読書

投稿日:

 「御松茸(まったけ)騒動」(朝井まかて)、楽しく読み終わる。

 主人公の尾張藩士、小四郎の19歳から28歳までの9年間を描く。ああ、いるいる、こういう奴、30になっても40になっても、いや、場合によっては50を超えていても、こういうわかってない馬鹿、愛すべき野郎、いるなあ……と思った。

 いわゆる、「意識高い系」というやつだ。俊秀なのに抜けている。読者としてはこの主人公を目の前に据えて、諄々と説き語りたい、父になり母になり、あるいは上司になり先輩になり、主人公を心配してやりたくなるのだ。あるいはまた、主人公を自分と照らし合わせ、ああ、俺もそうだと共感する若い人もいるかもしれない。

 そんな風に思わせるほどに、現代のサラリーマン社会をもチクリと、あるいはグサリと風刺している。

 さておき、この小説の表題に目を引かれたのは、以前、岡本綺堂の「半七捕物帳」の中に、綺堂の別の作品「三浦老人昔話」の主人公三浦老人が出てきて、半七老人・三浦老人ともどもに昔話をするという一話があり、その一話が「松茸」であったからだ。江戸時代の将軍家献上のための松茸にともなうドタバタが面白おかしく描かれている。その内容が印象に残っていたのだ。

岡本綺堂「半七捕物帳」のうち「松茸」から引用(平成30年現在著作権消滅)

 三浦老人も笑いながら先ず口を切った。

「お話の順序として最初に松茸献上のことをお耳に入れて置かないと、よくその筋道が呑み込めないことになるかも知れません。御承知の上州太田の呑竜(どんりゅう)様、あすこにある金山(かなやま)というところが昔は幕府へ松茸を献上する場所になっていました。それですから旧暦の八月八日からは、公儀のお止山(とめやま)ということになって、誰も金山へは登ることが出来なくなります。この山で採った松茸が将軍の口へはいるというのですから、その騒ぎは大変、太田の金山から江戸まで一昼夜でかつぎ込むのが例になっていて、山からおろして来ると、すぐに人足の肩にかけて次の宿(しゅく)へ送り込む。その宿の問屋場にも人足が待っていて、それを受け取ると又すぐに引っ担いで次の宿へ送る。こういう風にだんだん宿送りになって行くんですから、それが決してぐずぐずしていてはいけない。受け取るや否やすぐに駈け出すというんですから、宿々の問屋場は大騒ぎで、それ御松茸……決して松茸などと呼び捨てにはなりません……が見えるというと、問屋場の役人も人足も総立ちになって出迎いをする。いや、今日からかんがえると、まるで嘘のようです。松茸の籠は琉球の畳表につつんで、その上を紺の染麻で厳重に(くく)り、それに封印がしてあります。その荷物のまわりには手代りの人足が大勢付き添って、一番先に『御松茸御用』という木の札を押し立てて、わっしょいわっしょいと駈けて来る。まるで御神輿おみこしでも通るようでした。はははははは。いや、今だからこうして笑っていられますが、その時分には笑いごとじゃありません。一つ間違えばどんなことになるか判らないのですから、どうして、どうして、みんな血まなこの一生懸命だったのです。とにかくそれで松茸献上の筋道だけはお判りになりましたろうから、その本文(ほんもん)は半七老人の方から聴いてください」

 江戸時代の松茸というものは、ことに将軍家にかかわるものはこれくらいに血眼になったものなのだ。朝井まかての「御松茸騒動」では、このように大仰で、現代人から見れば滑稽ですらある松茸の扱いと、それにかかわる人々の哀歓、愛すべき主人公の成長を描いている。

投稿者: 佐藤俊夫

 50代後半の爺。技術者。元陸上自衛官。2等陸佐で定年退官。ITストラテジストテクニカルエンジニア(システム管理)基本情報技術者

「読書」への1件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください