勤労感謝の日

投稿日:

天皇陛下万歳

 祝日「勤労感謝の日」である。

 祝日法の定めによれば、「勤労をたつと()び、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう。」とあり、労働や生産を祝うものであるが、もともとは新嘗祭(にいなめさい)と呼ばれ、戦前は皇室・国家を挙げて行われていた祝祭日であった。戦後、現在の形に改められた。

 その起源は歴史的で、遠く記紀万葉、飛鳥時代に(さかのぼ)る祝日である。皇極天皇の頃には既に行われていたことが日本書紀に見える。私の蔵書の、右の岩波の日本書紀ではp.198に、旧暦十一月十六日(十一月(しもつき)(ひのとの)(うのひ))に行われた、とある。

 皇室祭祀であり、収穫を天神(てんしん)地祇(ちぎ)(こと)()ぎ、ひいては記紀に言う「国民(おほみたから)」の働きを(よみ)せられたまうものであって、その趣旨とするところは現在の祝日法の定めと何ら矛盾しない。

 (ちな)みに、(かしこ)きあたりにおかせられては、昨年ご即位あそばされたため、昨年の新嘗祭は特に「(だい)(じょう)(さい)」と呼ばれ、格別(おごそ)かに(まつ)りあそばされたことも記憶に新しい。

 よく晴れた朝となった。自宅の軒先に国旗を掲げて拝礼する。

勤労感謝の日

投稿日:

天皇陛下万歳

 祝日「勤労感謝の日」である。

 このところ(かしこ)きあたりにおかせられては、大嘗祭(だいじょうさい)をお()り行いあそばされたところであるが、一方、本日は古く飛鳥時代、皇極天皇が創始された「新嘗(にいなめ)祭」の日である。皇極天皇と言えば、齊明(さいめい)天皇として重祚(ちょうそ)なされた女性天皇であることなどを学校の歴史で習った記憶のある向きも多いかと思われる。

 さておき、この「新嘗祭」は毎年行われる皇室の祭祀であるが、即位あそばされた後初めて行う一世一代の新嘗祭のことを「大嘗祭」というのである。

 農業国家として作物を通じて百姓(おほみたから)とその労働を称え、天神(てんしん)地祇(ちぎ)に拝礼することが新嘗祭の姿であってみれば、(けだ)(うべ)なるかな、(ひるがえ)ってこの日が「勤労感謝の日」となったのは当然のことと言えよう。

 余談ながら、日本書紀では「百姓」と記して「お()みたから」と()ませる。「(おお)()(たから)」の意であって、まことに有り難く、(かたじけな)い称名であると思われる。天皇と国民の関係は、この「おほみたから」という呼び方ひとつをとっても、諸外国の法王~皇帝~国王と国民の関係とは異なるのだ、という感じが新たになるように思う。