秋波(しゅうは) 投稿日: 平成28年(2016)10月02日(日)14時11分2016年10月2日(日)20時20分45秒 JST 秋波(語源由来辞典) 秋波(しゅうは)、というのはもともと支那語で、秋の澄明(ちょうめい)な水の波を意味する語。 それが、女の涼しげな目許(めもと)の例えとなり、それが更に男性の気を惹くためにする色っぽい目つきの意味となった。 この「色目を使う」ことを「秋波を送る」と言うが、現在では性別、また個人・団体を問わず、媚びを売る意味で用いられる。 SNSその他への共有:シェアFacebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)クリックして友達へメールで送信 (新しいウィンドウで開きます)クリックして印刷 (新しいウィンドウで開きます)クリックして LinkedIn で共有 (新しいウィンドウで開きます)クリックして Pinterest で共有 (新しいウィンドウで開きます)クリックして Tumblr で共有 (新しいウィンドウで開きます)クリックして WhatsApp で共有 (新しいウィンドウで開きます)クリックして Telegram で共有 (新しいウィンドウで開きます)クリックして Skype で共有 (新しいウィンドウで開きます)クリックして Reddit で共有 (新しいウィンドウで開きます)クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます)いいね:いいね 読み込み中... 関係のありそうな記事 投稿者: 佐藤俊夫 50過ぎの爺。技術者。ITストラテジスト。テクニカルエンジニア(システム管理)。基本情報技術者。 佐藤俊夫 のすべての投稿を表示