読書

投稿日:

 60年前の古書、平凡社世界教養全集第6巻「日本的性格/大和古寺風物誌/陰翳禮讃/無常といふ事/茶の本」のうち、二つ目の収録作、亀井勝一郎著「大和古寺風物誌」を帰りの通勤電車内で読み終わる。

 この全集のほんの入り口、第6巻途中まで読み進んだうちでは、私の心に一番ぴったり来る評論であったように思う。

 解説が、私などが子供の頃、「奈良の面白いお坊さん」として有名であった高田好胤氏であるというのも面白く、またなお、その解説に落涙切々たるものがあるのも面白い。

気に入った箇所
平凡社世界教養全集第6巻「日本的性格/大和古寺風物誌/陰翳礼讃/無常という事/茶の本」のうち、「大和古寺風物誌」から引用。
他の<blockquote>タグ同じ。
p.149より

 空襲が激化し、朝に夕にわが都市が崩壊していった頃、奈良も所詮はこの運命を免れまいと僕は観念していた。夢殿や法隆寺や多くの古寺が、爆撃のもとにたちまち灰燼と帰す日は間近いと思われた。戦いの終わった後、その廃墟に立ち、わずかに残った礎の上にいかなる涙を注ぐであろうか。そういう日に、何に拠って悲しみに堪えようか。自分の悲歌の調べを予想し、心の中であれこれと思いめぐらしてさえいたのであった。国宝級の仏像の疎開は久しい以前から識者の間に要望されていた。東大寺や薬師寺の本尊のごとき大仏は動かしえぬにしても、救世観音や百済観音等は疎開可能であろう。しかし僕は仏像の疎開には反対を表明した。災難がふりかかってくるからといって疎開するような仏さまが古来あったろうか。災厄に殉じるのが仏ではないか。歴史はそれを証明している。仏像を単なる美術品と思いこむから疎開などという迷い言が出るのであろう。そう思ったので僕は反対したのである。

p.150より

観光地としてではなく、聖地としての再生――これこそ僕らの念願ではなかろうか。観光地として繁栄する平和の日などは軽蔑しよう。日本を世界に冠絶する美の国、信仰の国たらしめたい。そのためにはどんな峻厳な精神の訓練にも堪えねばならぬと僕は思っている。一切を失った今、これだけが僕らの希望であり、生きる道となった。そういう厳しい心と、それに伴う生々した表情を古都にみなぎらすことが大事だ。かかる再生が日本人に可能かどうか、大なる希望と深い危惧の念をもって僕はいまの祖国を眺める。

p.155より

 知性は博物館の案内者としてはじつに適任であろう。だが信仰の導者としては「無智」が必要だ。「無智にぞありたき。」と述懐した鎌倉時代の念仏宗のお坊さんの苦しみがわかるような気がする。人は聰明に、幾多の道を分別して進むことが出来る。しかし愚に、ただ一筋の道に殉じることは出来難い。冷徹な批判家たりえても、愚直な殉教者たりえぬ。そういう不幸を僕らも現代人として担っているのではなかろうか。宗教や芸術や教育について、さまざまに饒舌する自分の姿に嫌悪を感ぜざるをえない。「愚」でないことが苦痛だ。それともこんなことをいっている僕が、愚に見えるだろうか。

p.165より

私においては、日本への回帰――転身のプログラムの一つに「教養」の蓄積ということが加えられていた。己れの再生は、未知の、そして今まで顧みることのなかった古典の地で行なわれねばならなかった。古美術に関する教養は自分を救ってくれるであろうと。

 だが、はじめてみたもろもろの古仏は、「教養」を欲する乞食に見向きもしなかったということ――これは私のつねに感謝して想起するところである。美術品を鑑賞すべく出かけた私にとって、仏像は一挙にして唯仏(、、)であった。半眼にひらいた眼差しと深い微笑と、悲心の挙措は、一切を放下せよという一事のみを語っていたにすぎなかったのである。教養の蓄積というさもしい性根を、一挙にして打ち砕くような勁さをもって佇立していた。

p.186より

現代人は、思想でなく思想の罐詰を食って生きているようにみうけられる。国産の配給品もあれば、外国製のもある。急いで缶詰を食いちらしている状景は、戦前も戦後も変わらない。自分で畑を耕し、種子をまき、あらゆる風雨に堪えて、やっと収穫したというような思想に出会うことは稀だ。たとい貧しく拙劣でも、自ら額に汗してえた思想を私はほしい。そういう勤労の観念がいまどこにあるだろうか。勤労者の味方をもって自認する政党の思想が、もっとも罐詰臭いのは不思議なことである。私はそういう贅沢を好まない。

 亀井勝一郎のような筋金入りの共産主義者がこう言ってのけるのは、晩年の円熟だったのだろうか。

p.217より

 しかし信仰を、ただ外部よりの影響とのみ断じるのは不当である。まことの信仰はかならず内奥の苦悩より発する。天平仏教が単に唐文化の模倣であり、東大寺建立が国富の大浪費であるとなすのは正しい見解ではない。あの豪壮荘厳の背景ふかく、ひそかに宿るであろう天皇の信仰をまず考えないわけにゆかない。天皇の生涯を偲ぶとき、私はいっそうその感を深くする。小野老朝臣(おぬのおゆあそん)が「あをによし寧楽(なら)の都は咲く花の(にほ)ふがごとく今盛りなり」と詠じたように、天平時代はたしかに稀有の黄金時代であったろう。飛鳥白鳳を通じて交流しきたった文化の、更なる昂揚があったであろう。だがそういう開花の根底には、かならずしも天国のごとき平和が漂っていたわけではない。

投稿者: 佐藤俊夫

 50代後半の爺。技術者。元陸上自衛官。2等陸佐で定年退官。ITストラテジストテクニカルエンジニア(システム管理)基本情報技術者

「読書」への1件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください