のほうはもう今週木曜日で封仕舞いなのだという。劇場で見たかったが、残念だ。

 2部からなる大作で、第2部は4月7日から封切だという。今度は逃さず見てみたいもの。だが、第1部を見ていないと面白くないという作りなのなら、やめておこうかな、と迷うが、公式サイトを見るとそうではないようだ。公式サイトのストーリーによれば、第1部がシリーズ第1巻第1作の「おんなごろし」、第2部が同じく第2作「秋風二人旅」からの映画化のようだ。

 梅安で連想したわけでもないが、梅見頃を逃したかな、と思う。来週頃宮内庁越谷鴨場隣、越谷梅園に行ってみようか。

気晴らし

投稿日:

 昼に行きつけの蕎麦屋、新越谷「SOBA満月」で蕎麦前に山梨の銘酒「七賢 風林美山」を一合、天婦羅を肴に冷やで飲み、生粉打ち十割の盛蕎麦を手繰る。今日の粉は鹿児島・川辺町産の「春のいぶき」。

 その後越谷レイクタウンのイオンシネマへ行き、予約してあった話題の映画「すずめの戸締まり」を見た。案外に面白かった。

 晩めしに黒毛和牛のしゃぶしゃぶを鱈腹喰って、レイト・ショウの映画をもう一本見た。「ラーゲリより愛を込めて」。名作映画と言えた。これもよかった。

天皇誕生日

投稿日:

天皇陛下万歳

 祝日「天皇誕生日」である。自宅の軒先に国旗を掲げ拝礼する。

 今上陛下にあらせられては御代(おんだい)126と拝する。神功皇后の代を算すれば実に127代である。現存する世界最古の王皇室は疑いなく日本の皇室であり、それは日本の国体として民政ともども一体となり、日本が現存する世界最古の主権国家たることを表してもいる。

 かつては天皇誕生日は天長節として定められていたが、戦後天皇誕生日と称するよう改められた。

 皇室の安定これすなわち国の安定であると私は思う。「天皇陛下万歳」と言うが、まさしく「万歳」つまり聖寿とこしなえに()しますよう祈りたい。

今週のさえずり季題

投稿日:

読書

投稿日:

 昨年急死した西村賢太の遺作「雨滴は続く」を帰りの通勤電車内で読み終わった。

 私はそこまで西村賢太ファンというわけでもないが、気が付くと「苦役列車」「小銭をかぞえる」「暗渠の宿」「廃疾かかえて」「一私小説書きの弁」など、いくつも買って読んでいる。

 「苦役列車」を読んだのはもうだいぶ前の事だったと思うが、その後はプッツリ読んでいなかった。その間、多くの作品が出されていたようだ。

 この遺作「雨滴は続く」が未完に終わったあと、作中に変名で登場する古書店主や新聞記者が「文學界」の追悼号に文を寄せているという。興味本位だが、読んでみたいものだと思う。

早春

投稿日:

 ともすれば雪交じりの冷たい雨とともに吹く風にすら何やら春めいたぬるみさえ感じられるのは、何も立春だの旧正月だのの声を聴いたからばかりでもあるまい。

 実際、気温はじりじりと上がっているようだ。