葬送のフリーレン 第14巻

投稿日:

 待ちに待った「葬送のフリーレン」第14巻

 Kindleの定期購読配信を買ってあるので、発売日の未明0時にはすぐに読むことができる。それがKindleのいいところで、しかも一昨日の発売日18日はたまたま去る3月9日(日)に働いた分の代休だったから、ゆっくり読める運びだった。

 だが、3月13日に予定していたシステム運用作業がたまたま起こった別のシステム障害の復旧作業で吹き飛び、それが3月18日に延期になってしまい、帰宅が深夜になった。
 だから読めなかった。

 で、結局、Kindleは既に買ってあるのにも関わらず、職場近くの丸亀製麺でお昼に釜揚げうどんを食べ、向かいにある本屋「くまざわ書店」で葬送のフリーレン第14巻の「特別短編小説付き特装版」が新刊書棚にディスプレイされているのを見かけ、その瞬間気絶してしまった。モールの出口のところでハッ!と目覚めて正気に返ったところ、手にしっかり、第14巻特装版とレシートが握りしめられていた。

 昨夜ゆっくりKindleを読み、さっき特別短編小説を読んだ。面白かった。


 この記事は、ThreadsやFacebookに書いたものの転載です。

ロード・オブ・ザ・リング~指輪物語

投稿日:

 映画「ロード・オブ・ザ・リング」、第一作から「二つの塔」「王の帰還」までの3作、全部で9時間近くあるが、正月休みを使って全部見た。とても楽しかった。

 特に、第一作の最後から「二つの塔」の冒頭にかけて、魔法使いの賢老(イスタリ)・ガンダルフが地底に墜落しつつ死力を尽くして魔炎竜を(ほふ)るシーンにゾクゾクした。

 できれば、20年前の封切時に見たかったと思う。当時は子供が小さかったので、大人向けの映画を見ている余裕はなかった。

 今流行しているファンタジーものの下敷きは、全部このトールキンの手になる原作「指輪物語」にあるということもよくわかった。最近凝っている漫画とアニメ「葬送のフリーレン」で、魔法使いが魔法の杖を構えるポーズなんか、そのまんまロード・オブ・ザ・リングの登場人物、イスタリのガンダルフが魔法を放つところと一緒である。

 原作の翻訳は、評論社文庫から出ているようで、全10巻だ。そのうち読んでみたいと思う。

幸せ男

投稿日:
幸せな男

 私は、自分が幸せな男なのではないかと思う。否、正確な表現ではない。自分が幸せだと思いやすい傾向をもった男なのではなかろうか、……こう表現すると正確かもしれない。

 と、言うのも……。

自衛隊の就職援護

 私は先月、9月30日の金曜日に、陸上自衛隊を定年で辞めた。ちょうど “幸せ男” の続きを読む

Amazonのアソシエイトアカウントが削除されてしまった。

投稿日:

 このブログにはこれまで、読書などするとその本への画像リンクを、Amazonのアソシエイト・リンクで貼ってあった。

 ところが、先月、突如このアソシエイトのアカウントが削除されてしまった。

 理由もさっぱりわからないし、説明も杜撰で、何が言いたいのかわからない。もう一度新しくアカウントを取得してみたが、これもすぐに消された。

 来たメールには「お前のサイトからAmazonへのリンクをすぐに全部消せ」という意味のことが書かれている。

 しかし、このブログは10年以上も書いていて、Amazonのアソシエイト・リンクは1,000件近く貼ってあり、容易なことでは削除できない。

 しかたなく、Amazonのアソシエイト・リンクを機械的に別のリンクに置き換えるプログラムをPHPで書き、それに置き換えた。商品名などが出ないのでつまらなくなったが、やむを得ない。

カシオの電子辞書「EX-word XD-Z6500」を買う

投稿日:

 カシオの電子辞書「EX-word XD-Z6500」を買った。3年半前の製品で、既に製造が中止された型落ち品だ。中古ではないが、旧モデルだから安くなっており、1万9千8百円であった。

 なんでそんなものを買ったのかというと、「角川俳句大歳時記」を手元に置きたくなったからである。

 私は普段、俳句を詠むのには、若い頃から愛用していた平凡社の歳時記と、10年くらい前に買った角川の合本歳時記第4版、同じものの文庫版、その他小さい季寄せの類を使っている。

 ちょっと難しい “カシオの電子辞書「EX-word XD-Z6500」を買う” の続きを読む

ターンバックルのネジはなぜウィッテ(W)規格ばっかりなのか

投稿日:

 私は頭の鉢が意外に大きく、吊るし売りの帽子のサイズは大抵合わない。そのことでモヤモヤしていたところ、先日「ハットストレッチャ」という便利な器具を見つけ、愛用の帽子のサイズを自分の頭の鉢に合わせることができるようになったのは先日書いたとおりだ。実に気に入り、帽子もハットストレッチャも愛用していた。

 だが、後日談である。

 ハットストレッチャで引き延ばした帽子は、毎日被っていると汗などの浸潤と乾燥が交互に繰り返されるせいか、しばらくするとまた縮んでくるのである。それで、何日かに一回、帽子に霧など吹いて、また引き延ばし直すのである。

 それはそれでうまくいっていたのだが、毎回 “ターンバックルのネジはなぜウィッテ(W)規格ばっかりなのか” の続きを読む

切立(きったて)

投稿日:

 以前から、円筒状の、真っ直ぐなマグカップで、大きさは ⌀7cm×T8cmくらいで、容量は200~250ccくらいの小さめのもの、そして何より、「無地の白」のものが欲しいと思っているのだが、これが店頭にはなかなかない。

 趣味の合わない絵柄が入ったものは結構あるのだが、「無地の白」がないのだ。

 こういう時は迷わず「Amazon」だろう、と思い、探してみると左のリンクのようにあることはある。

 ただ、Amazon Prime ではなく、マーケット・プレイスのほうの出品なので、値段は納得感はあるが、送料の\695は如何(いか)にも高く、パッと買おうという気にはならない。

 これが、350ccくらいの、少し大きいものならば Prime にあるのだ。右のリンクがそれだ。

 だが、350ccもの大きさは、ちょっと私には大き過ぎるのである。

 実は、コーヒーは、私は一度に500ccほどは飲んでしまう。カフェイン中毒だからである。だが、この量を大きいマグでまかなうと、飲んでいるうちに最後のほうがぬるくなり、コーヒーが不味(まず)くなってしまうのだ。それで、200ccくらいのマグで2杯飲むと、2杯目に再び熱いのが飲めるので、美味しいのである。

 「無印良品」あたりにないかな、と足を運んでみたが、ない。

 そんなことをしているうちに知ったのだが、この「真っ直ぐな円筒状」の陶磁器のデザインのことを、標記「切立(きったて)」と言うそうな。陶磁器業界の用語であるように思われる。

 どこかに安く置いてないものかしらん、「白・切立・200ccくらいのコーヒーマグ」。

迂闊

投稿日:

 このブログのアクセスログを見ていると、見に来る方の中に、「唄入り観音経」の検索キーワードで行き当たったらしい方が多少おられることがわかる。

 唄入り観音経というと名人・三門博の一世一代の浪曲だ。戦前から戦後にかけての大ヒットである。

 主人公は「()(ねずみ)吉五郎」という盗賊だ。

 ところが私は、この木鼠吉五郎というのは、三門博の創作の、架空の盗賊であるとばかり思っていた。しかし、どうやらそうではないらしく、少なくともモデルとなった実在の木鼠吉五郎というのがいたらしい。

 上のWikipediaの記事を見て驚いた。

 というのも、唄入り観音経とは全く別の分野のこととして、私は岡本綺堂の「拷問の話」という本を読み、江戸時代の拷問が実はそうそう行われるものではなく、老中の許可などを必要とする実に煩雑な司法手続きであった、ということを知ったのであるが、その「拷問の話」に取り上げられているのが「播州無宿・吉五郎」とのみ記された盗賊であった。

 「唄入り観音経」の主人公木鼠吉五郎と、「拷問の話」の盗賊・播州無宿の吉五郎とは、私の頭の中では全く別物になっていて、一致していなかった。

 ところがどうやら、Wikipediaの記事と岡本綺堂の作品を読み合わせれば、これはモデルとしては同じ人物であることは明白だ。私としたことが、これは迂闊であった。20年以上もの間、このことを知らずにいた。

 しかし、いずれにせよ、唄入り観音経の中では改心して得度し、仏道に精進する吉五郎も、実際には太々(ふてぶて)しく27回もの拷問に耐えて同囚の尊崇すら集め、刑死後に名を遺した吉五郎も、どちらも大変な人物であることに違いはない。

「Manhattan Portage」の定番メッセンジャー・バッグ

投稿日:

 今通勤などに使っているメッセンジャー・バッグは中国製の「アネロ」というブランドの安いものだ。シンプルで気に入ってはいるのだが、A4の大きさのファイルなどを入れるには、入ることは入るのだが、少し小さい。弁当持ちで通勤しているので、弁当箱を入れ、通勤中に読む本とノート、筆記具などを入れるともうパンパンだ。日曜日などに出かけるとき、デジカメにPC、モバイルバッテリーなど入れると、もう、ぎゅうぎゅう詰めである。

 それで、()()ねもう少し大きいものが欲しいな、と思っていた。

 街中でも提げている人をよく見かける「Manhattan Portage」の定番メッセンジャー・バッグ「MP1606VJR」がちょうどいい大きさなのだが、11,000円と、少々高い。

 だいぶ迷ったが、Amazonで「エイヤッ」と買った。

 チャック付きのつつましいポケットが一つある以外は、余計なポケットなど何もついておらず、内部にただただ大きな空間が「不便だったら別のインナーバッグでも使え」とでも言いたげに設けられているという、シンプルそのものの作りだ。野太い肩掛けベルトは頑丈一点張りで、「嫌なら切って使えよ」とでも言わぬばかりにこれでもかと余長があり、武骨な金属製バックルで留めてある。純正の「コーデュラ・ナイロン」でできていて、数十年使っても擦り切れそうもない。説明書には「むしろ、衣服などの方を毛羽立たせるかもしれませんから、お気を付けを」というような意味のことが書かれている。

 気に入った。

 防水スプレーを用いた方が良い、と説明書に書かれていたので、手持ちのスプレーを十分に振りかけた。

家の周囲の手入れ

投稿日:

 玄関先が雑草だらけになった。雨も降るので、草が伸びるのは仕方もない。

 防草シートを買い込み、施工することにした。Amazonでポチ。

 雑草を全部抜き、表面の砂利と土を5センチほど()き取る。ついでに庭の雑草も全部抜く。

 玄関前の土混じりの砂利を(ふるい)にかけて砂利と土を()り分ける。

 土を鋤き取ったところへ除草剤を撒く。ここで園芸を楽しむつもりもないから、まずこれでよい。

 砂利を水で洗っているところへ、Amazonで注文した防草シートが届く。適当に切って敷き込む。

 洗った砂利を防草シートを敷いた上へ()いて作業終わり。

 こうして書くとまるであっという間の作業に見えるが、実際は丸一日かかってしまった。(かが)み込んで働き続けたので、腰が痛くなった。