最近気になる流行の言い方に、標記の二つがある。ドイツもフランスも、……いや違った、ドイツもコイツも「チカシイ間柄」だとか「このネジをキュッと締めてアゲル」などと言っている。
どっちも変だし、おかしいからやめてほしい。
近しい
「近い」は活用して確かめて貰えば誰にでもわかることだが、「近かろう・近かった・近い・近いとき・近ければ」で命令形はなし、つまり典型的な形容詞だ。語幹は「ちか」であり、「ちかし」ではない。
同じような形容詞に「赤い」がある。「赤かろう・赤かった……」と活用するが、「赤しかった」などと言うだろうか。言わない。同様に、「
「何々しい」というふうに使う言葉には、例えば「いたましい」がある。しかしこれは、「いたむ」という動詞を形容詞的に変化させて使うものである。元の言葉が形容詞であるわけではない。
「
他に、「おいしい」という言葉もある。だが、これは語幹が「おいし」で、活用語尾が「い」だ。「おいしかろう・おいしかった・おいしい・おいしいとき・おいしければ」で命令形なしである。「し」は語幹に含まれる。「おいしい」の「し」を取り除いて「おいかろう・おいかった・おいい・おいとき・おいければ」などと活用するとまったく成り立たないのは明らかだ。だから、「近い」で成り立つものに無駄な「し」を入れた「近しい」とは根本的に違う。
もっと
こう考えてくると、だからやっぱり、「近しい」なんていう言い方・書き方は変だ。「近い間柄」とか、もし言うなら「
歴史的に「近しい」と著述した文筆家はいるのかも知れないが、これは「揺れ」の
あげる
昔は小児科で「先生がくれたお薬を赤ちゃんにあげたら……」(正しいのは「頂いたお薬を息子に
「この残りの髪をピンでとめてアゲル」
「共通項の二乗の部分を消去してアゲテ、ルートでくくってアゲル。」
「ここで釘を打ってアゲル」
「で、コンストラクタをオーバーライドしてアゲテ……」
「大根は面をとってアゲテ、十字に切れ目を入れてアゲマス。」
だ~~~ッ!!
……ええい、誰も彼もアゲルだアゲテだアゲマスだの言ってやがって、
「ピンでとめる」「消去して、ルートでくくる」「釘を打って」「オーバーライドする」「面をとって」「切れ目を入れます」と言えんのかあああ!(笑)。
はあ、ふぅ……落ちつけ、俺。
まあ、言葉と言うのは、時代により人により、
だが、極端に変なものや、誰にでもわかるようなルールに沿っていない変化には、注意深く向き合っていくべきものだろう。