読書

投稿日:

 吉村昭の「闇を裂く道」、読み終わる。本の厚さから言って中編かな、と思いの外、ポイントの小さい活字の文庫で、字詰まりが意外に多く、大作だった。そのせいも多少あってか、2週間くらいかかって読んだ。

 戦前の丹那トンネルの難工事を題材にした小説である。脆弱な地質や想像を超える量の湧水と格闘する人間像、また、湧水の排出によってトンネル頭上の丹那盆地に引き起こされた多大な環境破壊などが冷徹に描き出される。

 加えて、小説は丹那トンネルの開通では終わらず、戦後の新幹線開通に至る一続きの技術史をも描き出している。

 「戦前、日本の工業技術は悪劣で、それは敗戦の一要因ともなった。戦後、心機一転した日本は、アメリカの助力を得て、技術立国として立ち直った。新幹線や東京タワーはその表れであり、戦後平和国家として改めて建設したものだ」……などという馬鹿げたことを信じ込んでいる向きなど、もはや今時おりはすまいけれども、そこを敢えて述べれば、こんなことは妄想にすぎぬ。

 この小説には、丹那トンネルの開通と、開通後すぐに始められた新丹那トンネルの建設に絡めて、その理由であった新たな幹線鉄道「弾丸列車」の構想や着手の状況が描かれている。そう、新幹線は戦前から既に設計と建設が進められていたのである。鉄輪の幅が広い「広軌」での設計も、戦前から既定のものであった。路線も戦前から計画され、用地の買収や建設も進められていたものなのである。

 そうしたことを描き出すことにより、期せずして「戦前全否定」の愚かしさをもこの小説は示唆して()まないように思える。

読書

投稿日:

 「ポーツマスの旗」を読み終わる。読書は通勤電車内の楽しみだ。

 それほどの大著でもなかったが、読み始めてみると案外に味わい深かった。10日ほどかけてじっくり読んだ。

 主題は「ポーツマス講和会議」だ。これは日露戦争の講和会議である。だが、それを主題としながら、その中に全権外務大臣・小村寿太郎の人間像が活き活きと描き出されている。

 名作だと思う。

 吉村昭の作品はこういうところがあるから、好きだ。歴史的大事件を描きながら、その中心人物に焦点をあて、苦悩や喜びを浮き彫りにしていく。

 この作品で描き出されている小村寿太郎は、一言で言えば、「相当な変人」である。だが、その短小矮躯に秘められた、叡智というのでもない、情熱と言うのでもない、単なる官僚的生真面目さと言うのでもなく、まさか侠客(きょうかく)的な短慮(たんりょ)猪突(ちょとつ)でもない、つまり冷血でもなければ熱血でもないのに読者を()き付けて()まない不思議な魂の魅力が浮彫りにされていく。苦悩の実務家なのであるが、糞真面目でもなく、むしろ享楽に身を(ひた)しがちであるにもかかわらず面倒臭い社交には打ち込めない、そうした人間の中の人間、実在の中の実在を見事に描き出すことに成功していると言えようか。

 さて、「ポーツマスの旗」を読み終わったので、その次の読み物をもとめるべく図書館に立ち寄る。

 なんとなく、また吉村昭の棚へ行き、今度は「闇を裂く道」を手に取る。丹那トンネルの建設を描いた小説だ。

 吉村昭の作品のうち、これまでに読んだ中で好きなものを挙げよと言われれば、なんと言ってもやはり「高熱隧道」がその一つに挙げられる。戦前の黒部峡谷におけるトンネル開削を描いたものだ。

 吉村昭の筆致で同じような作品を読んでみたいと思っていたが、この「闇を裂く道」を知らなかった。これは同じ「トンネル系」の話である。興味深く読み始める。

読書

投稿日:

 越谷市立図書館南部分室へ仕事の帰りにひょいと入る。平土日祝問わず、21時まで開いているのはまことに有り難い。

 吉村昭の小説を借りる。「ポーツマスの旗」。

 日露戦争当時の外務大臣、小村寿太郎が主人公だ。

読書

投稿日:

 「プリズンの満月」読み終わる。

 東京裁判に対する作者の抗議の思いがにじみ出るようで、いい本だと思った。

 あとがきにあるが、登場人物や出来事は事実だが、そのリアリティにもかかわらず主人公の刑務官は架空の人物で、モデルはいないそうである。

 巣鴨プリズンが、その廃止直前にはほとんど刑務所としての機能をなくし、戦犯らがほぼ自由に外出や外泊をしていたことなどを、本書で初めて知った。

読書

投稿日:

 仕事の帰りに図書館へ寄り、一冊借りる。

 吉村昭の「プリズンの満月」。

 読み始めてみると、期待通りの吉村昭作品なのだが、その一方で、極東軍事裁判への静かな憤りが感じられる。

おろしや国酔夢譚

投稿日:

 「菜の花の沖」から高田屋嘉兵衛の伝記に興味を覚え、そこから吉村昭の「大黒屋光太夫」、桂川甫周の「北槎聞略」、井上靖の「おろしや国酔夢譚」と渉猟してきた。

 「おろしや国酔夢譚」については、緒形拳、西田敏行、川谷拓三の出演で映画化もされている。

 Amazonで検索してみると、ちゃんとビデオが配信されている。日によって違うようではあるものの、通常画質なら216円で視聴できる。

 日曜日の午後の楽しみとて、さっそく鑑賞した。

 すばらしい映画で、思わず涙が出た。

 しかし、この映画の封切は平成4年(1992)だ。ソ連が崩壊したのは平成3年(1991)だ。この時期に、なぜこの映画だったのか、と反芻反問しないわけにはいかない。

 余談、パッケージ写真のエカテリーナ女帝役は塩沢とき風のなんだか変な写真なのだが、映画の中身はそうではなく、エカテリーナ女帝役で出演しているのはマリナ・ブラディというフランス人女優で、パッケージ写真のようなチープな感じではなかったことを付け加えておきたい。

読書

投稿日:

 井上靖の「おろしや国酔夢譚」、読み終わる。

 高田屋嘉兵衛の伝記小説「菜の花の沖」(司馬遼太郎)を読んだことから興味を持ち、これまでに吉村昭の「大黒屋光太夫」と、江戸時代に桂川甫周により記録された「北槎聞略」を読んだ

 「北槎聞略」は一種の学術書であり、相当読みごたえがあった。なによりも新鮮だったのは、江戸時代の一介の雇われ船頭に過ぎない大黒屋光太夫が、驚くほど精密な情報を持ち帰っていることだ。

 後世に至って、北槎聞略にはソ連側から学術的な検証が加えられ、少なくない誤りが指摘されているのは岩波文庫版の注釈からも窺える通りであるが、全体のボリュームとそれらの誤りの比から言って、むしろ光太夫の体験談は、鎖国下の江戸時代としては逆に正確であることが裏付けられていると言ってよいと思う。

 さておき、「おろしや国酔夢譚」は大黒屋光太夫の伝記小説としては最も知られたものだ。

 井上靖は明治生まれの、いわば「昔の人」だし、出版も少し古いので、登場人物の心の動かし方などがどうも昔風だ。「何でここで怒るかな」というようなところで怒ったり、「何でここで泣くかな」というようなところで泣いたりする。かなづかいは現代かなづかいではあるものの、「(はだか)」を「裸か(はだか)」とかなを送って書いたり、「(しか)し・しかし」を「(しか)し」と書いていたりと、少々古臭い。また、吉村昭の「大黒屋光太夫」の読書感想にも書いたが、この作品が書かれた頃はまだ大黒屋光太夫に関して発見されていない資料があったらしく、その晩年について多少見解が異なるようである。

 そうはいうものの、吉村昭の「大黒屋光太夫」にも「北槎聞略」にも書かれていないエピソード、例えば光太夫を送還してきたラクスマン一行への歓待饗応時の料理メニューが取り上げられるなどしていて、面白い作品だった。

言葉
逍遙(しょうよう)称揚(しょうよう)慫慂(しょうよう)

 「おろしや国酔夢譚」の中に「慫慂(しょうよう)」という言葉が出てきた。

 私は「逍遥(しょうよう)」と「称揚(しょうよう)」は知っていたが、恥ずかしながら、「慫慂」については今日の今日まで意味を知らなかった。

「コトバンク」より引用

〇 しょうよう【逍遥】

( 名 ) スル
 気ままにぶらぶら歩くこと。そぞろ歩き。 「河畔を-する」 「此庭上を-して、其感を楽み/薄命のすず子 お室」(三省堂「大辞林」)

〇 しょう‐よう〔シヨウヤウ|シヤウヤウ〕【称揚/賞揚】

[名](スル)ほめたたえること。称賛。「善行を―する」(デジタル大辞泉)

〇 しょう‐よう【×慫×慂】

[名](スル)そうするように誘って、しきりに勧めること。
「今日牧師が来て、突然僕に転居を―した」〈有島・宣言〉(デジタル大辞泉)

 「おろしや国酔夢譚」の中では、次のように使われていた。

「おろしや国酔夢譚」(井上靖、文春文庫、ISBN978-4167902087)p.315から引用

 光太夫はまた大学の近くのネワ川の岸に建てられてあるクンストカーメラに出向いて行って、火箸、象牙の箸、椀、扇子、硯箱、鈴、そうしたこまごましたものを寄附した。いずれも日常使用していたもので、こんなものを寄附して何になるかと思うような品ばかりであったが、ラックスマンの慫慂(しょうよう)に依ってのことであった。

遣日使節御馳走づめ
「おろしや国酔夢譚」(井上靖、文春文庫、ISBN978-4167902087)p.357~358から引用

 六日にロシア使節の主だった者はこの地の高名な豪商であるという人物の案内で、小舟で埠頭に運ばれ、街を一通り見物させられたあとで、“露西亜屋敷”と真新しく書かれた立札のある家に入れられた。この時は光太夫も一行の中に加えられていた。そしてそこで、風呂の接待を受け、入浴後大きな庭園に面した広間で、幕吏、藩吏、代官、土地の有力者と思われる人たちの饗応を受けた。卓の上には山海の珍味が並べられた。塩味の焼魚や煮魚、そのほかにえび類が大きな皿の上に並び、パンの替りに米飯が出された。

 この時の献立は、『江戸旧事考』に「寛政年中魯西亜使節饗応の献立」として記録されている。

 ――熨斗鮑(のしあわび)(三宝)、たばこぼん。
 ――茶。
 ――(御座付)、吸物(味噌小魚吸口)、小皿(打焼小串魚青山椒(あおざんしょう)猪口(ちょこ)(花鰹寄鰊子(はながつおよせかずのこ))。
 ――(膳)、白か(はつか)大こん、青海苔、ふ()の魚、岩たけ、たん()く玉子、蜜柑酢。
 ――(汁)、みそ、青菜、竹輪かま()こ、小しいたけ。
 ――(香物)、干さんしょう、なら()け、花輪。
 ――(壺)、すり山葵(わさび)銀杏(ぎんなん)煎海鼠(いりなまこ)、砂糖仕立。

 以上が一の膳で、二の膳は、

 ――(地紙形)、草花かいらき、ちりめん大根、も魚子(もろこ)()け、鱒平造り、海そうめん、とつがさ。
 ――(汁)、針午房(ごぼう)、くじら、ねぎ。
 ――(猪口)、いり酒、おろし大根、衣きせ鱒、掛しょう()、油揚たら。

 三の膳になると、やたらに小皿が並んだ。

 ――(汁)、うしお仕立、(すずき)こせし。
 ――(大猪口)、()るま午房、ことしからし。
 ――(向大皿)、焼物。
 ――(平)、煮()まし、かま()こ、大竹のこ、結ゆ()、わら()
 ――(銀置露)、枝山升(さんしょう)、こん()、玉子、鴨、松たけ。
 ――(台引)、塩鯛、花鮑(はなあわび)、揚昆布造物。
 ――(引盃)、吸物、ちりめん(じゃ)こ、松露(しょうろ)

 以上のあと、銚子が運ばれては、その間に、猪口、小皿、口取、硯ふた、丼、鉢、小皿、雑煮(花かつお、わら()、串貝、こん()、磯とうふ)、平、猪口と、いつ尽きるともなく並んでいる。

(ルビの一部は佐藤俊夫による)

 ……いやもう、呑めるクチには、読んでいるだけで唾が湧きますなァ(笑)。

読書

投稿日:

 井上靖の「おろしや国酔夢譚」が、最寄りの図書館「越谷市立図書館南部分室」に在架であることを知る。

 大黒屋光太夫について書かれた小説では、吉村昭の「大黒屋光太夫」よりも井上靖の「おろしや国酔夢譚」のほうが昔に書かれているから有名ではある。ならばやはり、これも読んでおかずばなるまい。

 但し、何日か前に書いたように、「おろしや国酔夢譚」のほうは、大黒屋光太夫に関する重要な資料が発見される前に書かれているので、光太夫帰国後の状況について、やや事実と異なるそうである。

 それにしても便利な時代である。自宅に居ながらにして最寄り図書館の在架状況がわかるのだから、本当にいい時代だ。

 今読んでいる「北槎聞略」を読み終わったら、「おろしや国酔夢譚」も借りて読んでみよう。

読書

投稿日:

 吉村昭の「大黒屋(こう)太夫」、上下巻とも読み終わる。

 実在の大黒屋光太夫は10年もの間異郷ロシアで過ごす。しかしこの作品での物語の展開はスピーディだ。主人公光太夫がダメもとでオランダ公使に手紙を託すシーンがあって、その文中で「この八、九年と申すものは……」と、突如9年ほどもの時間が経っていることを知らされて読者は驚くのである。多くの読者は、このあたりを読んでいるときには、「あれっ?……まだ(ふた)冬か()冬くらいしか経っていないはずだが……?」くらいの感覚しか多分ないと思う。

 ともあれ、とても良い本で、面白く読み終えた。女帝エカテリーナに拝謁するシーンの緊張感、高揚感、また帰国後将軍に引見されるところなど、光太夫の気持ちが伝わってくるようであった。

 司馬遼太郎が「菜の花の沖」で高田屋嘉兵衛を描いた昭和57年(1982)頃は、大黒屋光太夫の伝記にはまだはっきりしていない部分があったらしく、一般に大黒屋光太夫は晩年不遇であったということになっていたらしい。「菜の花の沖」の中にも、「高田屋嘉兵衛に比べて、大黒屋光太夫は帰国後幽閉のような状態に置かれ、不遇な晩年を過ごした」というような描写がある。またそれは、井上靖が大黒屋光太夫を主人公に据えて書いた名作「おろしや国酔夢譚」でも同じであるらしい。

 ところが、吉村昭が「大黒屋光太夫」を書いた平成15年(2003)頃までには、それまで未発見であった古文書などが見つかり、光太夫はそれほど不遇ではなかったらしいことがわかってきたそうで、そうした古文書の研究結果などが反映され、この「大黒屋光太夫」の作品中ではどちらかというと平穏で恵まれた晩年を送ったように描写されている。あとがきや、Wikipediaの「大黒屋光太夫」の項目などからも、そうしたことがわかる。

 さて、次の読書だ。この実在の人物・大黒屋光太夫に関する基礎資料中の基礎資料は、なんといっても「北槎(ほくさ)(ぶん)(りゃく)」である。これを読まなければ面白くない。

 「北槎聞略」は岩波文庫から出ている。越谷図書館の蔵書にないか探してみたが、どうも、ないようだ。では、とAmazonで探すが、現在は市場にないらしく、入手可能なのは中古品のみである。

 では、ということで、184円+送料350円=534円で購入。Amazon Primeではなく、古本屋の出品なので、月曜以降に届くようだ。
 

読書

投稿日:

 「大黒屋光太夫 上」を読み始める。

 大黒屋光太夫が最初に漂着したのはアリューシャン列島の「アムチトカ島」である。この島の名を見てふと思い出すのは、アメリカが行った「カニキン」水爆実験の現場がこのアムチトカ島であることだ。